簿記2級とは?
さまざまな業種に必要とされる簿記のスキル
簿記2級で学習する内容は、「商業簿記」「工業簿記」です。
商業簿記
「商業簿記」は、購買活動や販売活動など、企業外部との取引を記録・計算する技能で、企業を取り巻く関係者(経営管理者・取引先・出資者等)に対し、適切、かつ正確な報告(決算書作成)をおこなうための知識です。
工業簿記
「工業簿記」は、企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などの資源の投入を記録・計算する技能で必須の知識です。
3級・1級のレベル
一方、簿記3級では簿記2級よりもやさしい基本的な「商業簿記」を学びます。
簿記1級は、合格すると税理士試験の受験資格が得られます。
2015年度に全面的な見直し
2015年度に全面的な見直しをおこない、2016年度からの3年間で段階的に改定してきました。
主な変更点は次のとおりです。
<新しい分野>
・連結会計
・税効果会計
・リース会計
・外貨建会計など
<削除された分野>
・為替手形
・保証債務
・社債など
変更は次のような背景により、実施されました。
合格率は低下傾向にある
簿記2級の近年の合格率は9%~29%程度と、低下傾向にあるのは、この2016年度からの出題範囲の改定等の影響を強く受けているといわれています。
順次変更される予定ですので、情報収集をきちんとおこないましょう。
簿記2級の難易度・合格率は?
簿記2級の難易度は?
簿記2級の試験は、下記の条件でおこなわれます。
商業簿記に加え工業簿記の問題が入ってくるため、簿記3級に比べ難易度はかなり高くなります。
・試験科目:商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)5題以内
・試験時間:90分
※従来は120分試験でしたが、2021年度より試験時間が変更となりました。
・合格点:70%以上
簿記2級 直近10回の合格率は?
以下に、日商簿記2級の過去10回にわたる合格率を紹介します。
回数 | 試験実施日 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
第160回 | 2022年2月27日 | 17,448人 | 3,057人 | 17.5% |
第159回 | 2021年11月21日 | 22,626人 | 6,932人 | 30.6% |
第158回 | 2021年6月13日 | 22,711人 | 5,440人 | 24.0% |
第157回 | 2021年2月28日 | 35,898人 | 3,091人 | 8.6% |
第156回 | 2020年11月15日 | 39,830人 | 7,255人 | 18.2% |
第154回 | 2020年2月23日 | 46,939人 | 13,409人 | 28.6% |
第153回 | 2019年11月17日 | 48,744人 | 13,195人 | 27.1% |
第152回 | 2019年6月9日 | 41,995人 | 10,666人 | 25.4% |
第151回 | 2019年2月24日 | 49,766人 | 6,297人 | 12.7% |
第150回 | 2018年11月18日 | 49,516人 | 7,276人 | 14.7% |
※第155回試験(2020年6月14日実施予定)は、中止となりました。
合格率の比較
級別に過去10回の合格率を比較してみましょう。
級 | 最高合格率 | 最低合格率 | 平均合格率 |
---|---|---|---|
3級 | 67.2% | 27.1% | 46.9% |
2級 | 28.6% | 8.6% | 20.7% |
1級 | 13.5% | 5.9% | 9.7% |
このデータを見てもわかるように、簿記3級、2級、1級の順に徐々に難易度は高くなっていきます。
各級の合格率については公式ホームページに掲載されていますので、ご参考にしてください。
簿記2級 ネット試験の合格率は?
2020年12月より、これまでの統一試験、団体試験(ペーパー試験)とは別にネット試験がスタートしました。
ネット試験の合格率の推移は下記のとおりです。
期間 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年4月~2021年12月 | 72,631人 | 28,126人 | 38.7% |
2020年12月~2021年3月 | 29,043人 | 13,525人 | 46.6% |
累計 | 101,674人 | 41,651人 | 41.0% |
統一試験、団体試験(ペーパー試験)よりネット試験方式の方が合格率が高くなっていますが、いずれの試験方式でも出題範囲や問題の難易度は同じです。
参考:日本商工会議所【日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験】受験者データ
2022年度の簿記2級の試験日程は?
6月・11月・2023年2月に実施予定!
