特集 通信制大学通信制大学一覧
本校所在地:〒192-8577
東京都八王子市丹木町1-236
創価大学通信教育部は、1976年4月に開設。仕事をしながら学びたい人、生涯学習を志す人などに幅広く大学教育の道を開いています。年齢や職業に関係なく、それぞれの生活スタイルや目的に合わせて学べる環境を提供しています。小学校・幼稚園の教員免許、日本語教師、社会教育士などの資格取得も可能です。
オンラインでの授業受講や試験受験、レポート提出が可能なほか、24時間視聴できるメディア授業(オンデマンド)も充実し、仕事や家庭で忙しい人も在宅での学修が可能です。また、「ICTサポートデスク」を設置し、電話によるパソコン操作のサポートを行っており、PC操作に苦手意識のある方への支援も充実しています。
文学部では「日本語教師」が取得できます。3年次編入学の方は最短2年で修了でき、多くの卒業生がボランティアや国内外の学校等で活躍しています。
教育学科では「社会教育士」の称号を得ることができるほか、法学部では「3級FP技能士」合格のための試験対策科目を設置。貯蓄、投資、保険等の生きた知識を学べます。
児童教育学科では幼稚園と小学校の教員免許取得が可能です。公立学校校長経験者等が、個別に採用試験の相談・対策をする「教職相談室」や、「教員採用試験対策ゼミ」、「教員採用2次試験対策講座」、「論作文通信添削講座」等、採用試験のサポートも充実し、累計3,700名以上の教員採用試験合格者を輩出しています。
忙しい方でも学習を継続しやすいオンデマンド授業や、遠方の学生でも単位取得を目指しやすい全都道府県での科目試験、 パソコンが苦手な方でも安心のサポートなど、それぞれのおかれた環境のなかでも大学の教育が受けられるように工夫された学習環境があります。
学びの内容も学士(大卒資格)や資格、免許状の取得を目的とするものだけでなく、教養として身につけたい方にも対応しています。
幅広い「学びたい」に応えられるようになってるのも創価大学が選ばれる理由の1つだといえます。
【経済学部】
正科生1年次入学:1,000名
編入学:100名
【法学部】
正科生1年次入学:1,000名
編入学:100名
【教育学部】
教育学科 正科生:300名
児童教育学科 正科生:350名
【文学部】
正科生1年次入学:750名
編入学:100名
【正科課程(1年次入学)】
・高等学校または中等教育学校を卒業した者、および卒業見込みの者
・通常の課程による12年の学校教育を修了した者
・文部科学大臣の定めるところにより、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者
【正科課程(3年次編入学)】
・大学または短期大学を卒業した者、および卒業見込みの者
・大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した者
・高等専門学校(5年制)を卒業した者
・専修学校専門課程(文部科学大臣の定める基準を満たすもの)を修了した者 等
【科目等履修生】
・満18歳以上の者(学歴不問・高校在学中の方は除く)等
2023年1月6日(金)10時~2023年4月20日(木)17時
※1年次入学から修了までの学費の目安
681,000円(選考料、入学金等含む)
666,000円(選考料、入学金等含む)
719,000円(選考料、入学金等含む)
742,000円(選考料、入学金等含む)※教養コースの場合
727,000円~817,000円(選考料、入学金等含む)※モデルにより異なる
登録料:14,000円、教育費:10,000円、科目別履修費:単位数×3,000円
※スクーリング受講料は別途必要
4年(最長12年間在籍可能)
※詳しくは資料などでご確認いただくか、大学へ直接お問い合わせください
【地域別比率】
北海道・東北:7%、関東(東京除く):14%、東京・山梨:23%、信越・北陸・東海:13%、中部:6%、関西:19%、中四国:6%、九州・沖縄:8%、海外2%
【年代別比率】
10代:1%、20代:17%、30代:10%、40代:14%、50代:22%、60代:22%、70代以上:12%
法学部では、法律だけでなく政治や行政についても学び、広い知識を身につけます。
学ぶ内容によって「法律一般」「法律専門」「公法・政治」の3つの学習モデルが用意されています。
それぞれ基礎から知識を身につけていけるよう設定されており、段階をおって専門性を高めていけるよう工夫されています。
また、2022年度よりファイナンシャルプランナー入門の科目も開講しました。これからの時代に役立つ力を身につけます。
【法律一般モデル】
身近な法律や、政治と行政についての基礎知識を学びます。
【法律専門モデル】
憲法や民法、刑法など、法律に絞った専門知識を基本から学びます。
【公法・政治モデル】
