\国税専門官の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 国家資格 |
---|---|
主催団体 | 人事院 |
受験資格 | 1.21歳以上30歳未満の者 2.21歳未満の者で次に掲げるもの (1) 大学を卒業した者及び実施年度の3月までに大学を卒業する見込みの者 (2) 人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者 |
合格率 | - |
日程 |
▼申込開始日:インターネット:2025年2月20日(木)9:00
/
申込〆切日:インターネット:2025年3月24日(月)受信有効
2025年5月25日(日)
2025年6月23日(月)~7月4日(金)のうち指定する日時
|
検定料 | 0円 |
問い合わせ先 |
人事院 http://www.jinji.go.jp/saiyo/shikenA.htm 〒100-8913 東京都千代田区霞が関1-2-3 【インターネット申込に関して】 TEL:03-3581-5311(内線2332) 9:30~17:00(土・日曜日及び祝日等の休日は除く。) 【上記以外の申し込みに関して】 地域によって異なりますので、人事院のホームページをご確認ください。 |
補足情報 | 国税専門官の活躍の場は、全国の税務署や国税局、または税務署を管轄する国税庁になります。国税専門官の採用試験に合格すると、まず税務大学校で4ヶ月間、税務の基礎を学びます。2年間の実務経験を積んだ後、再度税務大学校に行き、税法や会計学などを約7ヶ月間学びます。 このように国税専門官は税務のスペシャリストに必要な知識・技術を理論と実務を通じて学ぶ機会に恵まれています。そのため一定条件(勤続年数や所定研修の修了など)を満たした人は、税理士試験の税法に関する科目が免除になる、試験なしで税理士になれる、などの優遇措置が受けられます。 |
出題内容 | 試験内容・形式 ■第1次試験 ・基礎能力試験(多肢選択式)30題 ※知能分野24題、知識分野6題 ・専門試験(多肢選択式)58題出題、40題解答 国税専門A 必須:4題(民法・商法②、会計学(簿記を含む。)②選択必須問題 民法・商法⑥、会計学⑥(簿記を含む。)、憲法・行政法⑥、経済学⑥、英語⑥の5科目(30題)から4科目(24題)を選択 選択:財政学⑥、経営学⑥、政治学・社会学・社会事情⑥、商業英語⑥の4科目24題(各6題)及び選択必須で選択しなかった1科目6題の計30題から任意の12題を選択 国税専門B 必須:16題(基礎学力⑫、民法・商法②、会計学(簿記を含む。)②) 選択:情報数学・情報工学⑩、統計学⑥、物理⑧、化学⑥、経済学⑥、英語⑥の42題から任意の24題を選択 ・専門試験(記述式)1題 国税専門A 憲法、民法、経済学、会計学、社会学の5科目(各1題)のうち1科目選択 国税専門B 化学技術に関連する領域 ■第2次試験 人物試験・身体検査 |
---|
学習情報 | 国税専門官 |
---|
\国税専門官の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較