新しい学びにチャレンジする際に大切なのは、『なにを』『いつまでに』学ぶかということ。
『なにを』に関しては、学びのゴールとなる大切な目標ですので、じっくり悩んで決めましょう。キャリアアップのための資格がほしいのか、毎日の暮らしで活かせるスキルを身につけるのか、学習後の自分の理想の姿をイメージしてそのために必要な資格・スキルを選びましょう!
学ぶゴールが決まったら次は『いつまでに』学習を完了したいのかを考えます。秋からのスタートだと年内の習得も可能ですが、それだと少し駆け足になるかも?週イチでのんびり学ぶか、毎日コツコツ勉強するか、自分の性格やライフスタイルと相談しつつ、学習期間と学び方を決めます。
また、講座によっては期間限定でキャンペーンを行っている場合もあるのでお見逃しなく!秋から始まる講座もたくさんあり、限定セールを行っている場合も少なくありません。
日本語教師とは、主に日本語学校などで日本語を母語としない人たちに対し「日本語」を教える仕事です。 海外から日本へ留学してきた外国人に日本語学校で教えたり、海外の日本語学校や大学・大学院で日本語教育に携わったりしたり、オンラインで日本語を教えたりとさまざまな活躍の場があります。
介護職員初任者研修とは、介護職としての基本的な知識やスキルを身に着けられる資格です。 介護福祉士実務者研修とは、より質の高い介護サービスを提供するために基本的な介護能力を身に着けるための資格です。 介護職は職を失うリスクが低く安定性もあり、利用者や利用者のご家族から直接感謝されるためやりがいを感じやすい職業です。
介護福祉士実務者研修は、介護の現場で役立つ実践的な知識や技術を身に付けるための資格です。介護職員初任者研修の上位資格にあたります。 介護福祉士の国家資格の受験資格の1つに指定されていたり、サービス提供責任者を名乗るための資格の1つに指定されていたりと、介護現場でのスキルアップを加速させるはじめの一歩におすすめの資格です。
キャリアコンサルタントとは、就職・転職を希望する人へキャリアコンサルティングを行う相談員の国家資格です。その人の要望や能力などに適したキャリアを形成するために支援を行います。 自分がカウンセリングをした相談者が前向きな一歩を踏み出したときや、より良いキャリア形成を図る支援ができて感謝を伝えられたときなど、やりがいを感じやすい職業です。
通信制大学は昭和22年に学校教育法によって制度化され、昭和25年には正規の大学教育課程として認可(文部省認可通信教育)されました。必要な単位を修得して卒業すれば、通学制の大学と同じように学士の学位が与えられます。 一度学校を卒業し、社会に出た大人が新たな知識やスキルを身につけるための「リカレント教育(学び直し)」でも注目が集まっています。
心理カウンセラーとは、悩みを抱えた方の相談に乗り、解決までの道のりを手助けする職業です。 スクールカウンセラーや病院・福祉施設等のカウンセラーなど活躍の幅は広く、カウンセリングルームを開設して独立する方も。 悩みのあるすべての人の役に立つことができ、「来てよかった」「気分がとても晴れました」と感謝される仕事です。
介護福祉士は、自力で日常生活を営む事が困難な老人や障害者をサポートする専門職です。食事や入浴、排泄、歩行などのさまざまな身の回りの世話をし、その人や介護者に対して介護に関するアドバイスを行います。 介護福祉士になるためには、高校を卒業してから養成施設を卒業する、実務経験3年の後に「実務者研修」を受けてから国家試験に合格する、福祉系高校で勉強して国家試験に合格するなどの方法があります。
ドッグトレーナーとは、ペット犬のしつけや、飼い主に対するペットの飼育指導などを主に行います。また、盲導犬や介助犬など障害者のパートナーとして活躍する犬、警察犬などの訓練士も総称してドッグトレーナーと呼ばれます。 国家資格はありませんが、訓練対象となる犬の種類によって、各団体・各協会がそれぞれの基準や資格を設けています。
ガイドヘルパーとは、障害をもつ人が外出する際に必要となる、歩行や車いすの介助、代読や代筆などコミュニケーション支援、上着の更衣介助などを行う人のことをさします。 市町村役場や福祉事務所などの公的機関に行くような場合だけでなく、映画鑑賞や買い物、旅行など社会活動を行う場合もサービスを提供し、障害をもつ人の自立と積極的な社会参加を促します。
ネイリストはお客様の爪や指先を健康的で美しくするためのプロフェッショナル。メインのネイルケアの他にも、2枚爪の修正やエクステンション、アートなども行います。 ネイルのデザイン、ファッションに合わせたネイルのコーディネイト、さらには指先のマッサージから爪の手入れまですべてお任せできる「爪に関するプロフェッショナル」がネイリストです。