特集 通信制大学通信制大学一覧
本校所在地:〒104-0061
東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー
ZEN大学は、グローバル社会で活躍するための素養やスキルを身に付けることができる、日本発の本格的なオンライン大学です。
AIが進化し、共に仕事をすることになる2030年、AIにはマネできない「個性」や「価値」を持つ人材として社会で活躍できます。
ZEN 大学は、これまで地理的、経済的な事情から「通学」がネックとなり大学進学を諦めてきた方に開かれた大学です。
好きな時に好きな場所から学べ、卒業要件に必要な単位を全て取得できます。
学部は知能情報社会学部のひとつで、特定の学問領域に偏ることなく、幅広く質の高い教育・教材を提供します。
ネットを駆使して、全国、いつでも、どこでも、最先端の学びを提供し、これからの社会を生き抜く上で必要な知識やスキルを身に付けることができます。
情報化社会を生き抜く上で必要となるリテラシーを身に付けるため、AIを “ 使う”ではなく“ 使いこなす”ことを目指す、唯一無二の学部です。
「数理」「情報」「文化・思想」「社会・ネットワーク」「経済・マーケット」「デジタル産業」の6分野を横断し、文系の学びも理系の学びも好きなだけ学ぶことができます。
オンラインの学びだけでなく、自身の指針につながるリアルでの活動に参加することもできます。
「地域・企業連携プログラム」や「国際交流」などリアルで活動できる、さまざまな教育課程外のプログラムを提供いたします。
知能情報社会学部:3,500名
2025年4月1日時点、 満18歳以上で下記のいずれかに該当する方。
①高等学校(もしくは中等教育学校) を卒業した方(卒業見込を含む)
②高等学校卒業程度認定試験(旧大検) に合格した方
③国内の他の大学または短期大学・専門学校を卒業した方
④特別支援学校の高等部・高等専門学校 (5年制) ・ 高等学校専攻科(5年制)の第3学年を修了した方
⑤専修学校高等課程を卒業した方 ※文部科学大臣が指定した課程に限る。
⑥海外にて12年の学校教育を修了、 またはこれに準じる方
<第1期>
2024年11月12日(火)~2024年12月13日(金)
<第2期>
2024年12月14日(土)~2025年1月17日(金)
<第3期>
2025年1月18日(土)~2025年2月7日(金)
<第4期>
2025年2月8日(土)~2025年3月3日(月)
<第5期>
2025年3月4日(火)~2025年3月25日(火)
授業料38万円(1年間あたりの金額)
4年
22025年4月開学決定‼
オンラインを活用することで時間、場所を選ばず好きなことを好きなだけ学べる環境なので、幅広い年齢層の方が学ばれると想定しております。
これからの社会では、AIの進展によって目まぐるしく変化する情報社会に対応して活躍できる人材が求められます。
ZEN 大学唯一の学部である「知能情報社会学部」では、特定の学問領域に偏らない学びを修めることで、そのために必要なリテラシーを身に付けられます。
やりたいことややるべきことが山積みの大学生にとって、4年間はとても限られた貴重な時間です。
ZEN 大学の授業はいつでもどこでも受講できるので、自由に使える時間を生み出し、好きなことに没頭することができます。
「まだやりたいことが決まっていない」あなたにも、「ZEN 大学ライフ」の楽しみ方をご提案します。
・イラストレーターを目指してマンガに没入したい
・プログラミングを極めて エンジニアになりたい
・留学経験を生かし海外でグローバルに活躍したい
クラス・コーチ(CC)は入学から卒業までの学生生活をサポートする、学生にとって最も身近な存在のアドバイザーです。
一人では難しい履修計画や日々の学修の計画・管理だけではなく、学生生活で困っていることに対する相談など、一人ひとりをサポートします。
アカデミック・アドバイザー(AA)は、学生が安心して学びを進めるために必要な学修面のサポートを担当します。
授業を受けるための前提知識を解説する講座や、オンデマンド補習講座の紹介により学修の不安を解消します。
また、定期実施の自主勉強会にて、現代社会の課題や興味関心に対して、多様な視点を持って学べます。
キャリア・アドバイザー(CA)は、各種面談や情報発信により、卒業後のキャリア開発と職業選択をサポートします。
一人ひとりに担当がつき、1年生から定期的な面談を受けられるため、卒業後のキャリアに関する悩みを気軽に相談することができます。
また、学生同士の交流ができるグループ面談の参加も可能です。
2025-08-08 02:00:06 更新
夏休み2日間の特別イベントでZEN大学のオンライン授業を体験しよう!
\ここがすごい!ZEN大体験祭2025/
●現役ZEN大学生が登壇予定!オンラインの大学生活を大公開!
●担当教員によるライブ授業体験!
●サポートシステムや留学など学生支援について解説!
【開催日程】
・2025年8月23日(土)13:00~14:40
●ライブ模擬授業
『異文化理解~世界の『あたりまえ』はこんなに違う!異文化理解の視点を身につけよう!~』
担当予定教員:田岡 恵(教授)
【こんな方におすすめ】
●ZEN大学について詳しく説明を聞きたい!
●どんなことが学べるのか知りたい!
●授業を実際に見てみたい!
●パンフレットだけでなく、スタッフからの説明を受けたい!
【要事前予約】
▼学校HPからお申込みください。
【参加方法】
オンライン(Zoom)
※開催日前日までに、当日のURL等をご案内するメールをお送りいたします。
2025-08-01 02:00:10 更新
特別講座とともに出願手続きや、入学までの流れを解説します!
2026年4月生の出願開始に合わせて、pixiv提携科目の限定講座や文章作成講座を開催します。pixiv提携科目からはお絵描き系VTuber・イラストレーターの絵葉ましろ先生、文章作成講座では脚本家の永川成基先生にご登壇いただきます。
さらに、出願手続きを安心して進めていただけるように手続きのご説明もいたします。
【絵葉ましろ先生 プロフィール】
兼業イラストレーター。2011年から商業活動ソシャゲカードイラスト、ライトノベル、フィギュア原案etc…2019年より、お絵描き系VTuberとして動画投稿開始、ゲームスチル、ライトノベル、Vtuberデザイン等。ZEN大学ではゲスト講師として「イラストとエンタテイメントB イラスト制作基礎 構図/構成」を担当
【永川成基先生 プロフィール】
storyriders所属。作家。脚本家。ゲームシナリオライター。メディアとジャンルを問わず幅広い分野の作品を手がける。SF・群像劇・青春ものなどを得意とし、緻密な設定と心理描写、シリアスとエンタメの融合に定評がある。代表作は『モンスターハンターワイルズ』『結合男子』『ポケットモンスター(アニメ)』『ANGELICA ASTER』
【当日の内容】
●ZEN大学の概要説明
●特別講座 その1:pixiv提携オンライン講座
●特別講座 その2:あなたの強みを言語化!差がつく文章作成講座
●出願手続き説明
※講義内容の詳細は後日公開します。最新情報はHPをご確認ください。
【こんな方にオススメ】
●ZEN大学がどんな大学か、まずは概要を知りたい
●クリエイティブ科目に興味がある
●安心して出願手続きを進めたい
●志望理由や小論文に不安がある
2025-07-22 02:00:07 更新
ZEN大学が気になるに方におすすめ!
バリエーション豊かなオンラインオープンキャンパスや説明会を開催しています。
■学校説明会・特別オンライン講座
現役イラストレーターなど特別なゲストを招いた体験授業を行います。
■オンラインオープンキャンパス
参加特典あり・ZEN大学での学生生活についてご紹介します。
■カリキュラム説明会
AIや心理学、数理、経済などのカリキュラムを紹介動画とともにご説明します。
■出願・入学手続きガイダンスなど
出願手続きを質問しながら進めたい方におすすめです。
季節ごとの特別なイベントや授業体験ができるイベントも開催します。
個別相談も随時開催していますので、お気軽にご参加ください。
日程など詳細はHPをご確認ください。
ユウ
コース:経営・マネジメントが学べる授業と課外プログラムが豊富!
オンラインの大学なので、どこからでも授業を受けられるところが魅力でした。
通学する必要がないので、その時間を活用して資格取得のための勉強に力を入れたいです。
将来は金融機関で働きたいと思っていて、ファイナンシャルプランナーや簿記などの資格取得を目指しています。
学生生活で楽しみにしていることは文化祭。クラスのみんなで参加したいです。
サークルは情報系を検討中。充実した4年間を過ごしたいです。
H.R.
コース:知能\情報社会学部は出版・マスコミ業界を目指せる授業が豊富!
1年次からキャリアアドバイザーがつくことが心強く、進学の決め手となりました。
通信制の大学は、就職活動を一人で行う不安がありましたが、ZEN大学は入学直後から親身になって相談に乗ってもらえるということなので、早くから就職に向けて見通しが立てられるのではと期待しています。
興味のある文学や日本史について深く学びながら、自分を伸ばしていけるカリキュラムにどんどん挑戦していきたいです。
楽しみにしているのは、ニコニコ超会議での文化祭。
オンラインでの交流が盛んなので、コミュニケーション力を上げてオンライン上での友だちもたくさん作りたいです。
たける
コース:知能\情報社会学部はマーケティングに関連する授業が豊富!
将来、ゲーム関連のイベントの企画や運営に携わりたいと考えています。
他の大学に通っていましたが、自分のやりたいことや新しいことに挑戦するために、ZEN大学で学ぼうと決意。
イベント運営に必要なマネジメントやプロデュースについて勉強したいと考えています。
課題解決型プログラムなどにも参加し、自分がどういうイベントをどんな人に向けて創っていきたいのかを見つけながら、4年間のうちに何かひとつ達成できたらいいなと思っています。
通信制大学への進学に不安を感じることもあったと思いますが、親からは背中を押してもらえてホッとしています。
山本
コース:知能\情報社会学部はAI(人工知能\)に関連する授業が豊富!
ZEN大学を選んだ理由は2つあり、1つ目は理系と文系両方の科目を選べることです。
他の大学と違い、AIから心理学、経済学、IT産業史まで幅広く学べることが魅力でした。
2つ目は、持病を持っていて遠方への通学が難しいため、ZEN大学なら自宅で受講でき、アルバイトをしながらでも勉強できる時間的余裕が生まれることです。
将来はAIプログラマーになって、AIエンジニア業界で上を目指していきたいです。
藤井 健佑
コース:知能\情報社会学部はマーケティングに関連する授業が豊富!
在学中は東京で暮らしながら、エンターテインメント企業でのインターンシップやオンラインを通じた人脈作りに力を入れたいです。
卒業後、培ったノウハウやスキル、ネットワークを使って、地元の秋田県で以前から携わっているイベント運営を盛り上げ、それをモデルに全国のエンタメにおける地方格差を解消していきたいと考えているからです。
幅広いエンタメを扱うニコニコ超会議はその理想であり、超会議内で開催する磁石祭ZEROの運営メンバーとして入学前から活動しています。
幅広い世代のメンバーと企画を進める中で、ミーティングの準備や外部の方との接し方など、社会人学生から学ぶことがとても多く、それもZEN大学の魅力のひとつだと感じています。
天野 ひろ香
コース:知能\情報社会学部はシステム開発に必要な知識が学べる授業が豊富
ZEN大学を選んだ理由は、住む場所や年齢など多様な背景を持った方と繋がれることを魅力に感じたからです。
日本財団と連携したプログラムに参加し、海外を含むさまざまな地域の方との交流や意見交換をすることが楽しみです。
3D技術を使った映像制作やXR技術に興味があり、その技術を活用して自動化や遠隔操作などを取り入れ、地域の役に立てるような仕事に就きたいと考えています。
特に、少子高齢化や食糧危機といった生活に身近な課題に、もっと多くの若者が取り組めるようなシステムや環境を創っていきたいです。
これまでの勉強は知識を入れたら終わりでしたが、自分が培った知識を人のために役立てられるような活動をして、成長していきたいと思います。
前田 愛来
コース:知能情報社会学部は出版・マスコミ業界を目指せる授業が豊富!
ZEN大学で自分の強みとなるスキルを身に付け、やりたい仕事を見つけたいと考えています。
大学を選ぶ際、4年間も在籍する学部を最初に決めてしまうことをプレッシャーに感じていました。
特に、地方在住で県外に進学する場合は費用もかかるので、より慎重に。
自宅で手軽に始められるZEN大学ならその心配がありません。
興味のあることに挑戦する中で極めたいことが見つかったら、それに向かって頑張ることができる環境が魅力的でした。
課外プログラムや留学制度も充実しているので、いろいろな場所や出会う人々から刺激をもらうこともできると思います。
4年間でやりたいことを探しながら、目標を持って働ける大人になりたいです。
佐伯 澪
コース:知能\情報社会学部はシステム開発に必要な知識が学べる授業が豊富
私は資金面の問題で大学進学が叶わず就職しましたが、ずっと高等教育を受けたいと思っていました。
ZEN大学は、少ない学費で質の高い教育を受けられる上に、教職員の方々が学生の想いに寄り添い、教育の本質を捉えて運営されていることを感じ取れたので、ここしかないと入学しました。
将来はITのプロフェッショナルとして地域に貢献したいと考えています。
デジタルの力で地域を活性化しながら、女性が活躍できる社会を自分自身が表現していきたいと思います。
その根底には、地方の出身として感じてきた不便や不平等があります。
場所を問わず勉強や交流ができるZEN大学でなら、いろいろなことに挑戦して夢を叶えられると信じています。
川手 知拓
コース:知能情報社会学部はAI(人工知能)に関連する授業が豊富!
ZEN大学の数理科学のカリキュラムに惹かれて入学を決めました。
数学の標準的なカリキュラムや、海外の教授から英語で受ける高度な講義などが用意されていて、大学が発展を支援する数学理論「宇宙際タイヒミュラー理論(IUT理論)」への入門科目は4つもあります。
研究者を目指しているので、4年次にはゼミに入って研究にも挑戦できればと期待しつつ、卒業後は大学院に進学したいと考えています。
また、入学前から数学の勉強サークルを立ち上げ、Slackでもチャンネルを作っています。
3,000人以上の学生がいますし、自分のペースで仲間を見つけていけそうです。
山下瑞希
コース:知能情報社会学部でAdobe Creative Cloudを使いこなそう!
クリエイティブな知識を専門的に学び、手に職をつけて社会で役立つ人材になりたいと思い、進学しました。
芸能活動も行っているため、グラビアやコメンテーター、ドラマ出演などの仕事のかたわら、隙間時間で学習できるオンデマンド授業が魅力です。
メイク時間やオフの日に授業を受けようと思っています。
芸能の仕事をいつまで続けるかは分からないので、いつでも何かを始められるように、イラストレーターや3Dモデラー、VFX(ビジュアルエフェクト)などのクリエイティブ技術を身に付けておきたいです。
また、課外活動で視野を広げたり地域貢献に携わったりもしたいですね。
一期生として、まだ何もない未開拓の地を、仲間と一緒に耕していけるのが楽しみです。
\電話で資料請求 9:00~21:00/
0120-789-760電話で資料請求