【BrushUP学び】では、プレゼントキャンペーン企画の第二弾として、
2025年1月28日(火)〜2月28日(金)の期間「あなたの勉強のコツ 教えてください!」というキャンペーンを実施し、資格を取得された方々の「勉強のコツ」を募集しておりました。
※
なんと、440名を超える方々からのご応募を頂戴することができました。
ご応募いただいた皆さま、誠にありがとうございました!
資格を取得された方々からのさまざまな「勉強のコツ」をお教えいただけましたので、こちらの記事でご紹介させていただきます!
当記事はそのパート3になります。
▼【勉強のコツ】の各記事はこちらから!
>> 【勉強のコツ】記事はこちら!
>> 【勉強のコツ】記事Pt.2はこちら!
これから資格取得を目指す方、今まさに勉強をされている皆さま、資格取得者直伝の勉強のコツをぜひ参考にしていただけますと幸いです!

<目次>
- (1)maoさんの「勉強のコツ」
- (2)ブレインさんの「勉強のコツ」
- (3)ねこまるさんの「勉強のコツ」
- (4)シリルさんの「勉強のコツ」
- (5)まるさんの「勉強のコツ」
- 【FP(ファイナンシャルプランナー)】の紹介&おすすめのスクール
- 【ITパスポート】の紹介&おすすめのスクール
- 【アロマテラピー】の紹介&おすすめのスクール
- 資格総選挙2025の結果はいかに?人気資格ランキング!
資格取得者5名に聞いた「勉強のコツ」を紹介!
(1)maoさんの「勉強のコツ」
まずは見やすくて手頃なテキストを1冊買い、それをじっくりと学習します。
テキストに書き込みをしながら何周か学習して、
それでも覚えられない箇所をノートに書き写します。
自分で作ったノートを繰り返し学習するのが1番いいと思います。
【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
仕事に生かす資格もあれば、毎日の暮らしに役立つ資格もあると思います。
自分の興味のある分野から資格を目指すのもいいと思います。頑張ってください。
【maoさんが持っている資格】
・通関士
・FP2級
(2)ブレインさんの「勉強のコツ」
自分的にわかりやすそうな参考書を1冊購入し、1周目でわからなかった部分を抜き出したノートを作成。
抜き出しノートを1周したあとに参考書2周目。
2周目でわからなかったところを抜き出しノートに追加、抜き出しノートにすでにあるものは付箋を貼る。
これを繰り返し、参考書でわからないところがなくなるまでいけばOK。
【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
資格取得にむけて勉強する習慣が生活にとってすごく良い影響になります。
取得できれば1番ですが、資格取得できなくても勉強を続けるあなたは素晴らしい。
【ブレインさんが持っている資格】
・ITパスポート
(3)ねこまるさんの「勉強のコツ」
毎日ページ数を目標として決めて行う
教科書の基礎ページを進めてから応用を行うようにする
暗記はカードで移動中に行う
ノートは単元がわかるようにして書き、インデックスをつける
【ねこまるさんが持っている資格】
・危険物取扱者甲種

(4)シリルさんの「勉強のコツ」
アプリ使って聞く、ノートに書き出す。
間違ったらチェックを入れたり、付箋をつけて繰り返す。
家でひとりで黙々と。でも飽きてきたら迷わず休憩。
とにかく繰り返して覚えました
【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
無理なくコツコツ続けること
【シリルさんが持っている資格】
・TOEIC
(5)まるさんの「勉強のコツ」
アプリを活用して、短い時間でもとにかく継続出来るように心がけていました。
私はノートをまとめるのが得意ではないので、問題を解いて解説を読む→解答するときになぜその選択肢が合っているのかor間違っているのかをよく考えるようにする→解答と解説を見返すを繰り返し、ノート作りは無理に行いませんでした。
暗記科目については夜に行うように心がけて、一回で覚えようとするよりは、隙間時間や何日か繰り返し同じページを読んだりしたことで、文字だけではなく、詳細や関連したものについても理解しやすかったと思いました。
【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
資格取得の勉強をすることで、資格だけではなく、自分の身になる知識や自信が得られると思います。
私も他の色々な資格取得に向けて勉強中なので頑張っていきましょう!
【まるさんが持っている資格】
・看護師
・保健師
・アロマテラピー検定2級
「勉強のコツ」で登場した資格を紹介!
勉強のコツを教えてくれた資格取得者の方々が取得した資格やその資格の講座を開講しているスクールも紹介します!
【FP(ファイナンシャルプランナー)】の紹介&おすすめのスクール
主に個人の顧客から相談を受け、貯蓄・投資・保険・税金といった総合的な資産背系を行うプロ資格です。
資格には、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士(1〜3級)と、入門編のAffiliated Financial Planner(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー ※略称:AFP)、上級のCertified Financial Planner(サーティファイドファイナンシャルプランナー ※略称:CFP)CFPがあります。

