特集 通信制大学通信制大学一覧
本校所在地:〒202-8585
東京都西東京市新町1-1-20
【学びたいことがある。学び合う仲間がいる。】
武蔵野大学通信教育部は、オンライン大学の先駆けとして、AIを含めた多様なデジタルツールを駆使した最先端の学び方を積極的に提案しています。本学に集う人たちが、年代・地域を超えて、自分のまわりの世界に「幸せ」を拡げていけるよう、学びの環境を整備しています。
2024年にオンライン上で学生・教員同士が繋がることができる新たなキャンパス空間「縁バースキャンパス」を開設しました。
キャンパスでは、勉強会・交流会や学修相談員との面談等をすることができます。本学は、通信制大学でありながら、人と人との繋がりを感じながら学修をすることができます。
本学はこれまで1万人以上の卒業生を輩出しています。多様なライフスタイルに対応するため、スクーリング(面接授業)、テスト、レポートといった複数の学修方法を取り入れ、学生の学びの可能性を拡げる授業設計を行っています。また、時代の変化・ニーズに合わせてオンライン授業やハイフレックス授業を取り入れています。
対面授業は東京都内のキャンパス(武蔵野・有明)で開催。総合大学の施設・設備を利用できます。社会人のライフスタイルに合わせて、土日・夏期を中心に開講しています。また、通学が難しい場合は、オンライン形式での受講や動画視聴によるメディア授業などの複数の受講方法を選択することができます。
本学通信教育部では、「孤独な学び」といった不安を解消すべく、メンターやアカデミックアドバイザーとの相談会、教員との学修相談会、オンラインや対面形式の学生交流会イベントなどを実施しています。また、本学独自の学修管理システム等で、学生の卒業までの道のりを後押しする様々なサポートを展開しています。
▼人間科学部人間科学科
1年次入学:250名
3・4年次編入学:700名
※いずれも心理学専攻・仏教学専攻・社会福祉専攻の合計
▼教育学部教育学科
1年次入学:15名
2年次編入学:55名
※いずれも小学校専修・国語科専修・英語科専修の合計
・高等学校(または中等教育学校)を卒業した方
・高等学校卒業程度認定試験に合格した方
・外国で学校教育における12年の課程を修了した方
・本学所定の編入学の入学資格を有する方 など
※詳細については、公式サイトをご確認ください。
■2025年10月入学(秋入学)
2025/6/27(金)~8/18(月)
■2026年4月入学(春入学)
詳細が決まり次第、情報更新いたします。
■心理学専攻:992,000円
※認定心理士(申請資格)に必要な科目を修得する場合
■仏教学専攻:975,000円
■社会福祉専攻:1,109,500円
※社会福祉士(受験資格)に必要な科目を修得する場合
■看護学コース:190,000円 ※専門科目+一般科目の場合
■小学校専修:1,089,000円
※小学校教諭一種免許状に必要な科目を修得する場合
■国語科専修:1,038,000円
※中学校教諭一種免許状(国語)、高等学校教諭一種免許状(国語・書道)に必要な科目を修得する場合
■英語科専修:1,050,000円
※中学校教諭一種免許状(英語)、高等学校教諭一種免許状(英語)に必要な科目を修得する場合
■人間社会研究科 人間学専攻:660,000円
■人間社会研究科 実践福祉学専攻:617,500円
■仏教学研究科 仏教学専攻:572,000円
■環境学研究科 環境マネジメント専攻:690,000円
4年
■在学生数
2,725名(学部正科生)
■年齢構成
10代:3.4%
20代:23.9%
30代:16.5%
40代:24.9%
50代:24.2%
60以上:7.1%
(2025年5月時点)
現代社会や現代人が抱える心の問題を心理学、仏教学又は社会福祉学の側面から考え、人間の心の本質を探究し、総合的視野で深く人間を理解できる人材の育成を目的とします。
本学通信教育部で最も人気の分野が心理学専攻です。
基礎から専門まで科目が豊富であり、生活や仕事に役立つ知識を得られるだけではなく、「認定心理士」の申請資格を取得できます。
また、日本産業カウンセラー協会と提携して養成講座を開講しており、通信大学で学位や各種資格の取得を目指しながら、「産業カウンセラー」の資格取得を目指すことができます。
心理学専攻では、目的や興味に合わせて選べる5つのコースを設け、心理学の複数の領域からそれぞれの専門的知識や技術を学ぶとともに、総合的な視野で深く人間を理解し、社会の実践の場で活躍し得る人材を育成しています。
○スタンダード心理学コース
○臨床発達心理コース
○カウンセリングコース
○看護・医療心理コース
○産業カウンセリング/キャリア・コンサルティングコース
・心理学の基礎を学びたい
・自らのキャリア形成の一つに心理学を活かしたい
・認定心理士の資格をとりたい
