特集 通信制大学通信制大学一覧
本校所在地:〒470-3295
愛知県知多郡美浜町奥田
本学は1953年に日本初の福祉系4年制大学として誕生しました。通信教育部には、現在北海道から沖縄まで全国で約6,000名の学生が在籍。忙しい社会人の方でも無理なく学べる、インターネットを活用した学習システムで外出先でも学習可能。スクーリングも全国16都道府県およびオンラインで開催。受講しやすい土日2日間完結型です。
第34回(2021年度)社会福祉士国家試験において、本学通信教育部から656名(新卒:452名、既卒:204名)の合格者が誕生しました。これは全国の社会福祉士養成校の中で第1位となる実績です。新卒合格率も全国平均の31.1%を大きく上回る55.7%となり、高い合格率を維持しています。
自分の生活リズムに合わせて無駄なく効率よく学べるインターネット学習。24時間好きな時間に受講でき、何度も繰り返し視聴できます。また、タブレット、スマートフォンでもオンデマンド科目の視聴ができます。単位習得に必要な科目修了試験も安定したインターネット環境があれば、自宅でも外出先でも実施可能です。
2022年3月、第18期生1,689名が本学通信教育部を卒業し、第1期~第17期卒業生24,184名と合わせて25,873名の卒業生が全国に飛び立ちました。4年次在籍者の平均卒業率は約5割と全国通信制大学の平均卒業率14.7%を大きく上回ります。
社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験合格者数で全国大学トップクラスを誇る日本福祉大学通信教育部。
24時間受講可能なオンデマンド科目が用意されており、得た単位はスクーリング単位としても認定されます。スクーリング科目は、全国16都道府県17都市およびオンラインで土日に開講しています。
オンデマンドとスクーリングを組み合わせることによって、仕事などでまとまった学習時間の取りづらい方でも学習を進めやすい体制づくりがされています。
医療・福祉マネジメント学科:800名
【正科生1年次入学】
・高等学校卒業
・高等学校卒業程度認定試験(大検)合格
・特別支援学校の高等部または高等専門学校3年生修了
・専修学校高等課程修了
・外国で12年の課程を修了
・日本福祉大学通信教育部 特修生修了
【科目等履修生】
・満15歳以上の方(高等学校、専修学校高等課程に在学中の方は不可)
【正科生】
第1期:2022年12月1日(木)~2023年1月10日(火)
第2期:2023年1月11日(水)~2023年2月10日(金)※入学前選抜希望者出願締切日
第3期:2023年2月11日(土)~2023年3月31日(金)※正科生最終出願締切日
【科目等履修生・特修生のみ】
第1期:2022年12月1日(木)~2023年1月10日(火)
第2期:2023年1月11日(水)~2023年2月10日(金)
第3期:2023年2月11日(土)~2023年3月31日(金)
第4期:2023年4月1日(土)~2023年8月31日(木)
※出願日によって履修できない科目があります。
※1年次入学から修了までの学費の目安
約967,940円
約1,332,940円
約1,299,940円
4年間
【年齢層】
・10代:2.4%
・20代:21.4%
・30代:19.6%
・40代:30.1%
・50代:20.5%
・60代:5.4%
・70代:0.6%
【職業】
・福祉関係:33.3%
・医療関係:13.2%
・会社員:10.5%
・公務員、教職員:7.5%
・無職:3.5%
・学生:2.6%
・アルバイト、パート:5.9%
・自営業:1.6%
・その他:14.8%
【入学制度】
・1年次入学:41.6%
・3年次編入学:22.4%
・4年次編入学:28.5%
・科目等履修生:4.1%
・2年次編入学:3.1%
幅広い年齢層を対象とした学部であり、目的に応じた科目の選択が可能なカリキュラムの設置がされています。
福祉教育の先駆者として培ってきたノウハウをもとに、社会人でも学習しやすいスタイルを構築し、全国に6,207名の学生が在籍しています。
医療・福祉の知識や技術、事業・組織などのマネジメント能力を身につけるためのカリキュラムが設置されている学科です。
基礎科目と専門科目に加え、社会福祉士、精神保健福祉士養成のための資格科目からカリキュラムが構成されており、自分の興味や目的にあわせた科目の履修が可能です。
大学卒業と同時に国家試験の受験資格の取得を目指すことや、生涯学習、リカレント学習としても活かせる幅広いテーマの学習内容が用意されています。
1年間の履修期間の中で、関心のある分野を体系的に学習し単位を修得するコースです。修了者には修了証明書が発行されます。
開講コースは3コースあり、1年間でコース内の科目群から10単位以上の修得が必要です。
各分野での課題解決へ導く計画力や実行力といった、マネジメント能力を身につけます。
【開講コース】
・ビジネスマネジメントコース
・コミュニティマネジメントコース
・ライフマネジメントコーズ
効率よく学習を進める方法の1つとして、各コースのプランを履修モデルの参考とすることも可能です。
