カウンセラーとは、依頼者の抱える問題や悩みに対し、専門的な見地から相談サポートする人のこと。「心理カウンセラー」は、クリニックだけでなく、企業や学校、福祉施設など、様々な分野に存在します。
そんなカウンセラー別のお仕事内容や目指すために必要な学習、資格取得について一挙にご紹介します。
医師と連携し「メンタル疾患のケア・相互援助」を行うことで、心の健康(メンタルヘルス)の実現を目指す。
ストレスマネジメントによる「メンタル疾患の予防・実践」を行うことで心の健康(メンタルヘルス)の実現を目指す。
医学的根拠や最先端技術に基づいて、現代のストレス社会で本当に役立つメンタルヘルスコンディショニングのスキルを身につける。
NLPは自身の問題解決と同時に、「コーチング」「カウンセリング」「セラピー」の3つのスキルを一度に習得することができます。
精神に関する幅広い専門知識を用いて、相談者の心のサインをいち早く読み解き、カウンセリングによって相手が抱える問題やストレスを軽減し、解決策を見出します。ストレスは身体だけでなく、心にも重篤な病を発症させます。そんなクライアントの心をケアし、より健康な状態へと導くのがメンタルケア心理士の仕事です。
「心の病気」は身体の病気と違いはありません。
カウンセラーは話しを聞くだけではなく、クライアントの精神疾患の状態を把握し、医師の治療を受けている場合は、その治療法や処方されている薬まで把握しておく必要があります。
そのため、精神解剖生理学(身体の学習)、薬理学・薬剤学(薬の学習)、精神医科学(心の学習)、カウンセリング(カウンセリングの学習)など幅広い知識とスキルが必要です。
心の病を発症してしまったクライアントに対し、ケア(対処)を行うメンタルケア心理士に対し、ケアストレスカウンセラーは、その原因となるストレスを「予防」することが主な役割です。心の健康状態を保つためには、ストレスマネジメントと対人コミュニケーションが最も重要です。年齢も環境も異なる相談者の心の問題に対し、専門的かつ的確なカウンセリングを行う仕事です。
ケアストレスカウンセラーには、「企業中間管理職ケアストレスカウンセラ一」「青少年ケアストレスカウンセラ一」「高齢者ケアストレスカウンラー」の3つの資格があります。幅広い年齢やケースのメンタルヘルスに対応するため、心理学や精神医学はもちろん、対人コミュニケーション、ストレスマネジメントなど、様々な知識とスキルが必要です。
「ココロの可視化」を通じて心理学を読み解くことで、私たちの心身の健康と密接に繋がっている自律神経の乱れを正常に整えてます。セルフケアはもちろん、ココロや身体に悩みをもつクライアントに対して、客観的なデータや分析結果を基に的確なアドバイスを行います。
現代のストレス社会におけるメンタルヘルスについては、ストレスに強くなるだけではなく、ストレスに対する本質的な理解がまず第一に重要です。そして、ココロと行動、カラダの関係性を知り、心身をコントロールする自律神経の役割と機能を理解することで、ストレスや疲労の多様な対処スキルを一つひとつ具体的に身につけることが必要です。
NLPを使ったカウンセリングでは、問題に対する過去の原因追究よりも、捉え方や認知の仕方に変化を与えることに注力します。解決策にフォーカスし、感情や言動を好転させることで、心の在り方(内面)と思考に変化を起こし、未来志向の解決へと導くカウンセリングを実施します。
▼他者の成長に関わる「コーチングスキル」
→効果的なモチベーションアップやマネジメント法を身につけます。
▼心の悩みを解消する「カウンセリングスキル」
→自己理解や対人支援を実践的に習得し、医師や薬だけに頼らない解決法を理解します。
▼心の問題にアクセスする「セラピースキル」
→トラウマや恐怖症などを短時間で解消し、楽に生きられるサポート力も必要です。
社会のあらゆる分野、あらゆる場面で使える世界基準の最強心理メソッド「NLP」スキルを身につけます。
NLPを学んで気づいたのは、「人生は誰でも変えることができる」ということです。まず自分自身と向き合うことで自分が大きく変わっていく、すると周りもポジティブになっていくことを日々実感しています。DVD教材は、これからも人生の道標となる一生モノのバイブルです。カウンセラーのスキルとしてだけではなく、毎日の生活にもどんどんNLPを取り入れて「なりたい自分」を実現しています!(修了生 宗 大輔さん)
心と心の出会い(コミュニケーション)を通して、パーソナリティ(人格)形成のメカニズムやメンタル疾患に関する正しい知識や対処法を学びます。
職場でカウンセリングについての基礎を学び、興味をもったのが受講のきっかけです。テキストが読みやすかったのでグングン進み、内容を具体的に想像しながら勉強しました。試験前は不安もありましたが、合格できたことでもっと深く知りたいと思うようになりました。今後は学んだことを職場や人とのコミュニケーション全般で活かせたらと思っています。
(修了生 松山 さとみさん)
|
||
![]() |
||
住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-8-10 オークラヤビル4階 TEL:0800-111-4959 ホームページ:http://www.tanomana.com/ |
||
![]() |
||
|会社概要|広告掲載について |利用規約|プライバシーについて
Copyright © Paseli Co., Ltd. All Rights Reserved.
私自身、心の病から入退院を繰り返した経験があります。そのとき支えてくれた家族や友人の事を思い出し、「次は私が人の支えになりたい」との思いから勉強を始めました。合格通知を見た時は、いろんな未来が広がった気がして涙が出るほど嬉しかったです。現代社会で暮らす私たちがメンタルについて学ぶ事ことは、心の病に対する理解を深める意味でも必要なことだと思います。(修了生 金城 文郁さん)