FP(ファイナンシャルプランナー)23区外の講座一覧
23区外で開講しているFP(ファイナンシャルプランナー)の講座を一覧で紹介しています。
現在2件ある講座を無料で資料請求できますので、比較して自分に合う講座を選びましょう!
FP(ファイナンシャルプランナー)の通学講座を23区外で探すならBrushUP学びがとても便利!開講中のおすすめ講座や学校・スクールを一覧比較しており、現在2件のFP講座を無料資料請求できます。費用や開講日程だけでなく、働きながら資格取得を目指す人でも受講できる夜間・土日の対応がある講座や、分割払いや教育訓練給付金の有無なども併せて確認可能です。
23区外のFPの受講料金は、55,000円~。FP講座の平均学習期間は、3級:2ヶ月~/2級:4ヶ月~です。
東京都は、関東地方南部に位置し、神奈川県・千葉県・埼玉県・山梨県と接しています。人口は1362万人 全国第1位で、日本の首都です。八王子、立川、多摩エリアからは、都区内へ向かう通勤者が多くいます。東京都区外は、ビルなどが建ち並ぶ東京23区内と比べ、山や清流など自然が豊かに残っています。奥多摩などには、週末になると多くの観光客が訪れます。
23区外にあるFP(ファイナンシャルプランナー)講座をお探しの場合は、下部のリンクから希望のエリアを選択してください。
23区外でFP講座を開講しているスクール・学校
〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目12-15歌舞伎座タワー 15階
資格スクール大栄は、パソコンスクールアビバと統合し、資格取得だけでなく、エクセルなどのオフィスソフト・CAD・クリエイティブソフトなども学べるスクールとなりました。
一部校舎では、英会話スクールロゼッタストーン・ラーニングセンターとも連携し、いつでもどこでもネイティブ講師とマンツーマン英会話ができる講座も扱っております。(英会話講座をご希望の方は、一度アビバのパソコンもしくは大栄の資格講座を資料請求していただき、折り返し電話を頂いた際に英会話受講を考えている旨をお伝えしていただければ幸いです)
全国100校以上で教室を開講していますので、職場や自宅近くの大栄で、自分のライフスタイルに合わせ通学いただけます。
大栄の登録サービス「プロシード」*に登録した方に、自己PRの表現方法を学んだり、 魅力的な職務経歴書作成をお手伝いする、「キャリアプロモーション講座」を無料で提供しています。またプロシードに登録された方は、希望により、提携している人材紹介会社を通じて、企業の紹介も受けられますので、通学しながらスキル定着だけでなく就業まで目指せます。
*身に付けたスキルを登録し、全国のHR企業(人材サービス会社)を通じて、人材不足の企業へとつなげるサービス
FP(ファイナンシャルプランナー)関連エリア・ジャンル
- 市区町村
-
- 関東エリア
-
- 関連ジャンル
-
FP(ファイナンシャルプランナー)の関連資格 × 23区外
23区外でFP(ファイナンシャルプランナー)の講座数が多い市区町村ランキング
試験データ
項目 |
内容 |
資格・試験名 |
ファイナンシャル・プランニング技能士 |
試験日 |
【2022年2月試験(1級 実技試験)】 2022年2月上旬~中旬
【2023年5月試験(1級学科試験および2級・3級試験)】 2023年5月28日(日)
【2022年6月試験(1級 実技試験)】 2022年6月中旬
【2023年9月試験(1級学科試験および2級・3級試験)】 2023年9月10日(日)
【2022年10月試験(1級 実技試験)】 2022年9月下旬~10月中旬
【2023年1月試験(1級学科試験および2級・3級試験)】 2023年1月22日(日)
|
試験区分 |
国家資格 |
主催団体 |
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会、金融財政事情研究会 |
受験資格 |
【3級】特になし
【2級】
・3級技能検定の合格者。
・FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者。
・日本FP協会が認定するAFP認定研修を終了した者。
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者。
【1級】
(学科試験)
・2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者。
・FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者。
・厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者。
(実技試験)
・1級学科試験の合格者。
・「FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者。
・日本FP協会のCFP認定者。
・日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者。 |
合格率 |
3級:51.91%(学科)、47.75%(実技)
2級:31.11%(学科)、37.48%(実技)
1級:8.45%(学科)、86.46%(実技)
2019年1月実施(一般社団法人 金融財政事情研究会実施) |
出題内容・形式 |
【3級】
学科試験
・出題形式:筆記試験(マークシート方式)
・出題範囲:
1.ライフプランニングと資金計画
2.リスク管理
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継
実技試験
・出題形式:筆記試験(事例形式)
・出題範囲:
