BrushUP学び

講座・スクール検索サイト
無料で一括資料請求が可能

オトナの通信講座体験記【ナチュラルフード編】
<<第3回:憧れの天然酵母パン!
14日目質問の回答が戻ってきました♪

【2012/9/10】

日曜日にパンを作った時に、
うまく膨らまなかったことについて
マイページの窓口から質問をしていたのですが、そのお返事がきました!


昨日メールを送ったばかりなのに、返信が早くてびっくり(°ω°)
これなら忘れないうちに疑問がすぐ解決できますね!

先生の回答としては…
膨らまなかったのは、食パン型でなく大きめのパウンド型を使ってしまったことや、
発酵過多になってしまっていたことが原因ではないか

とのことでした。
それと併せて、
「天然酵母生地は生きていますので、
その日の温度・湿度などにより出来上がりが変わってきます。
テキストの発酵時間・温度はあくまでも目安とし、
目で見て2倍くらいにふくらんだら次の工程に進みましょう。」

という 発酵の際のアドバイスもいただきました!

天然酵母は繊細なんですねー。
パン作りは奥が深いです。

これを励みに、またチャレンジして、
次こそは成功させたいと思います!

週明けからやる気の出るスタートとなりました! 今週も頑張っていきます^^b

15日目作ったパンをお弁当に!

【2012/9/11】

先週作ったパンで、サンドイッチを作ってみました♪

卵ときゅうりのサンドと、
アボカドとひき肉炒めのサンドイッチです
(^^)


パン自体に食べ応えがあるし、
素朴な味わいなのでサンドイッチに合いますね。



それと、残ったパンでラスクも作りました!
こちらは会社でランチの際に、皆様にもおすそわけをしてみました(°ω°*)
なかなか好評でした^^ホッ


こんな風に、普段の生活にナチュラルフードを取り入れていくと、
意識も高まるしやる気も出ます!


パン作りはリベンジもしたいし、どんどんハマってしまうかも…

基本がしっかりできたら、
もっと色々な種類のパン作りにも挑戦していきたいと思います!


ごちそうさまでした^^

16日目通勤時間をフル活用!テキスト2を読破

【2012/9/14】

ようやく週末!
テキスト1の時と同様に、テキスト2もせっせと電車の中で読み進めていました(^ー^)

テキスト2は、主に洋風レシピが載っていて、
スープ・主菜・副菜・サンドイッチ・ライスなど
それぞれの調理の基本や、気をつけるべきポイントが解説されているのです。


これをきっちり覚えれば、ナチュラルフードのフルコース料理ができそう…(°∀°*)
とても充実した内容でした^^
他にも豆・穀物・野菜などの栄養と、身体に良い効果も詳しく載っていて、
すごく勉強になりました!


例えば…
もやしって、ああ見えてすごく栄養価が高いんですね!
買っても安いし、簡単に育てることもできるのにすごいなぁー。


目から鱗の情報満載でした(°°)

載っているレシピを作りながら素材のことを覚えていけるので、
これから普段の料理やお弁当を作る際に、
このテキストを読み返しながら栄養バランスを考えていこうと思いました^^

今日はここまで。

17日目大好きなスイーツ作りに挑戦

【2012/9/15】

あんなにレシピがいっぱい載っているテキストを 毎日のように読んできて、
やる気がでないはずはありません(`ω´*)


今日はテキスト2ではなく、
ちょっと先取りしてテキスト4のスイーツを作りたいと思います!


なんでかというと、実は私…普通の料理より、お菓子作りの方が好きなのです!!
あの泡だて器で材料を混ぜる瞬間とか、
オーブンの中で焼き菓子が膨らんでいく感じが…*^^*


テキストを順番に進めながらも、
実は、ちらちらとお菓子のレシピもチェックしていたわけです(笑)


ということで、
今日は、テキスト4に載っている
「メープルウォルナッツマフィン」を作っていきたいと思います!

マフィンやマドレーヌは好きで、よく作るのですが、
美味しく作ろうと思うと、
バターや卵、砂糖などをたくさん使うことになるんですよね。


でも、今回のレシピはほとんど使わないんです!
パン作りの時と同様、かなりのおどろきですね。


材料は、
薄力粉・全粒粉・強力粉・ベーキングパウダー・豆乳・なたね油・てんさい糖・メープルシロップ・くるみなど。
手順は、普通にお菓子を作るのとあまり変わらず。
むしろ、バターを室温に戻したり、
砂糖や卵を少しずつすり混ぜるような工程がない分、
こっちの方が楽かもしれない…(°Д°*)


オーブンで生地が膨らむのを見ながらニヤニヤ。

くるみとメープルシロップのいい匂いが漂って、
お腹もすいてきました(笑)


結局焼いた時間も含めて、1時間かからずにできちゃいました。

味見用に小さく作ったものを、焼き立てに頬張ってみると…
これは美味しい…!!!o(°∀°)o
ふわふわで甘いんだけど、しつこくないというか…
卵やバターを使わなくてもこんな風になるんだ!と感動でした!
食べたときの罪悪感も少ないし(笑)


これはぜひ、甘い物好きで健康が気になる方にお勧めしたい!

