資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

独立開業を目指せる資格

「いずれは独立・開業をしたい」とお考えの人もいらっしゃるのではないでしょうか。ですが、どんな事業で独立・開業をするかが決まっていない人もいるかもしれません。独立して上手く軌道に乗せるため、その技術や知識の証明となる資格の取得をすることをおすすめします。
そこで当ページでは、独立・開業を目指せるおすすめの資格を厳選しました!資格一覧や資格の内容についても簡単に紹介していますので、ぜひ参考にしていただけましたら幸いです。

このページでは、就職・転職や副業に役立つおすすめの資格・スキルを紹介します。

独立開業を目指せるおすすめ資格

[独立開業を目指せる資格1]キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタント

就転職の相談・助言を行う「相談者のサポーター」

新卒者や転職をする人の職業選択・進路相談などの「キャリアコンサルティング」を行う相談員をキャリアコンサルタントといい、資格を持つ人のみが「キャリアコンサルタント」を名乗ることができます。
活躍の場としては、企業の人事、人材紹介会社、人材派遣会社、大学や高校での進路相談、ハローワークなどのキャリアに関する場所などがありますが、フリーランスとして活躍するキャリアコンサルタントも増えているようです。

さらに詳しく&資料請求 キャリアコンサルタント

この資格のここがポイント!

林 雄次さん

名称独占の国家資格の中で手が届きやすい
社会保険労務士/資格ソムリエ
[保有資格]キャリアコンサルタント
林 雄次(はやし ゆうじ)氏

教育訓練給付制度を活用して、自己負担額をおさえて取得しやすいのがキャリアコンサルタント。相談やセミナー登壇といった仕事では、特別な機器やシステムが必要ないこともあり、独立開業を目指しやすいと言えます。
独立開業までは必要ないという方も、副業として週末などにキャリアコンサルティングを行うことで収入につなげることができます。国家資格として、自分のキャリアの強みにもでき、様々な活かし方ができるのもおすすめできるポイントです。

キャリアコンサルタントを目指せるおすすめスクール

さらに詳しく&資料請求 キャリアコンサルタント

[独立開業を目指せる資格2]社会保険労務士(社労士)

社会保険労務士(社労士)

社労士のみができる「独占業務」で企業を支える!

社会保険労務士(社労士)は、企業の「人」や保険制度に関する専門家であり、人事・労務の改善策などのアドバイスを行う仕事です。
1号業務、2号業務、3号業務という独占業務があり、社会保険労務士(社労士)でないと業務を行うことはできません
2年以上の実務経験を積むか、事務指定講習を受講して全国社会保険労務士連合会の社労士名簿への登録を行うことで、社会保険労務士(社労士)として独立・開業することもできます。

さらに詳しく&資料請求 社会保険労務士(社労士)

この資格のここがポイント!

林 雄次さん

業務独占がある国家資格の中で手が届きやすい
社会保険労務士/資格ソムリエ
[保有資格]社会保険労務士
林 雄次(はやし ゆうじ)氏

働き方の専門家である社会保険労務士(社労士)。労働関係の法律は、働く自分の身近なテーマとして、学びやすいものです。
社労士は会社と顧問契約を結んで仕事をすることが多く、顧問先をいくつか開拓できれば、一定の安定収入が確保できます。1社数万円でも、10社になれば数十万円!それが継続的に入るというのは、非常にいいですよね。
また社労士は独立開業するだけではなく、自社の手続きを行う社内の社労士として登録する仕組みもあるので、働きながら資格を活かすことも可能です。

社会保険労務士(社労士)を目指せるおすすめスクール

さらに詳しく&資料請求 社会保険労務士(社労士)

[独立開業を目指せる資格3]セラピスト

セラピスト

自分独自のサービスで心身に癒しを与える!

セラピストとは、専門的な知識・技術をもとに、心や体の疲れを癒したりする職業のことを指します。
医療や美容、リラクゼーション、心理系などさまざまな種類があり、セラピストに関する資格も国家資格が必要なものと資格がなくても業務を行えるものがあります。
独立・開業を目指す場合は、専門的な知識や技術を証明できる資格の取得がおすすめです。
自分の独自のサービスを提供できる点は独立・開業の魅力の一つといえるでしょう。

セラピストを目指せるおすすめスクール

さらに詳しく&資料請求 セラピスト

[独立開業を目指せる資格4]ネイリスト

ネイリスト

ネイリストの独立・開業には資格取得がおすすめ!

