-
- 費用
-
入学金: 30,000円 (税込)
受講料: 259,200円(税込)
支払い制度: ※受講料は年額料金です。
その他: *協会入会金\5,000 施設・設備費¥15,000 材料費\37,800 道具代\5,400 テキスト代¥32,400
*アロマ資格、フラワー資格、ホームヘルパー資格、作業療法、看護師資格をお持ちの方は減額となります。
- 日時
- 座学・学内実習:10:00~16:00
現場実習:9:00~16:00(実習施設によって時間の変動あり)
- 期間
- ■働きながら無理なく学べる!6か月間 月2回(全16日間)
4月~9月、10月~3月の2期制
*資格取得者→アロマ資格…11日間、ホームヘルパー資格…10日間、作業療法、看護師資格…8日間
-
- 対象
- ・植物要素を使って人の心と体のケアを学びたい方、植物ケアデザイナーに興味のある方や、スキルアップを希望する方
その他、介護士、介護福祉士、看護師、作業療法士、花屋、園芸関係、フラワーデザイナー、花教室、アロマスクール主宰者、アレンジ経験者、アロマテラピスト、インストラクター、保育士、保母、教員
- 目指せる資格
- 植物ケアデザイナー、アロマベーシック資格(JPCA認定)、フラワーカラー検定(FDA認定、希望者のみ)
- 開催場所
- 本千葉/千葉/県庁前(千葉) 全ての住所/MAP
-
- 講座のポイント
- 当協会では、植物のさまざまな特徴を使って、健康な方から未病の方、慢性期の疾患・障害をお持ちの方まで、人々が心と体のバランスを最良な状態に整えるためのお手伝いができるような人材育成を目指しております。当協会の植物ケアアドバイザー、植物ケアデザイナーの講座は各業界の生の声を基に現在の日本の現状に合わせたカリキュラム構成を行っています。
<植物ケアデザイナーとは>
植物、アロマ、福祉、の基礎知識を持ち、植物の様々な特徴を使い科学的な裏つけのもと、心とからだが心地良い状態になるよう対象者の目的に応じたアプローチ(ケアプランの作成~実施)を行うことができる人を言います。小児~高齢者の方、健康な方から未病をお持ちの方、慢性期の方まで(特に回復後期~慢性期の機能維持及び心のストレスの緩和、バランス維持)広く植物要素を使ってアプローチをしています。
<資格の仕組み>
植物ケアアドバイザー → 植物ケアデザイナー → マスター植物ケアデザイナー
<活動の目的>
1、ストレスの緩和
2、身体機能の維持改善
3、青少年~高齢者の精神バランスの調整及び生活意欲の向上
4、コミュニケーションエリアの拡大
<活躍の場>
○医療業界…植物を使った作業療法、フラワーアレンジリハビリ、ターミナルケア代替え療法、園芸療法、職員対象のアレンジメント講習、など
○福祉・介護業界…植物を使った作業療法および園芸療法、フラワーアレンジリハビリ、在宅ターミナルでの代替え療法、福祉施設での植物造形・園芸講習、在宅療養家族へのフラワーリハビリ、障害者施設での技術支援、介護関連施設での楽しみのための講習
○教育業界…幼稚園・小学校などでの親子花育療法、定期的な植物園芸講習、など
○一般企業…職員のメンタルケアのための講習、顧客サービスのための講習会など
○その他…被災地でのメンタルケア活動、さまざまな支援活動