\住空間収納プランナー認定試験の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 民間資格 |
---|---|
主催団体 | 日本収納プランナー協会 |
受験資格 | 【ベーシック】受験資格は問いません 【エキスパート】日本収納プランナー協会のベーシック会員であること 【マスター】 ・日本収納プランナー協会のエキスパート会員であること ・協会規定の課題を提出していること ・認定校が開催するマスター養成講座を受講していること |
合格率 | |
日程 |
2024年11月3日(日)
|
検定料 | 5,000円(税込) |
問い合わせ先 |
一般社団法人 日本収納プランナー協会 http://www.nspk.org/ 〒152-0032 東京都目黒区平町1丁目27-11-402 TEL:03-6459-5646 (月・火・木・金 10:00~17:00) |
補足情報 | 公式テキストが発行されており、独学のみでも試験を受けることができますが、試験に確実に合格したい方は住空間収納プランナー養成講座を受講するのもいいでしょう。認定校での開講のほか、通信講座も開講されています。通信講座では在宅受験が可能です。 |
出題内容 | 【ベーシック】45分 <試験方法>記述式 住空間収納プランナーとしての基本知識・ノウハウを問う <公式テキスト内容> ・住空間プランナーの仕事 ・現代の暮らしと住まいの問題点 ・環境に与える影響 ・現状ヒアリング ・整理収納の基本 ・収納プランニング 【エキスパート】150分 <試験方法>記述式・実技 ベーシックで基礎を学んだうえで、プランニングに必要な専門知識を問う <公式テキスト内容> ・人間工学と住まい ・収納家具と収納用品 ・ファイリングシステム ・収納計画の必要性 ・収納計画の手順 ・ライフスタイルに合った収納計画 ・部屋ごとの収納計画 ・建築基礎 【マスター】 <試験方法>記述式(60分)・模擬講義(30分/1名) 教育機関や、社内・社外セミナーにおける指導者となるための知識を学び実際の講義スキルを問う <公式テキスト内容> ・住空間収納プランナーの理解 ・現場経験の整理 ・講師スキル ・講座理解 |
---|
学習情報 | 収納(プランナー/アドバイザー) |
---|
\住空間収納プランナー認定試験の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較