本校所在地: 〒163-8671 新宿区新宿1-1-12
働きながらの受験であったため、スキマ時間に勉強したいと考えていました。私が通信講座を選んだのは、自由な時間で勉強できることと全科目の教材が揃っていたことからです。講座案内を取り寄せ、実際に内容を確認してみて、解説がわかりやすく、これなら続けられそうであると考え、選びました。
私は数的推理、判断推理が苦手だったので、全体を通して2回解きました。次に進む前に前回の復習をしたり、何度も間違える問題は連日解いて一つずつクリアしました。教材は順を追って丁寧に解説してあり、つまずきやすいポイントも書かれていて、記憶に残りやすく良かったです。それでも理解できない時は、質問回答を利用しました。想像以上に丁寧な回答で、解法の説明がわからない場合は、他の解法を紹介してくれました。このようなフォロー体制で、安心して利用できました。あれこれ手を出さず、これと決めた教材をやり通すことで基礎力が身につくと思います。
これから受験される方は様々な状況の中で挑戦されると思いますが、時間がないことをマイナスに捉えず、集中して取り組めるとプラスに考えて頑張ってほしいと思います。
私は理系のため専門分野(行政)についての知識が全くありませんでした。他の文系の学生が2、3年かけて学んでいることを半年程度で習得しなければいけませんでした。また、体育会の部活にも入っていたので、勉強は主にスキマ時間を活用するしかありませんでした。これらのハンデを背負ったうえで、公務員試験を戦い抜くには、必要最低限の時間で十分な勉強をすることが一番重要でした。予備校の利用はスケジュール的に厳しく、独学は不安が大きかったため、最終的には勉強に必要な教材がいっぺんに獲得でき、コンパクトにまとまった実務教育出版の通信講座を選択しました。
勉強方法については、2つのことを意識しました。1つ目は、同じ問題集を何周も解くことです。公務員試験のほとんどの科目は暗記系なので、実務教育出版のしっかりまとめられた問題集を繰り返し解き、解答解説まで丸暗記することを目標にしました。2つ目は、どんな時間でも勉強するということです。私には時間があまりなかったので、電車などの移動時間やお風呂の時間まで、1問でもいいので問題を解いていました。
予備校とは違い通信講座は自分一人で勉強するしかなく、不安になるかもしれません。しかし、自分がやってきたこと、使ってきた教材を信じて試験当日まで勉強をやりきってほしいと思います。応援しています!
私が通信講座を選んだのは、理系学部だったため、レポートや研究が忙しく、自分の空いている時間で公務員試験の勉強をしたいと思ったからです。予備校に通うことも考えましたが、勉強を始めたのが大学3年生の秋だったので、必要な勉強を自分のペースで進められる通信講座が、自分には合っていると思いました。
1つ目は演習を重視したことです。時間がなかったので基本的に問題を解いていき、わからなかった部分はテキストを読んで理解するようにしました。2つ目はスキマ時間の有効利用です。通学時間が長かったので移動時は暗記科目にあてました。[知識分野]要点チェックは必須項目がまとめられているのでボロボロになるまで使い込みました。3つ目は模試の解き直しです。模試は積極的に受験し、解き直しも最低5回は行いました。このときに正しい選択肢を選べるだけではなく、他の選択肢の説明もできるようになるまでやり込みました。
直前期は特に強い精神力が必要です。つらいときには気分転換をしてメリハリをつけて勉強していってください。ここでの頑張りが必ず将来の財産、経験になるはずです。皆さんの合格を応援しています。
働きながらの受験であったため、スキマ時間に勉強したいと考えていました。私が通信講座を選んだのは、自由な時間で勉強できることと全科目の教材が揃っていたことからです。講座案内を取り寄せ、実際に内容を確認してみて、解説がわかりやすく、これなら続けられそうであると考え、選びました。
私は数的推理、判断推理が苦手だったので、全体を通して2回解きました。次に進む前に前回の復習をしたり、何度も間違える問題は連日解いて一つずつクリアしました。教材は順を追って丁寧に解説してあり、つまずきやすいポイントも書かれていて、記憶に残りやすく良かったです。それでも理解できない時は、質問回答を利用しました。想像以上に丁寧な回答で、解法の説明がわからない場合は、他の解法を紹介してくれました。このようなフォロー体制で、安心して利用できました。あれこれ手を出さず、これと決めた教材をやり通すことで基礎力が身につくと思います。
これから受験される方は様々な状況の中で挑戦されると思いますが、時間がないことをマイナスに捉えず、集中して取り組めるとプラスに考えて頑張ってほしいと思います。
続きを読む
閉じる
私は理系のため専門分野(行政)についての知識が全くありませんでした。他の文系の学生が2、3年かけて学んでいることを半年程度で習得しなければいけませんでした。また、体育会の部活にも入っていたので、勉強は主にスキマ時間を活用するしかありませんでした。これらのハンデを背負ったうえで、公務員試験を戦い抜くには、必要最低限の時間で十分な勉強をすることが一番重要でした。予備校の利用はスケジュール的に厳しく、独学は不安が大きかったため、最終的には勉強に必要な教材がいっぺんに獲得でき、コンパクトにまとまった実務教育出版の通信講座を選択しました。
勉強方法については、2つのことを意識しました。1つ目は、同じ問題集を何周も解くことです。公務員試験のほとんどの科目は暗記系なので、実務教育出版のしっかりまとめられた問題集を繰り返し解き、解答解説まで丸暗記することを目標にしました。2つ目は、どんな時間でも勉強するということです。私には時間があまりなかったので、電車などの移動時間やお風呂の時間まで、1問でもいいので問題を解いていました。
予備校とは違い通信講座は自分一人で勉強するしかなく、不安になるかもしれません。しかし、自分がやってきたこと、使ってきた教材を信じて試験当日まで勉強をやりきってほしいと思います。応援しています!
続きを読む
閉じる
私が通信講座を選んだのは、理系学部だったため、レポートや研究が忙しく、自分の空いている時間で公務員試験の勉強をしたいと思ったからです。予備校に通うことも考えましたが、勉強を始めたのが大学3年生の秋だったので、必要な勉強を自分のペースで進められる通信講座が、自分には合っていると思いました。
1つ目は演習を重視したことです。時間がなかったので基本的に問題を解いていき、わからなかった部分はテキストを読んで理解するようにしました。2つ目はスキマ時間の有効利用です。通学時間が長かったので移動時は暗記科目にあてました。[知識分野]要点チェックは必須項目がまとめられているのでボロボロになるまで使い込みました。3つ目は模試の解き直しです。模試は積極的に受験し、解き直しも最低5回は行いました。このときに正しい選択肢を選べるだけではなく、他の選択肢の説明もできるようになるまでやり込みました。
直前期は特に強い精神力が必要です。つらいときには気分転換をしてメリハリをつけて勉強していってください。ここでの頑張りが必ず将来の財産、経験になるはずです。皆さんの合格を応援しています。
続きを読む
閉じる
日本マンパワー広がる絆があなたをもっと輝かせる!CDAコミュニティーの魅力を徹底解説!
資格の学校 TAC資格の学校TACが教える 資格スクール選びの5つの疑問!
ヒューマンアカデミーこれから資格を取得する方必見!ヒューマンアカデミー人気講座ランキング
資格スクール 大栄通いやすく分かりやすい授業を追求する「資格スクール 大栄」の魅力と人気講座ランキングをお届けします!
クレアールいつでもどこでも学べる!クレアールの映像講義で一発合格を狙う!