・カウンセリングの基礎について学びたい
・医療従事者として必要な患者のメンタルヘルスを理解したい
・従業員の心の相談に必要な知識を身につけ、職場環境の改善に活かしたい
本学通信教育部の社会福祉専攻の学生は、学ぶ意欲や仕事に対する目的が明確な方が多く、卒業生たちと共に自主的に勉強会を開催するなど、社会福祉士国家試験の対策にも意欲的です。
そのため、社会福祉士国家試験合格率は通信制大学の中でも非常に高く、第37回社会福祉士国家試験(2025年2月2日実施)の合格率(新卒+既卒)は68.3%で、全国平均(56.3%)を大きく上回っています。
社会福祉士国家試験は、在学中の卒業年度に「卒業見込」で受験することができるため、4年次編入学なら、最短1年で社会福祉士の受験資格取得に必要な科目を修得することが可能です。
・社会福祉士の資格取得を目指す方
・社会福祉分野への就職・転職を目指す方
・社会福祉分野で働きながら、さらなるスキルアップを目指す方
・家庭や地域、企業組織等、生活全般に関わる場でソーシャルワーカーマインドを活かしたい方
児童生徒の成長・発達に関する知識を学習し、児童生徒を健やかに育むための技術と実践力を身につけ、教育とその支援活動を行える、高い人格と専門的な実践力・企画力をもった教育者の育成を目的とします。
武蔵野大学通信教育部では、取得したい免許状に合わせて、小学校専修、国語科専修・英語科専修の3つの専修を設けています。
近年、学校にはスクールカウンセラーが配置されるようになり、教員には心理学の視点も求められています。本学の人間科学部人間科学科の一部科目を履修することにより、人間の心により深い理解をもつ人材の育成を目指します。
短期大学や4年制大学の卒業者は2年次編入学も利用できるため、教員の道を志す人はもちろん、教育者としてのキャリアの幅を広げたい人にも適した大学です。
科目等履修生として、必要な科目のみを履修可能で、学費のリーズナブルさもトップクラスなので、隣接校種の免許状取得など、現職の教員の領域も拡げることができます。
・教育現場で仕事がしたい
・オンライン学修を中心に、教員免許状の取得を目指したい
・教員免許状を追加取得し、仕事の幅を広げたい
・現代の教育現場で活躍できる確かな力を身に着けたい
武蔵野大学大学院通信教育部では、3研究科・4専攻を展開し、より高度な学修・研究に取り組みたい社会人の想いに応えます。
それぞれの専攻で、専門性の高い理論と実践をバランスよく学びながら、社会の課題解決に貢献できる人材の育成を目指しています。
■人間社会研究科 人間学専攻
■人間社会研究科 実践福祉学専攻
■仏教学研究科 仏教学専攻
■環境学研究科 環境マネジメント専攻
一般的に、大学院では「修士論文」の執筆が必修ですが、武蔵野大学大学院では「特定課題研究論文」が「修士論文」に相当します。「特定課題研究演習」では、指定された課題に基づいて「特定課題研究論文」を執筆します。「特定課題研究演習」では、的確で充実した研究指導が行えるよう定期的に指導教員と面接を行うほか、随時メールなどによって指導が行われます。
通信教育なら、オンラインで自分のペースで研究を進めることができます。また、通信教育ならではの最先端のシステムの活用や、総合大学の施設(大学図書館やキャンパス内の自習室など)の利用など、充実の環境で学修・研究に取り組むことができます。
・自分自身を深く見つめ直し、成長したいと感じている
・福祉・介護・医療の現場で働いていて、実践力を高めたい
・心の安らぎや生き方について、仏教的視点から考えたい
・環境問題に関心があり、専門的な知識を身につけたい
本学通信教育部では、メンター(学修相談員)やアカデミックアドバイザーを配置し、学修計画の立て方や履修方法などの相談に対応します。また、一定期間を過ぎても履修が滞っている学生にメールを送り学修を促したり、卒業に導くサポートも行っています。
学生支援の一環として、学修を進めていく上での疑問・不安を解消し、学修への動機づけを高めるため、教員による学修相談会を開催しています。
通信教育部の教員・在学生同士で交流を図るオンラインイベント等を定期的に開催しています。孤独になりがちな通信教育ですが、本学通信教育部は仲間とのつながりを感じながら学修を進めることができます。
対面授業は東京都内のキャンパス(武蔵野・有明)で開催。総合大学の施設・設備を利用できます。社会人のライフスタイルに合わせて、土日・夏期を中心に開講しています。
また、通学が難しい場合は、オンライン形式での受講や動画視聴によるメディア授業など、複数の受講方法を選択することができます(科目による)。
〒202-8585
東京都西東京市新町1-1-20
〒135-8181
東京都江東区有明三丁目3番3号
\電話で資料請求 9:00~21:00/
0120-789-760電話で資料請求