介護福祉カレッジ・アシスタンス スクールの特色
JR大船駅南改札より徒歩6分の通学に便利な立地です。
(東海道線・横須賀線・湘南新宿ライン・京浜東北線が停車します)
「子どもからお年寄り、障害をかかえる人まで、『誰もが住みやすい湘南・鎌倉』を地域と共に創る!」これが、私たちアシスタンスの思いです。
この「共生社会の共創」を実現するため、私たちは2004年より湘南・鎌倉地域を中心に、在宅機能訓練(訪問鍼灸マッサージ)、機能訓練型デイサービス、ケアマネジメント、福祉用具取り扱い、住宅改修、介護予防、資格取得支援といった事業を展開しています。
今まで培った知識を世の中に役立てたいと、現場で働く現役の職員が講師を担当いたします。
グループワークを取り入れ、受講生の疑問や不安の解消にも尽力いたします。
また、講義見学をご希望の場合はお気軽にご相談ください。
介護福祉カレッジ・アシスタンスの講座受講を考えている人に一言!
実際の現場で働いている講師が授業いたします。
看護士、介護福祉士、ケアマネージャー、福祉用具専門相談員、理学療法士が事例を交えわかりやすく指導します。
2022年4月より新会場(JR大船:徒歩6分)で開催となります。
・介護職員初任者研修(13回/年)
・福祉用具専門相談員指定講習(3回/年)
・介護予防運動指導員養成講座(5回開催/年)
*コロナ禍で中止していた修了生へのフォローアップ研修も今年は開催を予定しています。
介護福祉カレッジ・アシスタンスインフォメーション
JR大船駅南改札より徒歩6分
名称も新たに「介護福祉カレッジ・アシスタンス」として新会場で4月より開講致します。
(現在までの道程)
2017年より介護予防運動指導員養成講座を取組み、100名を超える修了生を送り出す。
2021年には福祉用具販売事業者の知識・経験を活かし、介護現場で役立つ講習を目指し福祉用具専門相談員指定講習を実施。
2022年4月から保険制度や実務を交え介護をわかりやすく学べる介護職員初任者研修を開講。
*現在も介護現場に携わっている講師の臨場感あふれる講義を体験してください。
介護予防運動指導員養成講座修了生には、本年度スキルアップ研修を計画しております。
介護福祉カレッジ・アシスタンス 体験レッスン・説明会&イベント情報
介護予防運動指導員フォローアップ研修(修了生向け)
ビギナー指導員さん向けの指導員としての引き出しが増える講座
・集団運動指導の練習会
開催日時:令和4年11月13日(日) 9:30~12:00
会場:介護福祉カレッジ・アシスタンス JR大船駅 徒歩6分
【講師】 徳洲会スポーツセンターかまくら 教室長 篠原あゆ美 先生
介護予防主任運動指導員 健康運動指導士
【講義内容】 介護予防活動は、グループ指導がとても重要となります。人前に立つ自信をどうやってつけるのか?場数をこなして経験値を高めると共に、知識や考え方を身につけて、どんどん活動の場を広げていきましょう! デイサービスの集団体操でも利用できる内容で実施します。
♠人前に立つ準備 参加者の前に立つことに慣れ、指導の際に自分がどのように動くのかも学びます。
♠運動メニューの構成力 準備体操からクールダウンまで、運動強度と目的を考える力を養います。
ワンポイント講義 「サルコペニア・ロコモ・フレイルの運動療法・リハビリテーション」
【講師】株式会社アシスタンス 代表取締役 林秀卓
介護予防主任運動指導員 鍼灸マッサージ師 福祉用具専門相談員 等
歴職 鎌倉逗葉鍼灸マッサージ師会(会長)
公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会(介護予防研究委員会 委員) 等