\建築CAD検定試験の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 民間資格 |
---|---|
主催団体 | 一般社団法人 全国建築CAD連盟 |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 4級:89.9% 3級:72.2% 准2級:58.9% 2級:60.1% 准1級:19.2% (2024年度) |
日程 |
▼申込開始日:2025年2月3日(月)
/
申込〆切日:2025年2月20日(木)
2025年4月 各日曜実施
※いずれか1日が指定されます
▼申込開始日:2025年4月15日(火)
/
申込〆切日:2025年5月20日(火)
2025年7月6日(日)・7月13日(日)・7月20日(日)※団体受験のみ
▼申込開始日:2025年8月4日(月)
/
申込〆切日:2025年8月20日(水)
2025年10月 各日曜実施
※いずれか1日が指定されます
▼申込開始日:2025年10月15日(水)
/
申込〆切日:2025年11月20日(木)
2026年1月4日(日)・1月11日(日)・1月18日(日)※団体受験のみ
|
検定料 | 4級:3,500円(税込) 3級:11,500円(税込) 准2級:12,000円(税込) 2級:12,500円(税込) 准1級:15,500円(税込) ※2025年10月からの改定後の金額 |
問い合わせ先 |
一般社団法人 全国建築CAD連盟 試験センター http://www.aacl.gr.jp/ 〒461-0008 名古屋市東区武平町5丁目1番地 名古屋栄ビルディング7階 TEL:052-962-5544 |
補足情報 | 設計事務所・工務店・ゼネコンなどでは、様々なCADを駆使して設計業務がなされています。業界での人材採用においてもCAD技能(資格)は重要なポイントになり、「建築CAD検定試験」に合格し資格を取得すれば就職でも強力なアピールになるでしょう。 |
出題内容 | ▽4級(2時間) 与えられた建築図面をCADシステムを使って正しくトレースする実力を備えているかを問う。 試験は実技試験で、建築図面の要素を取り出して作成した参考図をもとに、完成図を一定時間内に作成する。 なお問題数は3題で、難易度は3級検定より低い。 <例> ・柱・壁・間仕切壁(S=1/100) ・通り芯・寸法・通り芯記号(S=1/100) ・壁と窓(S=1/30) など ▽3級(2時間) 与えられた建築図面をCADシステムを使って正しくトレースする実力を備えているかを問う。 試験は実技試験で、建築図面の要素を取り出して作成した参考図をもとに、完成図を一定時間内に作成する。 なお問題数は4題である。 <例> ・階段平面図(S=1/30) ・通り芯・寸法・通り芯記号(S=1/100) ・柱・壁・間仕切壁(S=1/100) ・壁と窓(S=1/30) など ▽准2級(3時間) 与えられた建築図面をCADシステムを使って正しくトレース(模写)する実力を備えているかを問う。 試験は実技試験で、与えられた建築一般図の参考図をもとに完成図を一定時間内に作成する。なお問題数は2題である。 <例> ・設計者の描いた図面の詳細な指示(S=1/60、S=1/200、S=1/20)をもとに平面詳細図(S=1/50)および南立面図(S=1/50)を完成させる など ▽2級(5時間) 自らの持つ建築知識をもとに、CADシステムを使って建築図面を作成する実力を備えているかを問う。 試験は実技試験で、一定時間内に下記の例に示す建築一般図を2面作成する。 <例> ・設計者の描いたラフスケッチ(S=1/100)をもとに平面詳細図(S=1/50)を完成させる ・平面図、断面図、屋根伏図、透視図(S=1/100)をもとに立面図(S=1/50)を完成させる など ▽准1級(4時間10分) 課題として与えられた建築図面(RC構造等)を、自らの建築製図知識とCADの経験を駆使したうえ、建造物の特性を理解した適切な判断によるトレースを行なってこれを完成させる。 試験は実技試験で、下記の例に示す建築一般図を4面作成する。 <例> ・配置図、1階平面図、外構(S=1/200) ・2階平面図(S=1/200) ・基準階平面図(S=1/200) ・断面図(S=1/200) など |
---|
学習情報 | CAD |
---|
\建築CAD検定試験の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較