資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

食育栄養インストラクターとは?

食育栄養インストラクターとはどんな資格?受験資格は?資格取得にかかる費用や期間は?食育栄養インストラクターについて詳しく紹介します。

更新日:2023-12-04(公開日:2019-02-12)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

食育栄養インストラクターの基本情報

食育_shokuiku_eiyou_instructor

食育栄養インストラクターの資格とは?

食育栄養インストラクターとは、地域社会や職場における食育推進に貢献できる管理栄養士・栄養士の育成を目的に作られました。
この資格を有する者は、栄養バランスを考えたメニューの提案、食文化の継承、健康な体を作る食生活のアドバイスなど、「食育」に関わる活動をおこなっていきます。

ただし、この資格は全国栄養士養成専門学校協議会の栄養士・管理栄養士養成施設の学生に限定された資格で、栄養士・管理栄養士のプラスαの資格という位置づけです。
この資格を取得するには、全国栄養士養成専門学校協議会の養成施設において「食育栄養インストラクター資格認定に必要な授業科目」を受講(見込みを含む)のうえ、「栄養士実力認定試験」を受験し「認定証A」を取得する必要があります。

食育栄養インストラクターが生まれた背景

日本では近年、食をめぐる状況の変化に伴いさまざまな問題が起きており、国は個人の問題ではなく社会全体の問題としてとらえ、解決のための抜本的な対策を立てようとある法律を制定しました。それが、食育を推進するための「食育基本法」です。

食育基本法では、「食育」を次のように位置づけています。
1.生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの
2.さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること

このような中、「社団法人 全国栄養士養成施設協会」は、地域社会や職場において食育推進に貢献できる管理栄養士、栄養士の輩出を目指すことを目的とし、「食育栄養インストラクター」資格認定制度を創設しました。まさしく「食育」の指導者養成のための資格です。

参考 食育基本法の詳細や具体的施策についてはこちら

食育栄養インストラクターの受験資格は?

全国栄養士養成専門学校協議会の栄養士・管理栄養士養成施設に在学する学生、または卒業生が対象になります。

食育栄養インストラクターの検定を主催する団体とは?

食育栄養インストラクターの検定試験を主催する「全国栄養士養成専門学校協議会(全栄専協)」は、管理栄養士・栄養士を養成する専門学校において、教育の質の向上と職業教育の振興を図ることを目的に設立された団体です。
栄養士養成専門学校間の情報交換と教育の交流を深めるとともに、行政をはじめ栄養士会や就職先を含めた関係各方面と密接に連携しています。
また、超高齢化社会の到来を前に、人々の健康の維持増進と生活習慣病などの予防に対する関心が高まっており、国もさまざまな取組みをおこなっています。
そんな中、管理栄養士・栄養士の活躍が大いに期待されており、「全国栄養士養成専門学校協議会(全栄専協)」は、その養成・輩出に力を入れています。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

食育栄養インストラクターの活かし方

活躍できるフィールドは?

管理栄養士・栄養士の方は、食育栄養インストラクターの資格を取得することでその活躍の場は大きく広がるでしょう。
基本、この資格取得の目的は、地域社会や職場における食育推進に貢献していくことです。
「食育」とは、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を育み、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。
具体的な活躍の場は、栄養士・管理栄養士の主な就職先である産業給食施設、病院のほか、学校、福祉施設などになるでしょう。
そこでたとえば、子どもたちに食文化や健康増進のための食生活を指導したり、患者さんの介護食の指導をおこなうのも一つです。栄養士の資格だけではなく、食育栄養インストラクターをプラスαの資格として取得しておけば、就職にも有利のようです。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