また作ったら、友達や会社の人におすそわけしたいと思います^^

お菓子作りはやっぱり楽しいー(´▽`)

レシピには、クッキーやブラウニー、アイスクリームなどもあったので、
たくさん挑戦してみようと思います!

18日目2回目の学科&実習研修へ

【2012/9/17】

テキスト2を読破したので、
3連休の最後は
2つ目の学科課題と実習課題に、同時にチャレンジしていきたいと思います!


まずは学科課題2から。

今回は、前回に比べて文章量としては少ないから大丈夫!…と思っていたのですが、
なかなか問題が細かいところをついてくる…!


特に、野菜やきのこのビタミン等、種類の多い内容からの出題もあったので、
そこを解くのに苦戦しました。


覚えたつもりでもなかなか完璧にとはいかないものですね(°Δ°)

というわけで、今回もやっぱりテキストで復習しながらになってしまいましたが、
無事学科課題終了&提出!

結果は前回同様100点で合格でした^^* そして、
それをふまえての 実習課題2に挑んでいきたいと思います!

今日はやることが盛りだくさんo(^▽^)o

実習課題2は、「てりやきソイベジバーガーを作る」。

実はこれ任意の課題なのですが、
テキストの写真も魅力的だし、学科課題で学んだことも活かしたいし、
せっかくなので挑戦しようと思いました!


…と、意気込んだはいいものの、レシピを見る限り結構大変そう…(°°;;)
まず材料がなかなか多い…というか、
よく考えたら
ハンバーガーなんて作ったことなかったんですよね(^^;)


でもここで挫けてはいかん! と、スーパーで材料を一気に購入。
DVDをセットしていざ調理開始!


ソイベジバーガーというくらいなので、
ハンバーグはもちろん大豆がメイン。

普段作るハンバーグのお肉の部分が
そのまま大豆に入れ替わる感じですね。

実はこの大豆メインのハンバーグ種を作るのに四苦八苦…! 水に長時間付けた大豆を、鍋で煮込んで柔らかくした後、
「フードプロセッサー」で粗く刻んだり、ペースト状にするのですが、
わが家にはフードプロセッサーがないことを
すっかり失念していたのです…!


仕方がないのでミキサーで代用。
時間はかかったものの、なんとかうまくいきました…


ミキサーよ、本当にありがとう。
ゆっくりお休み(´`*)


それ以降の工程は、DVDを見ながら割とスムーズにできました。

みじん切りして炒めた野菜と、 先ほど苦労して作ったペーストを混ぜて手でこね、
できた種を丸く成型。
後は、普通のハンバーグと同じように
フライパンでこんがり焼けば、
ソイベジバーグのできあがり!



驚いた点としては、味付けにメープルシロップやピーナッツバターを使うこと。
甘いハンバーガーになってしまうのでは…と心配でした(笑)



後は一緒にはさむ野菜を準備して、
醤油や砂糖・みりんなどを合わせて作った
てりやきソースをソイベジバーグに絡めれば、
バンズにはさむだけなのですが… 実はこのバンズも今回手作りしました!
もちろん天然酵母です(^ー^)

形は違えど材料は一緒なので、
前回の食パンのプチリベンジといったところでしょうか(笑)

バンズを作る時の必需品、セルクル型がなかったので、
庶民の知恵で牛乳パックを使い、
今回は無事に綺麗なバンズの形になりました!

やはり成功すると嬉しいですねー^^

というわけで、
全て手作りのてりやきソイベジバーガーが完成しました!! 高さよし!見た目よし!お味の方はというと…
ハンバーガーです!(笑)

心配していた味付けもばっちりでした!

大豆のまろやかさとホクホク感を残しつつ、
しっかりテリヤキの味になっているのだからすごいですよね。


ソイベジバーグ以外の野菜は全然味付けをしていなかったので、
素材そのものの味が楽しめる、ナチュラルなハンバーガーでした^^*

こちらもしっかり写真におさめて、感想と共に提出。

合格すると良いな^^

まだまだ作りたいレシピがたくさんあるので、
引き続きいろんな料理に挑戦しつつ、ナチュラルで健康的な生活を目指していきます!

<<第3回:憧れの天然酵母パン

講座インフォメーション
「ナチュラルフード・コーディネーター」の資格がとれる!【ナチュラルフード講座】

ハッピーチャレンジゼミ
(日本創芸学院・日本園芸協会)
ナチュラルフード(有機野菜・無添加食材)を使った、おいしい料理が作れるようになります。体にやさしい食材選びから、玄米のおいしい炊き方、和・洋の野菜料理、マクロビスイーツの作り方まで学べます。

あなたもチャレンジしてみませんか?ナチュラルフードの講座はこちら!

お電話での資料請求

アイコン 0120-789-760(9:00〜21:00)