ネイリストは、指先を美しく、健康的にキレイにする仕事です。
爪を健康に保つネイルケアや、カラーリングして補強をするネイルカラー、デザインを施すネイルアートといったものが主な仕事です。
独立・開業する際は、自宅を活用したり、マンションなどを借りてネイルサロンを開業する方法があります。
独立・開業にあたり資格は必須ではありませんが、資格があることで技術や知識を証明することができるため、資格の取得をおすすめします。

ネイリストを目指せるおすすめスクール

さらに詳しく&資料請求 ネイリスト

[独立開業を目指せる資格5]Webデザイナー

Webデザイナー

自分のデザイン・アイディアをかたちにできる仕事!

Webデザイナーは、サイトやロゴやバナーといったデザインを行う仕事です。
自分のデザイン・アイディアを盛り込んだ作品を世に出すことができる点は魅力の一つです。
独立・開業には特に資格や学歴などの条件はありませんが、実績やスキル、技術などが重要になります。
未経験からWebデザイナーとして独立・起業を目指す場合は、制作会社に勤めながら実績や人脈づくりをし、技術と知識の習得のためにWebデザイナーの講座受講がおすすめです。

さらに詳しく&資料請求 Webデザイナー

Webデザイナーを目指せるおすすめスクール

さらに詳しく&資料請求 Webデザイナー

[独立開業を目指せる資格6]Webライティング

Webライティング

未経験者でも参入しやすい在宅ワーク

Webライターは、メディアやSNSなどWeb上に掲載される記事を作成する仕事です。文章を書くスキルはもちろん、Web上で多くの人の目に触れる工夫、施策をとれるスキルも求められます。 個人事業主または会社を​設立して、独立することが可能です。クラウドソーシングなどに登録して仕事を探せば、経験がなくても比較的簡単に仕事が得られるため、在宅フリーランスとして働きたいママにもおすすめの仕事です。
未経験から始めた場合、まずは実績を重ねることやライティング以外の専門スキルを身につけることで独立開業後も幅広く活躍できるでしょう。

さらに詳しく&資料請求 Webライター

Webライターを目指せるおすすめスクール

さらに詳しく&資料請求 Webライター

[独立開業を目指せる資格7]着付け

着付け

年齢を重ねても活躍できる女性におすすめのスキル

「着物や浴衣などの和装を自分で着れるようになりたい」と思ったことはありませんか?
「着付け」とは、着物や浴衣などの和服を自分や他人に美しく着せて身につけることや、その身につけ方の手法を指します。
独立開業して、自宅や店舗で着付けをおこなったり、教室を開くことが可能です。集客や副業として、Youtubeなどで動画配信をするという手も。
着付師を目指すための長期の講座もありますが、自分で着付けができるようになるための短期講座などもあります。
まずは無料の体験レッスンなどから受講されてみるのもよいでしょう。

さらに詳しく&資料請求 着付け

着付けを学べるおすすめスクール

さらに詳しく&資料請求 着付け

[独立開業を目指せる資格8]宅地建物取引士(宅建士)

宅地建物取引士(宅建士)

不動産取引の人気国家資格

宅建士は宅地建物取引業法で定められた国家資格で、不動産業界での土地や建物の売買契約や賃貸物件の仲介といった業務以外にも、金融・小売・建築業界などでも活かせます。受験資格もなく他の難関国家資格よりも比較的難易度が低いといわれているため人気の資格です。
宅建士の資格がないとできない「独占業務」があり、不動産取引をおこなう場合、従業員5名につき1名以上の宅建士の設置が義務付けられているため、需要の高い資格です。不動産会社でも重宝されますが、自身で独立開業する道もあります。

さらに詳しく&資料請求 宅地建物取引士(宅建士)

宅地建物取引士(宅建士)を目指せるおすすめスクール

さらに詳しく&資料請求 宅地建物取引士(宅建士)

[独立開業を目指せる資格9]ITエンジニア

ITエンジニア

フリーランスや起業で独立開業

IT(Information Technology)は今や現代社会に欠かせないもので、ITエンジニアは、プログラミングやシステムの設計、開発、運用などを通じて、こうしたITシステムを作り支えます。
一方でIT人材不足は深刻化しており、政府はさまざまな施策を打ち出してIT人材の育成や確保に取り組んでいます。そのため、未経験でもチャレンジしやすい状況となっています。
独立開業への流れとしては、まずは企業に所属し実務経験を積んでからフリーランスや起業等で独立開業していくケースが多いようです。
手がけるシステムの種類や機能によって、職種や取得すべき資格が細かく分かれており、資格は国家資格や民間資格などさまざま存在します。未経験の場合、まずはITスクールでキャリア相談してみるのも一つの手です。

まずはここから!ITの入門資格をチェック ITパスポート

関連記事 IT資格の難易度を職種別で紹介!

