
- 分割支払いOK
- スクーリング必須
- web授業
- 就職支援あり
- 受講条件あり
●国家資格に合格されるまで何度でも無料で、定評のある「受験対策講座」をお受け頂けます。私たちが誇る「合格サポート制度」です。(この対策講座は、通常価格1日6時間20,000円(税別)のもので、他校で養成講習を受けた方も有料で学びに来られるものです。)
●上記「合格サポート制度」の影響もあり、本養成講習を受講した方々の国家資格合格率は、2018年度実績で約7割を誇り、これは全国平均の合格率を10数パーセント上回ります。
●この分野の最上位資格者である1級キャリアコンサルティング技能士2名がメイン講師となり、また法政大学名誉教授・諏訪康雄先生をはじめ、大学の名誉教授や客員教授クラスが出講する点も、他校では見られない私たちの誇りとなる特長です。
●資格取得後の就業支援(就職支援や独立・開業支援)も充実しています。合格後も、個別キャリアコンサルティングを無料で受けて頂けますし、一般社団法人地域連携プラットフォームで10年近く実施している「創業スクール」も廉価で受講可能です。また独立・開業につながるアドバンスコース(「組織キャリア開発士」資格取得講座など)や国が定める5年ごとの更新講習の内容も充実しています。(独立・開業につながる内容となっています。)
●「受験対策講座」は、本講習のメイン講師の一人である柴田郁夫が主に担当します。同講師は『国家資格キャリアコンサルタント学科試験、要点テキスト&一問一答問題集』、『実技試験(面接・論述)実践テキスト』、『国家資格キャリアコンサルタントになるには?! 』(秀和システム)を刊行し、この分野における第一人者の一人です。わかりやすく優しい受験対策指導には定評と実績があります。(著作はAmazonや新宿・紀伊国屋書店などでジャンル別ベストセラーとなっています)
-
- 費用
-
入学金: 0円 (税込)
受講料: 270,000円(税込)
支払い制度: 分割払いも可能。(原則は6回まで。45,000円×6回)。それ以上の分割をご希望の方はご相談ください。PayPayを通じての支払いOK。PayPayを経由することでクレジットカードでの支払いが可能です。
専門実践教育訓練給付金の対象講座です。最大70%の給付金が受けられます。(受給資格の確認はハローワークにお問い合わせください)その他: 入学金なし。教材すべて込みでの費用が27万円です。さらに他校では別途費用が掛かる「受験対策講座」(Zoom受講可能)が合格まで、すべて無料!これは他校にはない特典です。
- 送付物
- オリジナルテキスト。各回で用いる配布資料。自宅学習用の問題集4冊。その他事務的な資料(申込書、守秘義務契約書など)
- スクーリング
- 10日間(1日は9:00~18:40の8時間、途中休憩あり。すべてZoomでの参加)
※リアルに教室で参加希望の方はご相談ください。埼玉県志木市の教室での参加もOKとしております。
3月開講土曜コース(3/27~6/5)日曜コース(3/28~6/6)を修了すると2021年10月実施予定の国家資格キャリアコンサルタント試験受験が可能です。
-
- 対象
- ・国家資格を最短、最安で取得したいと考えている方。
・しっかりとキャリアコンサルティングの基礎を身に付けたい方。
・心理カウンセリングや心理学についてもわかりたい、勉強したい方。
・一流の講師陣からの学びを得たい方。
- 目指せる資格
- 国家資格キャリアコンサルタントの受験資格が、確実に得られます。
3年以上の実務経験(キャリアコンサルティング経験)がないと得られない受験資格が、大臣が認定した本研修を受ける事ですぐに可能になります。
-
- 講座のポイント
- 国が定めた150時間分の講習内容となります。
【講義部分】(Zoomでの参加80時間の講習のうちの4分の1程度)
・キャリアコンサルティングの役割の理解
・キャリアコンサルタントの活動
・キャリアに関する理論
・カウンセリングに関する理論
・仕事の知識
・人事管理および労務管理の知識
・労働関係法令および社会保障制度の知識
・学校教育制度およびキャリア教育全体の知識
・メンタルヘルスの知識
・キャリア形成およびキャリアコンサルティングに関する教育並びに普及活動
・環境への働きかけの認識および実践
・ネットワークの認識および実践
【演習部分】(Zoomでの参加80時間の講習のうちの4分の3程度)
・基本的な技能
カウンセリングの技能
相談過程全体の進行管理に関する技能
キャリアシートの作成指導および活用の技能
・相談過程において必要な技能
相談場面の設定
自己理解の支援
仕事の理解の支援
自己啓発の支援
意思決定の支援
方策の実行の支援
新たな仕事への適応の支援
相談過程の総括
150時間から上記80時間のZoom参加部分を除いた70時間(自習)分については、上記の内容を問題形式にした「問題集4冊」を仕上げて頂く形でクリアとなります。