一人暮らしを始めてから、すっかり料理にハマり中。
最近話題のマクロビやナチュラルフードが気になり出したものの、正直どこから手をつけていいのかわからず…。そんな時、通信講座でも学べると知り、思い切って始めてみることに。 これを機に、栄養バランスだけでなく素材そのものについてもきちんと学んで、ナチュラルで健康的な生活を目指していきたいと思います!
通信講座は初めてですが、勉強は空いた時間を利用して、気負わずコツコツやっていきたいです♪
【2012/8/18】
今日は待ちに待った教材がやってきましたー!
いそいそと中を開けてみると、
テキスト4冊とDVDと…
なんと玄米1kgも入ってる!
しかも醤油もオリーブオイルも入ってる!
どうりでずっしりだったわけです!
材料の不足分が無いかもしっかりチェック。
それにしても、
最初からこれだけそろっているのは心強い!
テキストも、なんだか
おしゃれなレシピ本のよう…(*^-^*)
使わない時は、見せる収納として部屋に飾ってもいいかも^^
早くも何かしら作りたい気分がむくむくと…
でも土日は予定があったので、
来週から始めることに。
これから頑張ってナチュラルフードを学んでいきまーす(・∀・)ノ
【2012/8/23】
なんだかんだで 週の真ん中くらいになってしまいましたが、
仕事をちょっと早く切り上げ、
いよいよ
今日からスタートしたいと思います!
1日目なので、
まず
ガイドブックを読むところから。
すでに
ガイドブックの表紙からして美味しそう…^^
学習の進め方など詳しく解説されていたので、
講座の概要を掴めました!
それでは、
さっそくスタート実習に挑戦!
スタート実習は
「玄米をおいしく炊く」。
実家でお米を作っていて、普段、定期的にお米が送られてくるのですが、
全部綺麗に精米してあるので、玄米を炊くのはこれが初めて。
わくわくと、ちょっとどきどきo(^o^)o
テキストを見てみると、
圧力鍋、炊飯器、土鍋など
いろいろなお鍋での炊き方が載っていました。
お鍋によって炊く時間も炊きあがりの触感も違ってくるとのこと。
ほうほうーφ( ̄ー ̄ )
私はいつも圧力鍋でご飯を炊いているので、
今回も、
圧力鍋で炊いてみたいと思います!
普通のお米同様に水で洗い、
そして鍋に洗った玄米と水を入れて点火!
…と思ったらあれ…?違う!? よくテキストを見ると
「2時間から一晩浸水させる」と書いてある。
普通のお米は急速炊飯もできるけど、玄米はダメなんですね。
危ないところでしたー
というわけで、
3時間くらい浸水させた後、いざ点火
(・ω・*)/
シュッシュッと音を出し始めたお鍋を
ちょくちょくチェックしながら、炊くこと20分、
待つこと10分(´ ▽`).。o
ついに炊けました!!!わーい(´∀`)
しゃもじを
差し込んだ感覚は、さっくりとした感じ。
そして
白米よりも香ばしいかほり。
とてもおいしそう〜(≧▽≦)
3時間浸水により、 炊きあがったのが夜中になってしまったので、
味見はちょっとだけ…
うん、おいしい!
芯が残っている感じもないし、
初めて玄米を炊いたにしては上出来かも!
もりもり食べたい気持ちをおさえつつ、
テキストに載ってた方法できっちり保存!
明日のお弁当に入れていこうっと。
今日はここまで。
【2012/8/24】
スタート実習も無事に終わったので、
次は学科課題へφ(^∇^ )
電車通勤の40分を利用して、早速
テキスト1の始めの章から読んでみることに。
テキストは、A4サイズが入る鞄ならきちんと入るので、
持ち運んで勉強するのにも良いと思います。
内容は、まず
ナチュラルフード、すなわち有機農産物とは何か…
というところから。
有機農産物って、単純に「健康に良い」から話題になっているのかと思っていたのですが、
テキストを読み進めると、地球の環境保全にまで話が広がっていって、
ナチュラルフードの奥深さをより理解することができたと思います。
食に関する興味深い話ばかりだったので、
40分まるまる集中して読んでしまいましたd(⌒ー⌒)
帰りの電車でも同じように読んで、
今日は1章の半分くらいまで読み進めることができました。
この調子でナチュラルフードの魅力を理解していきたいと思います!
それから、昨日炊いた玄米をさっそくお弁当に持っていきました!
いつも見慣れている白米を玄米に変えただけなのに、
とてつもなく健康に良さそうなお弁当に見えてしまう不思議
テキストに載っていた付け合わせのレシピが美味しそうだったので、
ついでにそれも作って入れてみました!
とっても美味しかったー(´▽`)
心なしか、玄米パワーで仕事もはかどったような気がします♪
【2012/8/25】
今日はお休みなので午前中からお勉強
φ( ̄∇ ̄)
早起きして、いざ最寄り駅のカフェへ。
昨日半分まで読み進めた
テキストの1章を最後まで読破。
1章後半は
ジャンル別食材の選び方について。
1章だけでも有機農産物とは何か、農産物をとりまく諸問題、
食材の選び方…などもりだくさんの内容で、
なかなか読みごたえがありました。
そして、
日本の食料や農産物の問題について無知だった自分に気づかされました。
とても勉強になる(・∀・)!
それから、
まだスタート実習「玄米を炊く」の感想を提出していなかったので、提出も。
課題は郵送とインターネットの両方で提出できるとのこと。
課題はアンケート形式になっていて、簡単にできました。
もし完成写真があれば合わせて提出…ということだったので、
せっかくなので
撮った写真を2枚提出!
どんなお返事がくるかな(⌒ ∇ ⌒)??
来週もこの調子でがんばります!
ハッピーチャレンジゼミ
(日本創芸学院・日本園芸協会)
ナチュラルフード(有機野菜・無添加食材)を使った、おいしい料理が作れるようになります。体にやさしい食材選びから、玄米のおいしい炊き方、和・洋の野菜料理、マクロビスイーツの作り方まで学べます。
アイコン 0120-789-760(9:00〜21:00)