\福祉住環境コーディネーター検定試験(R)の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 民間資格 |
---|---|
主催団体 | 東京商工会議所 |
受験資格 | 特になし 2級からの受験や、3・2級を同日に受験することも可能。 ※ただし、1級は申込登録の時点で2級に合格されていることが条件です。 |
合格率 | 3級:40~70%程度 2級:40~70%程度 1級:5~7%程度 |
日程 |
▼申込開始日:2025年6月6日(金)
/
申込〆切日:2025年6月17日(火)
2025年7月10日(木)~ 7月31日(木)※希望の日程を選択
▼申込開始日:2025年10月10日(金)
/
申込〆切日:2025年10月21日(火)
2025年11月13日(木)~ 12月4日(木)※希望の日程を選択
▼申込開始日:2025年11月4日(火)
/
申込〆切日:2025年11月11日(火)
2025年12月14日(日)
|
検定料 | 3級:5,500円(税込) 2級:7,700円(税込) 1級:9,900円(税込) ※CBT方式で受験するときはCBT利用料2,200円が追加で必要 |
問い合わせ先 |
東京商工会議所 検定センター https://kentei.tokyo-cci.or.jp/fukushi/ 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 TEL:050-5830-3365 (10:00~18:00/除:土日・祝日・年末年始) |
補足情報 | 住宅の改修を請け負う建設会社や住宅産業など、建築関連企業に従事するケースが一般的と思われがちですが、実際に活躍できる場はそれだけではありません。バリアフリー対策が重要視される老人ホームや介護施設、病院などの福祉・医療現場でも、福祉住環境コーディネーターは求められています。高齢化社会を迎える今、福祉的観点に立った住宅の改善が行える福祉住環境コーディネータには、「医療」「福祉」「建築」の3分野にまたがる活躍が期待されています。 |
出題内容 | ■3級 ・受験方式:IBT方式・CBT方式 ・出題範囲: 1.少子高齢社会と共生社会への道 2.福祉住環境整備の重要性・必要性 3.在宅生活の維持とケアサービス 4.高齢者の健康と自立 5.障害者が生活の不自由を克服する道 6.バリアフリーとユニバーサルデザインを考える 7.生活を支えるさまざまな用具 8.住まいの整備のための基本技術 9.生活行為別に見る安全・安心・快適な住まい 10.ライフスタイルの多様化と住まい 11.安心出来る住生活 12.安心して暮らせるまちづくり ■2級 ・受験方式:IBT方式・CBT方式 ・出題範囲: 1.高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境 2.福祉住環境コーディネーターの役割と機能 3.障害のとらえ方 4.リハビリテーションと自立支援 5.高齢者・障害者の心身の特性 6.在宅介護での自立支援のあり方 7.高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備 8.障害別にみた福祉住環境整備 9.福祉住環境整備とケアマネジメント 10.福祉住環境整備の進め方 11.福祉住環境整備関連職への理解と連携 12.相談援助の実践的な進め方 13.福祉住環境整備の共通基本技術 14.生活行為別福祉住環境整備の手法 15.福祉住環境整備の実践に必要な基礎知識 16.福祉用具の意味と適用 17.生活行為別にみた福祉用具の活用 ■1級 ・受験方式:CBT方式 ・出題範囲: 1.これからの社会に求められる福祉住環境整備 2.福祉住環境コーディネーター1級の目標と役割 3.地域福祉の推進‐福祉コミュニティづくり‐ 4.地域で支える高齢者ケア 5.地域で支える障害者ケア 6.ユニバーサルデザインの概念および沿革 7.ユニバーサルデザイン環境の整備手法 8.高齢者・要介護者向け住宅・施設の流れ 9.高齢者住宅・施設の種類と機能 10.障害者向け住宅および施設の種類と機能 11.福祉住環境のコーディネートの実際 ・出題形式:記述式試験 ・出題内容:実務能力(課題に対する提案力)などの、実践力、応用力、総合的判断力を問います。 |
---|
学習情報 | 福祉住環境コーディネーター |
---|
\福祉住環境コーディネーター検定試験(R)の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較