【2012/8/29】
今週もナチュラルフード講座、はりきっていくぞ!と
意気込んだはいいものの…
なんと、
日曜日に
ぎっくり腰になってしまったのです(((°Д°;;))))!
せめてテキストを読もうと思っても、腰の痛みで集中できず…。
結局月曜日・火曜日は何もできませんでした(-_-;;)
ようやく動けるようになってきたのは水曜日。
気を取り直して、始めたいと思います!
通信講座は自分のペースで学習できる分、
スケジュールや目標意識が大事ですね
(^ー^+)
今週は、「学科課題1」と「実習課題1」を提出するところまで
終えたいと思います!
さて、まずはテキスト学習から!
電車の中で読むのが一番効率的なので、
最近は常に鞄の中にテキストを忍ばせています。
学科課題1の範囲はテキスト1全てなので、じっくり読んでしっかり頭に入れなければ!
本日は2章の途中まで、主に
「食品に含まれる栄養素と玄米菜食について」を学習。
なんだか家庭科の授業を思い出しました^^
学生の時より頭に入ってくるのは、それだけ健康や食事への意識が高まってきた証拠なのかも。
そして!今日は家に帰ってから「絶対やるぞ!」と思っていたものがあります!
そ れ は …
スプラウト栽培!!
実は教材が届いた時点から、 スプラウトの種子を見て「早くこの子たちを育てたい!」と思っていたんですよー!
実習課題1の材料として使えるそうなので、週末までになんとか育てたいところ。
教材には4種類のスプラウトの種子が入っていたのですが、今回私は「ブラックマッペ」を育てたいと思います。
要するにもやしですね。
栽培に必要なのは、広口の容器とガーゼ、それから輪ゴム。
全部100均で揃えられちゃいました(≧ω≦)b
さらに手順も簡単。
まず種子を水洗いして、熱湯消毒した容器の中に入れ、水に浸して一晩置く。
容器にはガーゼと輪ゴムで蓋をしておきます。
1日目の準備はこれだけ。
簡単すぎて逆に不安ですが、これからじっくりわが子(もやし)の成長を見守っていきたいと思います!
これが母性というやつなのか…笑
とにかく楽しみ♪
今週もこんな感じで頑張っていきまーす(^^*)/
【2012/8/30】
電車の中でテキストを読む時間が
だんだん楽しみになってきました(・∀・*)
今日は2章を読み切るぞ!
2章の後半では、
ベジタリアン・マクロビオティック・スローフードなど
それぞれの発祥や食事のスタイルについて学びました。
毎回新しい驚きと知識が入ってくるので、
テキストというよりは、実用書を読んでいる気分になりますね^^
無事に2章を読み切ったところで、最寄り駅に到着。
家に帰ったら
お待ちかねのもやし!
昨日一晩水につけた後、今日の朝に水をきって、
日光を遮るためのアルミホイルをかぶせたまま、出勤したのです。
さっそくアルミホイルを外して見てみると…
*・゜゚・*:.。 わあぁぁー発芽してる(((o(°▽°*)o)))) .。..。.:*・゜
*・゜゚・*:.。 生命の息吹を感じる :.。..。.:*・゜
*・゜゚・*:.。 う、うれしい…(笑) :.。..。.:*・゜
あとは、 朝晩に水ですすいで同じように放置しておくだけなので、
カンタンカンタン^^
明日もさらに成長することを願って
今日は眠りにつきます(ー ー)Zz...
【2012/8/31】
テキスト1も残すは第3章のみ。
今日中に読み切ってしまうつもりだったので、
行きも帰りも電車の中でひたすら熟読。
3章の内容は、
「食と社会問題」について。
ここでは食品の安全性や世界規模での食料需給の問題など、
ニュースでも良く見る社会問題について学びました。
普段の生活ではなかなか実感できませんが、こういった問題は他人事ではないんですよね。
まずはできることから始めていこうと思いました!
これでようやくテキスト1を読破!
