資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

保育士岡山県の講座・学校一覧

ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
BrushUP学びは、資格講座掲載数No.1 気になる講座、きっと見つかる!

岡山県で受講できる保育士の講座を一覧で紹介しています。
現在5件ある講座を無料で資料請求できますので、比較して自分に合う講座を選びましょう!

保育士 岡山県周辺のエリア

[ 岡山県周辺以外の都道府県を選択 ]

広島

保育士のおすすめ通信講座一覧 全5

通信講座 8科目+実技全てを網羅 保育界の権威、汐見教授が監修!

【高い合格率 全国平均の2.7倍】保育士講座 全科目セット

  • 四谷学院通信講座
  • 教育訓練給付金対象対象者は所定の手続きで受講料の一部が給付される講座です
  • 費用: 79,800
  • 期間:約8ヶ月
  • 分割 web 就職支援
【高い合格率 全国平均の2.7倍】保育士講座 全科目セット講座イメージ
  • 資格:保育士

四谷学院なら受講開始後、3回目の試験まで無料で質問等の各種サポートが受けられます。年度の途中から勉強を始める方でも、自分のペースで合格を目指すことが出来ます。スタートは早ければ早いほど有利です。思い立ったら今、始めましょう!


【四谷学院だけの55段階システム】
初心者の方も基礎からラクラク合格力を養成!8科目もある保育士試験を確実に突破できるよう、55段階という独自のプログラムを導入。小さなステップを1つずつクリアしていく学習システムだから、初心者の方でも簡単・着実に知識が身につきます。子育 ...

通信講座 子育てや家族の健康に活かせる食育を学ぶ!

服部幸應の食育インストラクター講座【2万円キャッシュバック】

  • 創業100周年 通信教育のがくぶん
  • 費用: 39,900
  • 期間:約6ヶ月
  • 支払制度: 月々3,500円(12回払い)の分割払いも可能...
  • 分割 web
服部幸應の食育インストラクター講座【2万円キャッシュバック】講座イメージ
  • 資格:NPO日本食育インストラクターPrimary

============================
▼▼期間限定キャンッシュバックキャンペーン実施中!▼▼
対象講座をWEBからお申し込みで”20,000円”キャッシュバック!
申込締切:~2025年5月16日(金)までのWeb申し込み
対象講座:食育インストラクター、ボールペン習字、薬膳マイスター
野菜コーディネーター、ペット介護士、発酵食スペシャリスト
メンタルケア・アドバイザー、速習筆ペン、賞状書士

※詳細情報はパンフレットを請求の上ご確認ください!
============= ...

通信講座 最短3年!卒業と同時に保育士資格が取得できる

【聖徳大学短期大学部保育科】

  • 聖徳大学通信教育部
  • 費用: 184,100
  • 期間:約36ヶ月
  • 分割 スクーリング 受講条件
【聖徳大学短期大学部保育科】講座イメージ
  • 資格:保育士、幼稚園教諭二種免許状、社会福祉主事、図書館司書、准学校心理士、短期大学士(保育)

卒業と同時に、保育士資格と幼稚園教諭二種免許状の取得が可能です。
実技・演習科目のためのスクーリングも充実。幼児の心理や発達の理解、感性や表現力を養う音楽、図画工作、児童文化、赤ちゃんの人形を使った子どもの保健の実習、離乳食の調理実習など実技・演習科目を多数設置し、子どもと触れ合うための実践力を養います。
ピアノ実技では、バイエルから丁寧に指導、「子どもを指導しながら演奏できる」ことを目標に、年16回程度のピアノレッスンと試験(オンライン/松戸キャンパス選択制)が行われます。松戸キャンパスには ...

通信講座 卒業と同時に保育士資格を取得できる!

【聖徳通信】児童学科・保育士養成コース1年入学

  • 聖徳大学通信教育部
  • 費用: 194,100
  • 期間:約48ヶ月
  • 分割 スクーリング 受講条件
【聖徳通信】児童学科・保育士養成コース1年入学講座イメージ
  • 資格:学士(児童学)、保育士、幼稚園教論一種免許状、准学校心理士、図書館司書、学芸員

子育てに不安を持つ保護者への助言なども行える、専門的知識や実践的な技術をもった、保育のプロを育成します。卒業時には、保育士資格、幼稚園教諭一種免許状のダブル取得が可能です。核家族化が進むなかで、子どもと保護者の力になれる保育士を目指します。
スクーリング科目に、ダンスや図工、調理実習などの実技・演習科目を数多く取り入れ、実践力を養成。幼児教育に必須であるピアノ実技は、バイエルから丁寧に指導、「子どもを指導しながら演奏する」という実践的なレベルを目標とし、経験豊かな専門講師のもと技術を磨きます。通 ...

