\地方公務員上級の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 国家資格 |
---|---|
主催団体 | 各都道府県庁 |
受験資格 | ※地域によって異なりますので、詳しくは受験する都道府県・政令指定都市にてご確認ください。 (1)22~29歳に設定している自治体が多い。一部自治体によっては34歳まで受験を認めている。 (2)受験時に大学卒業または卒業見込みの者。学歴は不問だが大学卒業程度の学力を有する者。 (3)以下に該当する場合は受験不可。 日本国籍がない者(職種により受験できる自治体もある)/禁治産者または準禁治産者/禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、またはその執行を受けることがなくなるまでの者/当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過していない者 |
合格率 | - |
日程 |
例:東京都I類A 2025年4月27日(日)/東京都I類B(一般方式) 2025年4月20日(日)/東京都I類B(新方式)2025年3月12日~25日(火)までの間で受験者が選択する日
※自治体や試験により異なる |
検定料 | なし |
問い合わせ先 |
※東京都の場合 東京都人事委員会事務部試験課 http://www.saiyou.metro.tokyo.jp 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一庁舎N塔38F TEL:03-5320-6952 |
補足情報 | 各都道府県や市町村の役所で一般事務に従事する以外に、公立学校の学校事務や県警察の本部・各署での警察事務などで勤務することもできます。不況が続く中、やはり注目されるのは福利厚生面での待遇の良さ。共済組合が支給する短期給付金や格安で住める公務員宿舎が用意されているなど、うらやましい話も少なくありません。若いうちは、3~4年ごとに転勤となるケースも多いですが、地方公共団体の管区内での異動となるため大掛かりな引越しにはなりません。 |
出題内容 | 各地方自治体によって異なります。 【東京都職員】 大卒程度試験:I類B採用試験 行政(一般方式) 第1次試験 ・教養試験: 一般教養についての五枝択一式(40題必須解答) ・専門試験: 職務に必要な専門知識についての記述式(10題中3題選択解答) ・論文: 課題式(1題必須解答) 第2次試験 (第1次試験合格者対象) ・口述試験:主として人物についての個別面接 |
---|
学習情報 | 地方公務員上級 |
---|
\地方公務員上級の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較