政治や行政に関連する法律を中心に学び、政治学や行政学についての知識も身につけます。
学んだ内容を活かせる発展科目も複数設置されているので、目的や興味にあわせた履修も可能です。
2022年度からは「ファイナンシャルプランナー入門Ⅰ・Ⅱ」を開講しています。
ライフプランニングや資産運用などをファイナンシャル・プランニング技能士3級試験の問題を中心に学びます。
・法律の知識を身につけたい方
・法律、政治、行政についての専門性を高めたい方
・ファイナンシャル・プランニング技能士資格取得を目指す方
創立の精神「人間主義」をよりどころとした教育理念を体現する2学科を設置しています。
教育学と心理学をともに学び、それぞれの高い知識と考える力を身につける教育学科と、児童教育の分野での知識と対応能力をみにつける児童教育学科。
各学科ごとに学習計画をたてる際に参考となるよう、目的にあわせた履修モデルも用意されています。
教育学と心理学を基礎から学び、教育研究につなげる専門分野を掘り下げていきます。
生涯学習の面からさまざまな社会での教育を学ぶことにより自分のキャリア開発としても活かしていただけるカリキュラムが用意されています。
また、地域の活性化や人とのつながりをきっかけとする活動を支援する社会教育を学び、社会教育施設などで教育活動についてのアドバイスや指導をおこなう専門職を目指すことが可能です。
社会教育士や社会教育主事任用資格の取得を目指す場合には社会教育実習が必要となり、実習先の開拓や確保については担当教員や通信教育事務室と連絡をとりながら学生自身で行います。
教育者としての基本的視点、教養、実践方法を学び、教育者としての対応力や実践力を身につけます。
児童・幼児教育についての教養として学ぶことができる「児童教育教養コース」と、幼稚園教諭と小学校教諭の免許状の取得を目指す「児童教育免許コース」が設置されています。
児童教育免許コースでは、取得をめざす資格ごと、もしくは同時取得を目指す学修モデルが用意されており、目的や入学年次にあわせて選択します。
【教育学部】
【児童教育学科 児童教育免許コース】
・社会教育士、社会教育主事任用資格の取得を目指す方
・小学校、幼稚園教諭の免許状取得を目指す方
・教育分野の教養を身につけたい方
「生命の尊厳の探究者たれ!」「人類を結ぶ世界市民たれ!」「人間主義の勝利の指導者たれ!」の3つの指針のもとに、人々の生涯にわたる学習意欲に応える学部です。
表現文化、哲学・歴史学、社会学、異文化コミュニケーション(日本語)の4つの専攻が設置されており、1~2年次に学ぶ人間学を基礎とした幅広い教養科目を学びます。
各科目はレベル分けされており、入門から順に学ぶことにより専門的な知識をしっかりとみにつけることができるように設定されています。
【表現文化】
文学作品や映画、アニメなどといった表現文化を国内の作品だけにとどまらず幅広く学び、表現力を身につけます。
【哲学・歴史学】
過去の歴史の移り変わりと、その中で生まれた哲学を学ぶことで現在についてを考えます。更にそこから、未来のあるべき姿を構想します。
【社会学】
幅広い分野を通して、社会の多様性への理解を深めます。家族、福祉、メディア、国際関係、ジェンダーなどの広い題材を深く学びます。
【異文化コミュニケーション(日本語)】
日本語を文法や方言、社会言語学などのさまざまな面から捉えることによって、日本語や日本の文化についての発信力を身につけます。
日本語教育に関する科目も充実しており、日本語教師の資格取得をめざすことも可能です。
日本語教師をめざす場合は、所定の必要単位の修得が必要です。
・日本語教師を目指す方
・幅広い教養科目を通して表現力や思考力を身につけたい方
・生涯学習として芸術や文化を深く学びたい方
学修の進め方や履修の仕方などの疑問に応える「新入生ガイダンス」や「履修個別相談」、「アカデミックアドバイザー制度(正科生対象)」を実施しています。
学修の進め方だけでなく、各種手続き方法などの説明を受けることも可能です。
ガイダンス内容は学生用ポータルサイトからの動画視聴も可能ですので、必要な時に確認することもできるようになっています。
自宅などでのテキスト学習時に必要となるレポート作成。レポート作成のための講義として「レポート作成講座」を実施しています。
講義は、年間を通じてインターネットを活用し実施されています。初めてレポートを作成する方や苦手な方も安心して取り組めるよう、読み方や書き方をポイントを抑えながら学ぶことができます。
通信教育部生専用の「ICTサポートデスク」を設置し、パソコンの使い方やトラブル解決のアドバイスなどを行っています。
年末年始を除く9時から21時の間に電話での無料相談が可能です。
科目によりオンラインやオンデマンドスクーリングの選択が可能。
〒192-8577
東京都八王子市丹木町1-236
春・秋のスクーリングはすべてWEB上で受講
年6回すべてWEB上での科目試験を実施