通信講座 4科目8単位の履修、スクーリングは土日1.5日のみ。最短半年程度で、単位修得が可能!

【聖徳大短・幼保特例】保育士取得8単位パック

  • 聖徳大学通信教育部
  • 費用: 74,000
  • 期間:約6ヶ月
  • スクーリング 受講条件
【聖徳大短・幼保特例】保育士取得8単位パック講座イメージ
  • 資格:保育士

☆認定こども園法の改正により、「学校及び児童福祉施設としての法的位置づけを持つ単一の施設」として、新たな「幼保連携型認定こども園」が創設されました(平成27年度4月施行)。「幼保連携型認定こども園」で働く「保育教諭」は、幼稚園教諭免許と保育士資格の併有が原則!改正認定こども園法では、施行後10年間は幼稚園教諭免許または保育士資格のどちらかを有していれば、保育教諭となることができるとする経過措置がありますが、それ以降は両方の免許・資格が必要になります。それまでに、ご自身の勤務経験を活かして、取得を ...

岡山県周辺の保育士講座

岡山県周辺の保育士講座を開講しているスクール・講座をまとめ、解説します。

岡山県の保育士の受講料金は、46,000円~。標準学習期間は、6ヶ月~です。
岡山県は、中国地方南東部にあり、兵庫県・鳥取県・広島県と接しています。人口は191万人 全国第20位で、県庁所在地は岡山市。地域で「晴れの国おかやま」とアピールするほどに晴れの日が多く、温暖な気候です。この気候を活かし、白桃、ぶどうなどの生産が盛んです。工業関連では帆布の生産量が全国1位です。また、国産ジーンズ発祥の地という特徴があげられます。新幹線が通っているため関西や九州エリアとのアクセスが良好。香川県などの四国エリアへも瀬戸大橋によって通いやすくなっています。 岡山県にある保育士講座をお探しの場合は、下部のリンクから希望のエリアを選択してください。

試験データ

項目 内容
資格・試験名 保育士試験
試験日

【令和7年度前期 保育士 筆記試験】
2025年4月19日(土)、20日(日)

【令和6年度前期 保育士 実技試験】
2025年6月29日(日)

【令和7年度後期 保育士 筆記試験】
2025年10月18日(土)、20日(日)

【令和7年度後期 保育士 実技試験】
2025年12月7日(日)

試験区分 国家資格
主催団体 一般社団法人全国保育士養成協議会
受験資格 (1)短大卒程度以上の者(ただし、平成3年3月31日までの高卒者などは、高校卒業以上なら受験可能)
(2)高校を卒業した後、児童福祉施設で2年以上、児童の保護に従事した人
(3)児童福祉施設で5年以上、児童の保護に従事した人

※学歴により複雑に異なります。詳しくは
http://www.hoyokyo.or.jp/exam/qualify/
を参照ください。
合格率 10~20%程度
出題内容・形式 筆記試験科目
(1)保育の心理学
(2)保育原理
(3)子ども家庭福祉
(4)社会福祉
(5)教育原理
(6)社会的養護
(7)子どもの保健
(8)子どもの食と栄養
(9)保育実習理論

実技試験分野
(1)音楽に関する技術
(2)造形に関する技術
(3)言語に関する技術
検定料 12,950円
(内訳:受験手数料12,700円+受験申請の手引き郵送料250円)
問い合わせ先 一般社団法人 全国保育士養成協議会
保育士試験事務センター
http://www.hoyokyo.or.jp/exam/
〒171-8536 東京都豊島区高田3-19-10
フリーダイヤル:0570-00-4194
(オペレーター対応は月~金:9時30分から17時30分 ※祝日を除く)
(他の時間帯は自動音声によるご案内となります。)

保育士の資料請求者属性データ

性別 男:5.77%   女:94.23%  

年齢 19歳以下:2.84%   20-24歳:9.18%   25-29歳:7.96%   30-34歳:12.78%   35-39歳:14.66%   40-44歳:17.47%   45-49歳:14.68%   50-54歳:11.11%   55-59歳:6.08%   60-64歳:1.96%   65歳以上:1.28%  

職業 会社員:14.03%   公務員:1.38%   教員・団体職員:4.18%   自営業:2.24%   アルバイト・パート:19.03%   派遣・契約社員:3.81%   専業主婦:10.76%   高校生:0.61%   専門学校生:0.64%   短大生:0.31%   大学生/大学院生:1.98%   無職:1.80%   その他:4.71%   回答なし:34.52%  

地域 北海道・東北:7.10%   関東:45.13%   甲信越:2.15%   北陸:0.91%   東海:10.84%   近畿:18.74%   中国:4.16%   四国:1.69%   九州・沖縄:9.28%