\京都・観光文化検定試験の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 民間資格 |
---|---|
主催団体 | 京都商工会議所 |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。 2級からの受験や、2級・3級を併願することも可能です。 ただし、1級受験は、2級合格者に限ります。 |
合格率 | 非公開 |
日程 |
▼申込開始日:2019年9月2日(月)
/
申込〆切日:2019年11月5日(火)
※書店申込、郵便局にて振り込みの場合、申込書郵送は11月5日(火)消印有効 2019年12月8日(日)
|
検定料 | 3級:3,300円(税込) 2級:4,400円(税込) 1級:6,600円(税込) |
問い合わせ先 |
京都商工会議所 会員部 検定事業課 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ TEL:075-341-9765(平日9時~17時) |
補足情報 | 合格者には「合格証(カード)」を試験結果に同封 合格証(カード)の提示で、京都の博物館や美術館などの文化施設の入場割引や免除などのサービスが受けられます。 また、遠方より京都にお越しの際に利用できる近隣ホテルの利用割引や、納涼床をはじめとした飲食店の割引サービスなども期間限定でご用意しております。 表彰制度としては、各級の満点・最高得点合格者への表彰状の授与や、G-1グランプリ(グループ表彰制度)では優秀者にトロフィーを、1級複数回合格者へはマイスターバッジを贈呈します。 京都市内在住・在学の中学生・高校生は3級を無料で受験することができます。 試験対策講習会あり。 |
出題内容 | <出題範囲> 歴史、史跡、神社・寺院、建築・庭園・美術、伝統工芸、伝統文化、花街、祭と行事、京料理、京菓子、ならわし、ことばと伝説、地名、自然、観光 等、京都に関すること全般 <公開テーマ問題あり> 公開テーマ問題とは、京都検定をより楽しく勉強していただくために、事前にテーマの一部を公開することにより、試験勉強に取り組みやすくしているものです。 各級10問が公開テーマより出題されます。 ・3級テーマ 「夏の京都」 10問 ・2級テーマ 「京都の産業~伝統工芸から先端産業~」 10問 ・1級テーマ 「千本通」 10問 <出題形式> 【3級】四者択一(マークシート択一方式)/100問以内 ・京都の歴史・文化などについて基本的な知識レベル ・公式テキストの中から90%以上を出題 ・70%以上の正解をもって合格とします。 【2級】四者択一(マークシート択一方式)/100問以内 ・京都の歴史・文化などについてやや高度な知識レベル ・公式テキストの中から70%以上を出題 ・70%以上の正解をもって合格とします。 【1級】記述式/語句・穴埋め等問題60問以内および小論文5問以内 ・京都の歴史・文化などについて高度な知識レベル ・京都の魅力を発信でき、次世代に語り継ぐことができる ・公式テキストに準拠して出題 ・記述式・小論文式で合わせて80%以上の正解をもって1級合格とします。 ・70%以上80%未満の正解をもって準1級に認定いたします。 ※「公式テキスト」とは、株式会社淡交社が発行する『新版 京都・観光文化検定試験公式テキストブック』のことです。 |
---|
学習情報 | その他の旅行の資格・スキル |
---|
\京都・観光文化検定試験の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較