(個人資産相談業務)
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.個人顧客の問題点の把握
3.問題の解決策の検討・分析
(保険顧客資産相談業務)
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.保険顧客の問題点の把握
3.問題の解決策の検討・分析
【2級】
学科試験
・出題形式:筆記試験(マークシート方式)
・出題範囲:3級と共通
実技試験
・出題形式:筆記試験(記述式・事例形式)
・出題範囲:
(個人資産相談業務)
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.個人顧客のニーズ及び問題点の把握
3.問題の解決策の検討・分析
4.顧客の立場に立った相談
(中小事業主資産相談業務 )
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.中小事業主のニーズ及び問題点の把握
3.問題の解決策の検討・分析
4.顧客の立場に立った相談
(生保顧客資産相談業務)
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.生保顧客のニーズ及び問題点の把握
3.問題の解決策の検討・分析
4.顧客の立場に立った相談
(損保顧客資産相談業務)
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.損保顧客のニーズ及び問題点の把握
3.問題の解決策の検討・分析
4. 顧客の立場に立った相談
【1級】
学科試験
・出題形式:筆記試験(マークシート方式)
・出題範囲:3級と共通
実技試験
・出題形式:口頭試問形式
・出題範囲:
(資産相談業務)
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.顧客のニーズおよび問題点の把握
3.問題の解決策の検討・分析
4.顧客の立場に立った対応
※2級~1級まで学科試験の出題範囲は3級と共通。 |
検定料 |
3級:学科・実技各科目 3,000円
2級:学科 4,200円、実技 4,500円
1級:学科 8,900円 |
問い合わせ先 |
・特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 試験業務部試験事務課
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス5F
TEL:03-5403-9900(土・日・祝日を除く9:00~17:30)
URL:http://www.jafp.or.jp/
・一般社団法人 金融財政事情研究会 検定センター
〒160-8529 東京都新宿区荒木町2-3
TEL:03-3358-0771
URL:http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/
※FP 技能士は、NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(以下日本FP協会)と社団法人金融財政事情研究会の2つの団体が指定試験機関として技能検定を実施しています。申し込は各々受験する団体先になります。試験日や実施会場等が異なりますので両団体のHP等で確認ください。 |
FP(ファイナンシャルプランナー)の資料請求者属性データ
性別
男:21.97%
女:78.03%
年齢
19歳以下:1.20%
20-24歳:11.05%
25-29歳:9.92%
30-34歳:18.44%
35-39歳:14.11%
40-44歳:13.72%
45-49歳:14.45%
50-54歳:9.05%
55-59歳:5.13%
60-64歳:2.66%
65歳以上:0.27%
職業
会社員:25.62%
公務員:0.07%
教員・団体職員:0.60%
自営業:3.27%
アルバイト・パート:9.81%
派遣・契約社員:2.27%
専業主婦:8.07%
高校生:0.47%
専門学校生:1.27%
短大生:0.00%
大学生/大学院生:3.14%
無職:1.93%
その他:2.00%
回答なし:41.49%
地域
北海道・東北:4.53%
関東:41.15%
甲信越:4.86%
北陸:2.20%
東海:11.92%
近畿:12.98%
中国:6.52%
四国:0.87%
九州・沖縄:14.98%
23区外のFP(ファイナンシャルプランナー)の資格取得に関するよくある質問
- Q.23区外で日中働きながらでも受講できるFP(ファイナンシャルプランナー)の講座はありますか?
A.
23区外で土日に受講できる講座は2件、夜間に受講できる講座は2件あります。※2023年12月にBrushUP学びに掲載されていた講座情報から算出
- Q.FP(ファイナンシャルプランナー)の講座で月額に換算して最も安い講座はいくらですか?
A.
FP(ファイナンシャルプランナー)の講座で月額に換算して最も安い講座は18,334円です。 ※月額は2023年12月にBrushUP学びに掲載されていた講座の受講料を標準学習期間を割って算出
- Q.23区外で受講可能なFP(ファイナンシャルプランナー)の講座はどれくらいありますか?
A.
23区外で受講可能なFP(ファイナンシャルプランナー)の講座は、2件ございます。※2023年12月にBrushUP学びに掲載されていた講座情報から算出
- Q.FP(ファイナンシャルプランナー)の講座の平均受講価格はどれくらいですか?
A.
FP(ファイナンシャルプランナー)の講座の平均受講価格は、月額26,045円です。※2023年12月にBrushUP学びに掲載されていた講座情報から算出