人気が高まる「色」の検定
色彩検定
しきさいけんてい
色に関する知識や技能を客観的に評価する指標として社会的に認められている検定です。
ファッションや販売に携わる人など、幅広い層の人が受験しており、年々志願者数も増加しています。
色彩検定の講座を探す
- 試験区分
- 民間資格
- 主催団体
- 公益社団法人 色彩検定協会
- 受験資格
- 制限なし。何級からでも受験可能。
- 合格率
- UC級:92.0%
3級:74.9%
2級:67.4%
1級:42.9%
2018年度 - 出題内容・形式
- 【UC級】(60分)
試験方法:マークシート方式(一部記述式)
程度と内容:色が見えるしくみ、ユニバーサルデザイン、色覚の多様性、高齢者の見え方など。配色における注意点や改善方法を理解している。
【3級】(70分)
試験方法:マークシート方式
試験範囲:
・色のはたらき・光と色・色の表示・色彩心理・インテリア
・色彩調和・色彩効果・色彩と生活・ファッション・慣用色名
【2級】(80分)
試験方法:マークシート方式(一部記述式)
試験範囲:3級の内容に加えて下記の理解と技能
・生活と色・光と色・色の表示・色彩調和・配色イメージ・ビジュアル
・ファッション・プロダクト・インテリア・エクステリア環境・慣用色名
【1級】
<1次>(90分)
試験方法:マークシート方式(一部記述式)
<2次>(90分)
試験方法:記述式(一部実技)
<共通>
試験範囲:2級と3級の内容に加えて下記の理解と技能
・色彩と文化・色彩調和論・光と色・色の表示・色彩心理・配色イメージ
・ビジュアル・ファッション・プロダクト・インテリア・ユニバーサルデザイン - 日程
-
【[第60回]2022年度 夏期検定(3級・2級・UC級)】
試験:2023年6月25日(日)
申込:2023年4月3日(月)
締切:2023年5月18日(木)
【[第60回]2023年度 冬期検定(1級・2級・3級・UC級)】
試験:2023年11月12日(日)
申込:2023年8月7日(月)
締切:2023年10月5日(木)
【[第60回]2023年度 冬期検定(1級2次)】
試験:2023年12月17日(日)
- 検定料
- UC級:6,000円(税込)
3級:7,000円(税込)
2級:10,000円(税込)
1級:15,000円(税込) - 問い合わせ先
- 公益社団法人 色彩検定協会
http://www.aft.or.jp/index.htm
東京本部
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテル本館6F
個人受験に関すること(申込方法など)
TEL:03-5510-3737 or 06-6397-0203
(平日9:30〜17:30) - 補足情報
- 色彩はあらゆる場面で使われており、活躍の場も多方面に広がっています。色彩検定は知名度も高いのでデザイン関係の就・転職の際にアピールできるほか、商品の広告制作や販売などの現場でその知識を生かすことも可能です。
色彩検定 おすすめ講座

クリエ・スクール/通信
色彩検定2・3級対策通信講座≪合格保証付き≫

クリエ・スクール/通信
色彩検定2級試験対策通信講座

ヒューマンアカデミー / 通信講座 * 『たのまな』
【通信】色彩検定2・3級講座パックコース
色彩検定の試験対策ができる講座を探す
- 色彩検定 関連講座ジャンル一覧
- カラーコーディネーター