資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

資格・講座選びにお悩みのあなたにぴったりの資格が見つかる 2025

高齢者や心身に障害のある人々をケアするソーシャルワーカー 社会福祉士

しゃかいふくしし

社会福祉士とは、社会福祉援助に関する専門的な知識と技術を持っていることをあらわす国家資格。心身や環境上の理由から、日常生活を送るのに支障がある人たちの相談にのり、助言、支援を行うのが主な仕事です。高齢者や障害者、子ども、低所得者など幅広い対象を支援しています。
社会福祉士の資格を取得するには国家試験の合格が必須です。この国家試験を受験するには、福祉系の大学・短大で指定科目を修了するか、社会福祉士の養成施設を卒業するなどの受験資格を満たす必要があります。

社会福祉士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較
基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 国家資格
主催団体 厚生労働省
受験資格 1.4年制大学で指定科目を修めて卒業した方
2.2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した方
3.社会福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業(修了)した方
4.社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)した方
合格率 25%前後
日程
▼申込開始日:2025年9月4日(木)予定 / 申込〆切日:2025年10月3日(金)予定
2026年2月1日(日)予定
検定料 19,370円(社会福祉士のみ受験する場合)
問い合わせ先 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
http://www.sssc.or.jp/
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目5番6号 SEMPOS(センポス)ビル
試験センター 試験室:03-3486-7521
受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く)
補足情報 社会福祉士の活躍の場は、社会福祉施設をはじめ、保健所、児童相談所、児童養護施設、母子生活支援施設など実にさまざまです。また、総合病院などの医療機関で医療ソーシャルワーカーとして勤務したり、障害者施設で生活指導員として活躍したりといった例も多くあります。さらに、これからの高齢化社会に向けて、老人ホームなど高齢者施設でのニーズも見込まれています。
出題内容 19科目群
1)医学概論
2)心理学と心理的支援
3)社会学と社会システム
4)社会福祉の原理と政策
5)社会保障
6)権利擁護を支える法制度
7)地域福祉と包括的支援体制
8)障害者福祉
9)刑事司法と福祉
10)ソーシャルワークの基盤と専門職
11)ソーシャルワークの理論と方法
12)社会福祉調査の基礎
13)高齢者福祉
14)児童・家庭福祉
15)貧困に対する支援
16)保健医療と福祉
17)ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
18)ソーシャルワークの理論と方法(専門)
19)福祉サービスの組織と経営
学習情報 社会福祉士
社会福祉士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較