BrushUP学び

講座・スクール検索サイト
無料で一括資料請求が可能

オトナの通信講座体験記【ナチュラルフード編】
<<第2回:テキスト1読了とランチプレート
10日目テキスト2に突入!

【2012/9/4】

先週、テキスト1の学科課題と実習課題が無事修了したので、
いよいよテキストは2へ移っていきたいと思います!
いつも通りテキストを電車の中で開いて見ると、
おおっ!テキスト1と全然違う…!Σ(°°)ノ

というのも… テキスト1は、
ナチュラルフードを実践するにあたって不可欠な知識を
網羅してあったので、文章の方が多かった
のですが、
今回は… 美味しそうなレシピがいっぱい
(´∀`)


ここからは実践中心になるというわけですね。


さらっと目を通してみたところ、
菜食中心の洋風料理のレシピや、天然酵母を使ったパンの作り方などが載っていて、
料理好きの心を見事にくすぐってくれました^^

朝から美味しそうなレシピを見たせいか、
会社に着くころにはお腹が空いてしまいました…(笑)

今週もがんばっていきまーす!

11日目先生から実習課題の講評が!

【2012/9/5】

そういえば、マイページに先週提出した
学科課題と実習課題の講評が更新されていました!



どんな講評がされるのか…どきどき。

実習課題に関しては、
「各品の調理のポイントをしっかりと理解され、たいへん上手に作られているようです。」

なんてお褒めの言葉をいただきました!
わーいうれしい(´▽`*)

ちょっと細めに育ってしまったスプラウトも、「余分な水分はきっちりきることと、しっかり遮光することが大事。」
とのアドバイスが^^


やはり評価していただくとやる気がぐんと上がるものですね!

これからも積極的に取り組んでいくぞ!
(^O^)/

12日目洋風料理「ソイクリームソースとほうれん草のリガトーニ」

【2012/9/8】

ようやく週末!
やはり実践をするとなるとどうしても土日になってしまいます。

今日は、テキスト2のレシピから
「ソイクリームソースとほうれん草のリガトーニ」を作ってみたいと思います!
正直どのレシピも美味しそうで、どれにするか非常に迷ったのですが、
とりあえず材料がすぐに揃えられそうだったのと、
見開きの写真がとっても美味しそうだったので(笑)
このレシピにしてみました!

材料はリガトーニというパスタと、
玉ねぎ・にんにく・ほうれん草・豆乳、あとは
ナツメグ・ホワイトペッパーやオリーブオイルなどの調味料。


実は、今回リガトーニが見つからなかったので、
リガトーニに似たペンネ・リガーテを使用しました^^;

材料がそろったところで 調理開始!

いつも通りスムーズにいくかと思いきや!
なんと今回のレシピには私にとって難関があるのです…。

それは… クリームソース作り!!!

実は以前シチューをホワイトソースから作ろうと思い、
小麦粉がダマになり大失敗した経験が…。

今回はそうならないように、
慎重すぎるくらい慎重にソース作りを行いました。


小麦粉は2回ふるって、
豆乳もちょっとずつちょっとずつ入れるようにすると…


今回は無事成功!!! 見た目もちゃんとクリームソースっぽくなりました(°▽°*)

この後は、 ハンドミキサーでなめらかにして、茹でたほうれん草とパスタを加えたら、
「ソイクリームソースとほうれん草のリガトーニ」のできあがり!!


なんともおしゃれな響き…(=v=)
カフェのメニューとかにもありそうですよね!


お味はというと、
もちろん不味いはずがありません(笑) 今回も、 調味料は
塩・ナツメグパウダー・ホワイトペッパーだけと
少なかったのですが、

しっかり味がついていてとても美味しい
(^ー^)


豆乳を使っているからなのか、
普通のクリームソースよりまろやかな感じがしました。



おもてなしの料理としてもいけそう
d(*^v^*)b
今度友達が遊びに来たらふるまおうかな、と思います!


お腹がいっぱいになったところで今日はおしまいです(笑)

13日目初体験!天然酵母で食パン作り

【2012/9/9】

今日は、午後からパン作りに励んでみました!
昨日に引き続き、やる気満々です^^*

パン作りは初めてではないのですが、
天然酵母を使うのは初めてなので、気合いをいれていきたいと思います!


まずは基本からだろうということで、
天然酵母と小麦の食パンを作ってみることにしました^^ 材料は
強力粉・てんさい糖・塩・天然酵母・水(お湯)

…ん? 少なくないか…?(°Д°)
と思ったら、 バターや牛乳や卵がいらないのか!ということに気付きました。

必要ないものは入れない、というのは基本なんですね。

ナチュラルフードを学び始めてから、
このような 【気付き】が多くなったような気がします^^

天然酵母は
「白神こだま酵母」が見つからなかったので、別の天然酵母を使いました。

パン作りは全てDVDに作り方が収録されているので、
きちんと見てから取り組むことに。

DVDでは、天然酵母パン作りの先生が
一工程ずつ細かく解説しながら作っているので、
とてもわかりやすい!


特にパン作りは、
本などで見てもこね方や成形の部分でわからないことが多いので、
すごく参考になりました(^ー^)


こねる→1次発酵→ベンチタイム→成形→2次発酵→焼く
だいたいこんな感じで作っていきました! DVDの中で大事だと思ったポイントは、
・最初にこねるときはグルテン膜ができるまでしっかりこねること
・こねるときや成形の際は生地を冷やしたり乾燥させないこと
・生地は発酵させすぎないようにすること
(ちなみに発酵する際は、オーブンレンジの発酵機能を使いました)



これらに気をつけて、
作った生地をオーブンで焼くこと30分

… で き た !!!(°∀°)
キッチンに漂う焼き立てパンの匂い最高です(^ー^)b

出来栄えはどうでしょうか…
おぉー!少し黒いけど見た目はなかなか………

って………

ひくーーーーーい!!(°°;;;;)
見事に高さが無い!!

まぁ、発酵の時から
うすうす怪しいと思っていたんですが…
(;´д`)トホホ


これじゃあ食パンっぽくはないなぁ…
思ったより膨らまなかったのはやはり発酵のときに問題があったのでしょうか(;;)

気になるので、これは早速マイページから質問してみよう!

質問窓口では、
テキストのページ、使った材料・道具、調理時間や温度などの細かい項目設定があり、
これならどこでつまずいたのか、わかりやすく伝えられそうです。


自分が調理した状況を書いて、
なぜ膨らまなかったのかということを質問!
ちなみにできあがったパンは、
切り口を見ると、割とキメ細かく出来てました(°ω°)

味も優しい味でおいしかったです。
膨らみさえすれば…(泣


次こそは成功させたい!
いいアドバイスがもらえるのを期待します^^


今週はこのへんで。
来週も頑張りまーす!

<<第2回:テキスト1読了とランチプレート

第4回:様々なバリエーションの
レシピにチャレンジ>>
講座インフォメーション
「ナチュラルフード・コーディネーター」の資格がとれる!【ナチュラルフード講座】

ハッピーチャレンジゼミ
(日本創芸学院・日本園芸協会)
ナチュラルフード(有機野菜・無添加食材)を使った、おいしい料理が作れるようになります。体にやさしい食材選びから、玄米のおいしい炊き方、和・洋の野菜料理、マクロビスイーツの作り方まで学べます。

あなたもチャレンジしてみませんか?ナチュラルフードの講座はこちら!

お電話での資料請求

アイコン 0120-789-760(9:00〜21:00)