\CAD利用技術者試験の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 民間資格 |
---|---|
主催団体 | 一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP) |
受験資格 | ■3次元試験 ・1級…2級有資格者 ・準1級…2級有資格者 ・2級…特になし ■2次元試験 ・1級(機械/建築/トレース)…2級または1級の有資格者 ・2級…特になし ・基礎…特になし |
合格率 | ▼3次元CAD利用技術者試験 2級:40~60%程度 準1級:40~50%程度 1級:20~40%程度 ▼2次元CAD利用技術者試験 2級:45~55%程度 1級:トレース60%台程度/建築20~50%程度/機械40~50%程度 ▼2次元CAD利用技術者試験基礎 50~60%程度 |
日程 |
▼申込開始日:2025年4月7日(月)
/
申込〆切日:2025年5月8日(木)
2025年6月15日(日)
▼申込開始日:2025年8月18日(月)
/
申込〆切日:2025年9月18日(木)
2025年11月9日(日)
▼申込開始日:2025年9月29日(月)
/
申込〆切日:2025年10月30日(木)
2025年12月7日(日)
▼申込開始日:2025年5月9日(金)
/
申込〆切日:2025年6月12日(木)
2025年7月20日(日)
|
検定料 | ■3次元試験 1級:16,500円(税込) 準1級:11,000円(税込) 2級:7,700円(税込) ■2次元試験 1級:16,500円(税込) 2級:6,050円(税込) |
問い合わせ先 |
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP) https://www.acsp.jp/index.html 〒107-0052 東京都港区赤坂2-8-14 丸玉第3ビル8階 TEL:03-3560-8437 E-mail:cad_cs@acsp.jp |
補足情報 | CADの活躍の場は、設計事務所や建築会社・機械関係などの企業を中心に拡大中。最近では技術色の濃いこれらの現場に加え、アパレル関係のデザインなどにも普及してきています。さまざまな設計になくてはならないものになってきているCADスキルは、設計・製図を扱う企業への就・転職に必須のスキルになりつつあります。近年は3D立体映像もかなり進化しており、上級技術者へのニーズも高まっています。 |
出題内容 | 3次元CAD利用技術者試験 ■1級 ・試験方法: 【実技試験】 1)3次元CADソフトを使用したモデリング(パーツおよびアセンブリ) 2)作成したモデルの体積、表面積などを測定し、解答群の中からもっとも近い値を選択し、マークシートに記入。 【試験分野】 1)CADリテラシー、形状認識能力 2)アセンブリモデリング能力 3)2次元図面からのパーツモデリング能力 ■準1級 ・試験方法: 【実技試験】 1)3次元CADソフトを使用したモデリング(パーツのみ) 2)作成したモデルの体積、表面積などを測定し、解答群の中からもっとも近い値を選択し、マークシートに記入。 【試験科目】 1)CADリテラシー、形状認識能力 2)2次元図面からのパーツモデリング能力 ■2級 ・試験方法: 【筆記試験】マークシート方式による多肢選択および真偽方式(60問) 【試験科目】 1)3次元CADの概念 2)3次元CADの機能と実用的モデリング手法 3)3次元CADデータの管理と周辺知識 4)3次元CADデータの活用 2次元CAD利用技術者試験 ■1級(建築) ・試験方法:実技試験と筆記試験 ・試験科目: 【実技試験】 1)RC造:平面図、断面図、立面図、短形図、部分図、展開図 2)木造:平面図、断面図、立面図、部分図、展開図 【筆記試験】 1)建築製図の基礎知識:建築業務の基本知識、建築製図、建築の主な構造、建築の主な材料と部材、モデュール、建築法規、建築業務と建築図面の役割 2)建築生産の電子情報:情報の伝達と共有、建築CALS/EC、3次元CAD、コンピュータによるシミレーション ■1級(機械) ・試験方法:実技試験と筆記試験 ・試験科目: 【実技試験】 1)機構部品の作図:リンク構造、カム構造 2)適切な数値(カタログ、要目表など)からの作図、機械要素部品 3)投影図からの作図:第三角法 【筆記試験】 1)機械製図の知識:設計技術者に要求される資質、機械製図の基礎、材料、サイズ交差<寸法公差>とはめあい、幾何公差、表面性状、加工方法、機械要素 ■1級(トレース) ・試験方法:実技試験と筆記試験 ・試験科目: 【実技試験】 1)編集・レイヤ設定能力:図形の編集、コマンド機能、レイヤ設定 2)トレース能力:図面のトレース 3)投影能力:投影関係と形状理解 ※実技試験では、出題される分野の専門知識は必要ありませんが、図記号、線種などの知識は必要となります。 【筆記試験】 1)製図の知識:図面の名称、線の種類と用途、寸法補助記号、図記号(建築、機械、土木、電気) |
---|
学習情報 | CAD |
---|
\CAD利用技術者試験の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較