いつでも場所を選ばず視聴が可能である、オンデマンド科目が充実しています。インターネット環境があれば、一部科目を除き、スマートフォンやタブレットなどでの視聴も可能。
スキマ時間を有効活用してスクーリング科目の単位修得ができるようになっています。
テキスト科目、オンデマンド科目では添削課題や科目修了試験もインターネット上で受講可能なので、働きながらでも単位取得を目指しやすい体制が整えられています。
パソコンを利用しての受講が不安な方でも簡単に操作がしやすいシステム設計がされています。
操作がわからない場合にも、問合せが可能な専門相談窓口が用意されているので、一人で悩まず学習に取り組むことが可能です。
科目履修や学習の相談、実習をスムーズに進めるための指導や相談、それぞれに専門の大学教員がおり、通信での学習をサポートしています。
また、学校生活や資格科目についての相談ができる経験豊かなスタッフもおり、幅広い学生の悩みに対応するサポート体制が整えられています。
科目によってはオンデマンドの受講により、スクーリング科目単位取得が可能。
2023年度のスクーリングは対面開講およびオンライン開講を予定。状況によりオンラインでの遠隔授業になる可能性もあります。
〒470-3295
愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6
〒470-3295
愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6
2022-12-01 02:00:08 更新
日本福祉大学通信教育部事務室では、「Zoom(Web会議システム)」を活用したオンラインでの入学説明会と、会場にて対面での入学説明会を開催します。
オンライン入学説明会では、ニーズにあわせた2つのタイプの相談会「グループ相談会」「個別相談会」を実施します。
みなさまの目的にあわせて、ご参加ください。
全ての入学説明会は事前予約制となりますので、ご注意ください。
※開催日程や事前予約の手順につきましては、日本福祉大学通信教育部ホームページをご参照ください。
2022-12-22 02:00:07 更新
2022年度の出願期間は下記の通りです。
【正科生・科目等履修生・特修生】
第1期 2022年12月1日~2023年1月10日
第2期 2023年1月11日~2023年2月10日※入学前選抜希望者出願締切日
第3期 2023年2月11日~2023年3月31日※正科生最終出願締切日
【科目等履修生・特修生のみ】
第4期 2023年4月1日~2023年8月31日
※第4期生は科目等履修生・特修生の出願のみ受け付けます。また、出願日によって履修できない科目があります。
※学習を早めに進めたい方は早期の出願をお勧めいたします。
※出願書類に不備がある場合、次期の受付となる場合もありますのでご注意ください。
※詳細は『出願手続要項』をご確認ください。
小松亮太さん
コース:福祉経営学部
大学時代は、福祉とは無縁の分野を学んでいました。祖母の病気をきっかけに、勉強を兼ねて介護職員初任者研修の資格を取得。就職先も特別養護老人ホームを選びました。
職場では自分の知識不足を痛感させられる場面も多く、自信を付けるためにも、社会福祉士の資格を取ろうと入学を決意。自分の中ではステップアップしたいという気持ちが強く、親も背中を押してくれました。
仕事が3交代制のシフト勤務だったので、勉強する時間もケースバイケースでした。
またスクーリング等を通して、強い絆で結ばれた仲間ができたことはとても大きな財産です。グループワークのように一人では経験できないことも多く、いろいろな考え方に触れられることがとても楽しかったです。
利用者の方やご家族とのコミュニケーションの取り方など、大学で学んだことは、現在の職場でもとても役立っています。以前よりも“福祉に携わる人間”として成長できているのではと感じています。
目標としては、たくさんの人にとって、福祉がもっと身近な存在となるように、地域に働きかけられる存在になりたいと考えています。
寺澤友実子さん
コース:福祉経営学部
これから先、長く働き続けるにはどんな選択肢があるかを数年前から考えるようになり、人ともっと深く関わりたいという思いが強くなりました。
そんな中で社会福祉協議会の職員募集に出会い、やりがいを持ちながら、年齢と共にキャリアを積み重ねていける、そう思いました。社会福祉士の資格取得が募集条件ということもあり、入学を決意しました。
学習は、便利なオンデマンドが中心。ペースとしては、仕事のある日は家に帰って家事が終わってから、多い時は2~3時間勉強しています。
また、スクーリングも実りがあるもので、私のような経験のない人も含めて本当にいろいろな人がいて、そのみんながディスカッションでも真剣に話を聞いてくれ、共感してくれました。
地域では様々な福祉サービス等が実施されていますが、住民にあまり広く知られていないのが事実。社会福祉協議会でも、有意義な事業を多々行っていますが、必要な人に届いていないことも少なくありません。
地域福祉をもっと身近なものにしていきたい。そのための啓発のような活動ができたらと考えています。