大栄のオンライン講座(通信)
挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!
資格講座メダリストクラブ(通信)
短期間で一生もののお金の知識を学ぶ!
ヒューマンアカデミー / 通信講座(通信)
効率的にFPに必要な基礎力を習得する速習講座!
資格スクール大栄(通学/全国)
試験合格だけでなく、知識の活かし方まで学べるFP講座!
資格講座メダリストクラブ(通学/関東)
実務経験豊かな講師陣が合格へと導きます!
>> 【FP(ファイナンシャルプランナー)】についてさらに詳しく
【ITパスポート】の紹介&おすすめのスクール
初級システムアドミニストレータ試験に代わる資格として、2009年4月に開始された国家試験のITパスポート。
パソコンや情報機器やOS、基本的なアプリケーションの設定や操作方法、各種法令の理解とその厳守、IT社会のリスクなど、IT業界や職種にとどまらず、全ての社会人に共通する基礎知識が問われる資格です。

大栄のオンライン講座(通信)
大栄の新学習サービスで、スキな時に、スキな場所で、INPUT&OUTPUT学習!
ヒューマンアカデミー / 通信講座(通信)
eラーニング講座で時間を効率的に活用◎最短、約2週間で受講修了!
資格スクール大栄(全国)
大栄の「人」によるスキのないサポートで、挫折することなく合格を目指す!
【アロマテラピー】の紹介&おすすめのスクール
植物から抽出した天然の精油の香りの成分で、心身の不調の改善やリフレッシュをさせる自然療法をアロマテラピーといいます。
アロマテラピーの知識や資格を活かせる場所としては、アロマショップ、アロマテラピーサロン、インストラクターなどが挙げられます。
アロマテラピーの資格や検定はさまざまなものがあります。
認定する協会や団体も複数存在し、学べる内容や活かせる場も異なる点が特徴といえます。

ヒューマンアカデミー / 通信講座(通信)
癒される香りを楽しむアロマテラピーレシピをタップリご紹介 & 資格取得も
グローバルボディケア総合学院(通信)
美容と健康的な体づくりを追求したきた確かな実績で丁寧に指導
メディックス・ボディバランスアカデミー(通学/東京)
リフレやハンドトリートメントとアロマを併せて学べる!
Utataneyaリラクゼーションカレッジ(通学/大阪)
初心者から最短3ヵ月でプロセラピストの道へ
資格総選挙2025の結果はいかに?人気資格ランキング!
BrushUP学びでは、2024年12月26日(木)〜2025年1月27日(月)の期間、以下の10の資格の中から、
「取得して良かった資格」
「魅力を感じた資格」
「取得してみたい資格」
上記を1つ選んで投票いただく「資格総選挙2025」を実施しておりました!
なんと、1,200名を超える方から投票をいただくことができました。
ご投票をいただいた皆さま、誠にありがとうございました。
[10の資格]
●簿記
●ITパスポート
●FP(ファイナンシャルプランナー)
●宅地建物取引士(宅建士)
●社会保険労務士(社労士)
●介護の資格
●心理系資格
●日本語教師
●マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
●Webデザイン系資格
その投票結果をまとめた、「人気資格ランキングページ」も公開しています。
投票してくださった方からの口コミや、500以上の資格を持つ資格ソムリエの林 雄次さんによるおすすめポイントの解説のほか、
資格取得を目指せるおすすめのスクールも紹介しています。
資格取得をご検討中の方は、ぜひ「人気資格ランキングページ」もご覧ください!