ペース的には無理なくできたかな、と思います。
後はもう少し復習をして、学科課題に挑戦です(^ー^)/
ちなみに、 もやしはびっくりするくらいのスピードで成長しています(ノ*゚▽゚)ノ
昨日の段階では容器の4分の1くらいしか伸びていなかったのですが、
今日になって容器の半分くらいまで伸びていました。
明日も楽しみ^^
【2012/9/1】
勉強は午前中からに限る!ということで
休日の今日は、朝からしっかり取り組みたいと思います!
いよいよ
学科課題1に挑戦するぞー(^▽^)/
課題範囲は、テキスト1全て。
時間をかけて読み終えただけに、ボリュームがあるなぁと改めて思いました。
でも、
楽しみながら読めたので、しっかり頭には入っているはず!
さっそくマイページから課題スタート。
スタート課題と同じく
選択形式のものだったので、意外とサクサク進めることができましたー。
でも、細かい数値などは忘れている部分が結構ありました(^^;)
不安な部分はテキストを見直しつつ、
おそらく20分もかからずに提出!
ネットでできるのは早くていいですね(°ー°)
提出した直後に結果は確認できます。
なんと、
見事に100点でした!!わーい^^
そりゃそうか… と思いつつも、やはり100点は嬉しいですね!
テストで100点を取るのなんて何年振りだろう…笑
見事に課題合格となりました(^^*)
せっかく覚えた内容を忘れないように、
テキスト1はちょくちょく読み返したいと思います!
本日はこれで学習おわり^^
【2012/9/2】
いよいよ今日は、
実習課題の「ランチプレート」に取り組みます!
テキストには春夏のランチプレートと秋冬のランチプレートのレシピがあって、
どちらを作るかは自由とのこと。
9月に入ったものの、まだまだ暑いので
春夏のランチプレートを作ることに(゚∀゚)
きゅうりの冷汁や、かぼちゃのあんかけなど、
お手本を見る限りとっても健康的で美味しそう…(°∀°*)
食材は近所のスーパーで購入しましたが、
有機JASマークのついている商品というのは、なかなかないものなんですねー。
とりあえず、なるべく国産で、無農薬と書いてあるものを選んで買いました! ここで、水曜日からせっせと育ててきたスプラウトが登場!!
今日まで順調に伸びてはいたんですが、
容器から取り出してみると、思ったより細いような...
育てる期間が短かったのかな(・・;)
せっかくなので、今回はこのまま使用。
調味料は教材と一緒に入っていたものを使いました^^
いざ作ってみると、実はそんなに複雑な手順はなく、調味料もあれこれ使わないので、非常にシンプル。
野菜そのものの味を活かすレシピなんだなあ、と実感。
昆布からだしをとるのが手間取りましたが、
その他はわりとスムーズにできたと思います!
そうして出来上がったのが、
主菜が一品と副菜が二品、それと汁物が一品。
それぞれプレートや器に盛り付け(^^*)
そこに、炊飯器で炊いた玄米をお茶碗にもって、
ランチプレート完成です!!
テキストのようにはいきませんでしたが、
なかなか綺麗に盛りつけられたんじゃないかと自画自賛(^▽^)
さっそくいただきまーす、と思いきや、
課題提出用の写真を撮っていなかったことに気づき、慌てて撮影(笑) おいしそうに見える角度を気にしつつ...
写真にしっかり収めたところで改めていざ実食!
全体的にさっぱりしていて美味しかったです!
まさに春夏にぴったりのプレートですね。
ちなみに私は主菜の「キャベツとゆで大豆のクミン風味炒め」 が一番のお気に入りでした。
そして、忘れないうちに
マイページから実習課題を提出。
実習の感想と、ランチプレートの写真、
それから、成長具合が気になったスプラウトの写真も一緒に提出して、
一緒に質問もしてみることに。
果たしてどんなお返事が返ってくるのかな? とても楽しみです!
来週もこの調子で、どんどん取り組んでいくぞー^^
ハッピーチャレンジゼミ
(日本創芸学院・日本園芸協会)
ナチュラルフード(有機野菜・無添加食材)を使った、おいしい料理が作れるようになります。体にやさしい食材選びから、玄米のおいしい炊き方、和・洋の野菜料理、マクロビスイーツの作り方まで学べます。
アイコン 0120-789-760(9:00〜21:00)