2022年度の簿記2級の統一試験(ペーパー試験)の試験日程は以下の通りです。
2022年度 簿記3~1級 統一試験日程
- 第161回(3~1級):2022年6月12日(日)
- 第162回(3~1級):2022年11月20日(日)
- 第163回(3~2級):2023年2月26日(日)
ネット試験について
簿記2級・3級では統一試験(ペーパー試験)のほかに、ネット試験も実施されています。
ネット試験の日程は各インターネット試験会場により決定されます。ご自宅では受験できませんのでご注意ください。
また、統一試験(ペーパー形式)日程の前後には2級・3級ネット試験の施行休止期間が設定されています。
下記の休止期間についてはネット試験の受験ができません。
受験のスケジュールや学習計画を立てる際にはご留意ください。
■日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験 施行休止期間
- 2022年4月1日(金)~2022年4月13日(水)
- 2022年6月6日(月)~2022年6月15日(水)
- 2022年11月14日(月)~2022年11月23日(水・祝)
- 2023年2月20日(月)~2023年3月1日(水)
簿記2級の過去問での出題傾向は?
基本的な問題が多い反面、難しい問題や問題文が多い問題もあり!
基本的な問題が多い反面、難しい問題や問題文が多い問題もあります。
全体を通して見ると基本的な問題が多い印象です。
しかし、試験問題の改定がおこなわれた影響からか最近の日商簿記2級試験には「過去問や問題集で見たことがない問題」「問題文が多い出題」も頻出しています。
出題傾向を読み解く
過去問での出題傾向を見ていきましょう。
2018年2月・第148回試験の内容
2018年2月25日に開催された第148回試験の合格率は29.6%。
工業簿記の分野は比較的簡単でしたが、商業簿記は難しい内容となっていました。
改定により追加された「連結精算表の作成問題」が特に難易度が高く、3割近くの方が白紙のまま提出したという話です。
2018年6月・第149回試験の内容
2018年6月10日に開催された第149回試験では、合格率がわずか15.6%。
全体的に難易度が高く、各問題のボリュームが多い内容でした。
第2問、第3問の仕訳問題において、すべて仕訳しようとするのではなく、回答できるものから進める部分点狙いが対策としてあげられます。
2018年11月・第150回試験の内容
2018年11月18日に開催された第150回試験は、合格率がさらに落ち込み14.7%。
特に商業簿記の問題文が多くなっており、苦戦している方が多かった印象です。
第2問が特に難しく出題される傾向が強いため、他の問題を先に解答するのも手の1つかもしれません。
得意な問題から解き始める
傾向として、第1問は仕訳問題、第2問は伝票会計や個別論点、第3問は財務諸表作成・精算表作成問題、第4問は費目別計算、第5問は総合原価計算や標準原価計算などが問題に選ばれています。
まず試験問題全体に目を通し、得意とする問題を確実に解き始めることをおすすめします。
簿記2級が活かせる仕事
簿記2級は多彩な仕事に活かせます!
簿記2級を活かせる業界は、まず製造業です。
簿記3級は小規模な会社での業務には役立ちますが、製造業で使用する知識は身につけられません。
一方、簿記2級を学習しておけば、製造業における企業の支出、「物を作る」費用について理解できるので、その知識を活かすことができます。
どのような職種であっても武器となる
また、経理職の採用では、簿記2級を採用条件にしている企業が多く、営業職でも簿記の資格を持っていると1つの武器となるでしょう。
取引先企業の経営状況の把握やコスト管理や収益率への意識が高まったりと、部署にかかわらずビジネスのあらゆる場面で役立ちます。
ビジネスパーソンなら、どのような職種であっても簿記2級は強力な武器となります。
さらに、税理士事務所などの職員募集も大半が簿記2級以上です。
まとめ
ここまで、簿記2級の難易度や合格率、おすすめの勉強方法などについて紹介しました。
さまざまな業種に必要とされるスキルでありながら、比較的挑戦しやすい検定です。
興味のある方は、ぜひ資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
>> 簿記の通信講座を探す
>> 簿記のスクール・通学講座を探す (大阪 /京都 /兵庫 / 埼玉 /東京 )
>> その他のエリアで探す
簿記を目指せるおすすめスクール
大栄のオンライン講座(通信)
ココがポイント!挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!
スクールホームページ:
大栄のオンライン講座
ヒューマンアカデミー / 通信講座 * 『たのまな』(通信)
ココがポイント!試験の頻出ポイントをバランスよく学び、無理なく合格を目指す
スクールホームページ:
ヒューマンアカデミー / 通信講座 * 『たのまな』
資格スクール大栄(通学/全国)
ココがポイント!試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!
スクールホームページ:
資格スクール大栄
静岡キャリアアップスクール(通学/東海)
ココがポイント!全国でも数少ない工学系講座を開講
スクールホームページ:
静岡キャリアアップスクール
監修者プロフィール
公認会計士
有限責任あずさ監査法人のパートナー(2018年退任)
さくま会計事務所の所長(現任)
監査法人MMPGエーマック代表社員(現任)
フェリス女学院の監事(現任)
神奈川大学の非常勤講師(現任)
さくま式簿記講座の講師(現任)