IT資格取得が目指せるおすすめスクール

まずはここから!ITの入門資格をチェック ITパスポート

関連記事 IT資格の難易度を職種別で紹介!

[独立開業を目指せる資格10]行政書士

行政書士

独立開業で収入アップが目指せる法律系国家資格

行政書士は、重要な書類の作成や、相談に応じる仕事です。
官公署(市役所や区役所、町村役場など)に提出する許認可申請書類等や契約書・遺言書等の書類を作成、手続の代理や相談などを行います。 原則として行政書士しか行うことができない独占業務があります。

就職先としては、法律事務所や弁護士事務所、一般企業の法務部等で、独立開業も可能です。独立開業すれば、自分の力次第で収入を大きくアップさせることもできるでしょう。
行政書士以外にも、Wライセンスとして社会保険労務士や司法書士、不動産関係に強い宅建士といった資格を取得できれば、より幅広い顧客の獲得にも繋がり、活躍や収入アップの可能性が広がるでしょう。

さらに詳しく&資料請求 行政書士

行政書士を目指せるおすすめスクール

さらに詳しく&資料請求 行政書士

[独立開業を目指せる資格11]心理学・心理カウンセラー

心理学・心理カウンセラー

依頼者や身近な人の力に!自分の心もわかる

心理カウンセラーは、人々が抱える悩みを解決する手助けとしてカウンセリングを行う仕事です。資格は、大学や大学院等で学んで取得を目指す臨床心理士や認定心理士、国家資格である公認心理師の他にも、文部科学省後援のこころ検定®やメンタルヘルス・マネジメント検定®など、比較的取得が目指しやすい資格があります。
独立開業して自分でカウンセリングルームを開く以外にも、最近では、SNSやメールを利用したカウンセリングも行われています。自分や家族の心のケアにも役立ち、ストレスやメンタルヘルスが社会的な問題となっている日本で、ニーズの高いスキルと言えるでしょう。

さらに詳しく&資料請求 心理学

心理学を学べるおすすめスクール

さらに詳しく&資料請求 心理学

関連記事 【心理学資格】社会人におすすめランキング!

国家資格

開業も目指せる!接骨・整骨のスペシャリストになれる国家資格

国家資格

はり師・きゆう師と並ぶ国家資格

国家資格

調理に関する技術や技能を持っていることを証明する国家試験

国家資格

土地家屋調査士は土地に関わる申請手続きを行う測量および法律のスペシャリスト

国家資格

不動産の経済価値に関わり不動産関係資格の最高峰と言われる試験

国家資格

公認会計士になるための試験

国家資格

税理士になるために必要な試験

国家資格

労働・社会保険に関する法律、人事・労務管理の専門家

国家資格

判事(裁判官)、検事(検察官)、弁護士の法曹三者になるための国家試験

国家資格

日常生活に関わる法律事務専門家

国家資格

国民の大切な財産や権利・義務を守る街の法律家

国家資格

産業財産権を守る専門家

国家資格

飲食業界、メーカーなど広く役立つ調理の国家資格

国家資格

菓子製造業務に従事する方の資質の向上等を目的とした試験

民間資格

心理専門職として活躍を目指せる資格

民間資格

エステティック業界で知名度の高い、エステのスキルを認定する試験

民間資格

ネイルのプロを目指す方に!ネイルの正しい知識と技術を証明

民間資格

サロンの人気メニュー・ジェルネイルの技術レベルを証明

2025年取るべき資格ページ

独立・開業にあたり、資格取得や講座受講をするメリットは?

スキルや技術、知識の証明になる!

業務の種類や内容などにもよりますが、独立・開業をするにあたり、資格取得や講座受講は必ずしも必要ではありません。
ですが、講座受講をして資格を取得することで、そのスキルや技術・知識を習得することができ、よりよいサービスを提供できるようになる可能性があります。
「独占業務」など資格を持っていないと行えない業務もありますので、独立・開業をする前にその事業には資格が必要になるのか確認をしておきましょう。

信頼を得ることができ、仕事依頼に繋がる可能性がある!

未経験で独立・開業する場合、経験や実績もないため、すぐに仕事を依頼してもらうことは簡単なことではないでしょう。
しかし、資格取得や講座受講をすることで信頼を得ることができ、仕事の依頼・受注に繋がる可能性があります。
資格取得や講座受講のほかにも、実績や経験、人脈づくりなども重要です。
それらについても併せて行いながら、独立・開業後にすぐに仕事を軌道にのせることができるとようにしましょう。

おすすめ記事

目的別検索

資格・試験選びに迷ったら

お電話からの[無料]資料請求

0120-789-760

BrushUP学び:9:00~21:00