資格取得にかかる費用と期間

講座受講料・期間

全国栄養士養成専門学校協議会の養成施設による

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

食育栄養インストラクターの資格取得の方法

資格取得までの流れ

1.受講
全国栄養士養成専門学校協議会の養成施設において「食育栄養インストラクター資格認定に必要な授業科目」を受講(見込みを含む)します。

2.認定証Aを取得
「栄養士実力認定試験」を受験し「認定証A」を取得する必要があります。

3.認定資格の申請
「認定証A」を取得したら、養成施設を通し食育栄養インストラクター資格認定を協議会へ申請します。

4.認定証の交付
養成施設の卒業が確定した後、卒業式までに養成施設を経由して認定証が協議会から交付されます。

食育栄養インストラクター資格取得に必要な授業科目

1.食育
食育の基本理念、食育推進会議、食育基本法、食育推進基本計画 など

2.食生活と文化
食文化の継承、日本の伝統的食事様式、食品の歴史的変遷、地産地消、旬の食材、スローフード、外国の食生活との比較 など

3.食の安心
安全と衛生 食の安全・安心、安全性と危険性の見極め、食品添加物、賞味期限・消費期限、施設・設備の衛生、リスクコミュニケーション、保存方法、食物アレルギー 食中毒の予防、リスク評価 など

4.食品の選択と特性
本物の味、おいしさへの追及、五感との総合性、味覚の形成、食品の分類、選食能力 など

5.栄養の特性と管理
食生活指針、食事バランスガイド、献立の組み合わせ、規則正しい食生活、栄養素・料理・味の組合せ、献立作成、味覚 など

6.食(調理)と心理
食環境、食卓周辺の工夫と演出、しつけと食事マナー、テーブルマナー、偏食の是正、親子の食事作り、孤食・個食予防のコミュニケーション作り、調理の工夫、おいしさと心と身体 など

7.フードシステム(食料・環境問題)
世界・日本の食料事情、各国の食料自給率、地球環境問題、3R、発展途上国の食事情実態、エコへの取組み、ごみ・残飯問題 世界の食育、フードマイレージ など

8.食育実践
保育園・学校・地域における食育 、食育イベント、ボランティア、校外実習 など

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

食育栄養インストラクターの試験情報

主催団体
全国栄養士養成専門学校協議会
試験区分
民間資格
受験資格
全国栄養士養成専門学校協議会の養成施設に在学する学生・卒業生
合格率
出題内容・形式
▽食育栄養インストラクター資格取得に必要な授業科目
食育/食生活と文化/食の安心・安全と衛生/食品の選択と特性/ 栄養の特性と管理/食(調理)と心理/フードシステム(食料・環境問題)/食育実践
問い合わせ先
全国栄養士養成専門学校協議会
http://www.eiyoushisenmon.com/
東京都世田谷区池尻2-23-11
補足情報
食育栄養インストラクターは、全国栄養士養成専門学校協議会の栄養士・管理栄養士養成施設の学生に限定された資格で、栄養士・管理栄養士のプラスαの資格という位置づけです。国家資格である栄養士・管理栄養士は食品メーカー・学校・保育園・介護保険施設・病院などに至るまで幅広い就職先がありますが、食育の知識が加わることでさらなる活躍が期待されます。

>> 食育資格の種類についてはこちら
>> 食育の通信講座を探す
>> 食育のスクール・通学講座を探す ( 東京 / 埼玉 / 神奈川 / 愛知 / 北海道 )
>> その他のエリアで探す

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

食育資格を目指せるおすすめ通信講座

がくぶん

ココがポイント!
食育の第一人者・服部幸應氏が監修!食育インストラクターの資格が取得可能◎
心身を健康にする食生活を学べます。

スクールホームページ:
>> がくぶん

ヒューマンアカデミー / 通信講座

ココがポイント!
丁寧な添削指導で修了すると「フード・インストラクター」の認定証を得られます。

スクールホームページ:
>> ヒューマンアカデミー / 通信講座

東京カルチャーセンター

ココがポイント!
離乳期、幼児期の子どもたちの成長において、食は大変重要な要素になります。その期間の食事に特化した知識を学べます。

スクールホームページ:
>> 東京カルチャーセンター

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

食育講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
関東 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

調理師 栄養士 フードコーディネーター 漢方・薬膳 食育 管理栄養士 マクロビオティック(マクロビ) ハーブ 介護食 幼児食

食育学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート