本校所在地: 〒330-4353 つくば市沼田577-1
トリマーの専門学校が母体だということと実技スクーリングがあることが決め手になりました。通信講座だけでは実技は難しいと感じていましたので、短期間といえ専門学校で実際に犬を扱える実技授業を受けることが出来るのは大きな魅力でした。
通信講座の修了後、実技スクーリングにも参加し1年でA級まで取得することができました。実技スクーリングでは、初めてクラスメイトともお会いすることができ、お互いによい刺激を受けることができました。実技を身につけたことで就職や開業を視野に入れるようになりました。実践を続けながら先生に相談して進路を決めていくつもりです。
通信講座の受講開始から公式LINE等での質問や相談が可能だったのですが、先生からのアドバイスが大変、丁寧で正直とても驚きました。また先生に見てもらえていることが本当に嬉しかったです。初めは「カットバサミの開閉練習から地道に始めましょう」とアドバイスをいただいたにも関わらず、何とかなるだろうといきなりカットをして画像を送ると先生はハサミ練習をしていないことをすぐに見抜かれ、見本の動画を5本も送って下さりました。とても反省し、通信講座だからこそ真剣に取り組む必要性を自覚することができました。その後は、「覚える→実践→先生のアドバイスで修正→・・・」と継続し先生から褒められるまでになることができました。やみくもに自習するのではなく、やはり先生に指導して頂けたのが今に繋がっていると思います。
いろいろな番組や報道で「保護犬」や「譲渡会」のことを見る機会が増え、興味がわき、しっかり学びたいと思いました。通信教育で保護犬に関する講座が日本ケンネルカレッジしかなく、受講を始めましたがさすがに専門学校が母体ということで充実した教科書で学ぶことができました。
関心だけで終わらせずに、保護犬や保護猫の現状や行政の動物愛護施策についても学ぶことができ、全体的にな真ぶことが出来たと思っています。自治体の策定する「動物愛護推進計画」など受講しなければ知ることはなかったと思いますので、地元の動物愛護センターの見学に行き、地元の現状と推進計画を知ることができました。「殺処分0」を目指す意味も理解出来たと感じています。今後は、動物愛護センターに登録している民間の動物愛護団体へボランティアへ参加してみようと思っています。
解答用紙に先生が手書きで書いてくださる丁寧なコメントには本当に励まされ感謝しています。通信教育だと通学することもなくクラスメイトとお会いすることもないのですが、先生との交流で受講生であると改めて自覚を持つことができました。そのおかげで修了まで進めることができたと感じています。先生方には、本当にお世話になりました。
現在、10歳の柴犬と暮らしています。柴犬は、認知症になりやすい犬種と聞き、知識と技術を身につけるために、またいずれは、なかなか譲渡先が決まらない高齢の保護犬を迎え入れたいとも考えての受講でした。
フルタイムで働いているため、勉強時間を確保するのが難しかったのですが、テキストの内容が面白く、スムーズに学習を進めることができました。また公式LINEで何度も何度も質問することができましたし、返却される解答用紙には温かいコメントがびっしり書かれていて心を打たれるものでした。
愛犬の様子をしっかり観察して対処できるように実践を続けていきたいと思います。またご近所で老犬を飼われている方から質問されることも増えましたので、先生の回答を台本にして(笑)、お役に立てればと思っています。またなとか実技スクーリングにも参加して老犬ホームでの実技授業を受けたいと思っています。
トリマーの専門学校が母体だということと実技スクーリングがあることが決め手になりました。通信講座だけでは実技は難しいと感じていましたので、短期間といえ専門学校で実際に犬を扱える実技授業を受けることが出来るのは大きな魅力でした。
通信講座の修了後、実技スクーリングにも参加し1年でA級まで取得することができました。実技スクーリングでは、初めてクラスメイトともお会いすることができ、お互いによい刺激を受けることができました。実技を身につけたことで就職や開業を視野に入れるようになりました。実践を続けながら先生に相談して進路を決めていくつもりです。
通信講座の受講開始から公式LINE等での質問や相談が可能だったのですが、先生からのアドバイスが大変、丁寧で正直とても驚きました。また先生に見てもらえていることが本当に嬉しかったです。初めは「カットバサミの開閉練習から地道に始めましょう」とアドバイスをいただいたにも関わらず、何とかなるだろうといきなりカットをして画像を送ると先生はハサミ練習をしていないことをすぐに見抜かれ、見本の動画を5本も送って下さりました。とても反省し、通信講座だからこそ真剣に取り組む必要性を自覚することができました。その後は、「覚える→実践→先生のアドバイスで修正→・・・」と継続し先生から褒められるまでになることができました。やみくもに自習するのではなく、やはり先生に指導して頂けたのが今に繋がっていると思います。
続きを読む
閉じる
いろいろな番組や報道で「保護犬」や「譲渡会」のことを見る機会が増え、興味がわき、しっかり学びたいと思いました。通信教育で保護犬に関する講座が日本ケンネルカレッジしかなく、受講を始めましたがさすがに専門学校が母体ということで充実した教科書で学ぶことができました。
関心だけで終わらせずに、保護犬や保護猫の現状や行政の動物愛護施策についても学ぶことができ、全体的にな真ぶことが出来たと思っています。自治体の策定する「動物愛護推進計画」など受講しなければ知ることはなかったと思いますので、地元の動物愛護センターの見学に行き、地元の現状と推進計画を知ることができました。「殺処分0」を目指す意味も理解出来たと感じています。今後は、動物愛護センターに登録している民間の動物愛護団体へボランティアへ参加してみようと思っています。
解答用紙に先生が手書きで書いてくださる丁寧なコメントには本当に励まされ感謝しています。通信教育だと通学することもなくクラスメイトとお会いすることもないのですが、先生との交流で受講生であると改めて自覚を持つことができました。そのおかげで修了まで進めることができたと感じています。先生方には、本当にお世話になりました。
続きを読む
閉じる
現在、10歳の柴犬と暮らしています。柴犬は、認知症になりやすい犬種と聞き、知識と技術を身につけるために、またいずれは、なかなか譲渡先が決まらない高齢の保護犬を迎え入れたいとも考えての受講でした。
フルタイムで働いているため、勉強時間を確保するのが難しかったのですが、テキストの内容が面白く、スムーズに学習を進めることができました。また公式LINEで何度も何度も質問することができましたし、返却される解答用紙には温かいコメントがびっしり書かれていて心を打たれるものでした。
愛犬の様子をしっかり観察して対処できるように実践を続けていきたいと思います。またご近所で老犬を飼われている方から質問されることも増えましたので、先生の回答を台本にして(笑)、お役に立てればと思っています。またなとか実技スクーリングにも参加して老犬ホームでの実技授業を受けたいと思っています。
続きを読む
閉じる