\歯科衛生士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
| 試験区分 | 国家資格 |
|---|---|
| 主催団体 | 厚生労働省 |
| 受験資格 | (1)文部科学大臣の指定した歯科衛生士学校を卒業した者(令和8年3月16日(月曜日)までに卒業する見込みの者を含む。) (2)都道府県知事の指定した歯科衛生士養成所を卒業した者(令和8年3月16日(月曜日)までに卒業する見込みの者を含む。) (3)外国の歯科衛生士学校を卒業し、又は外国において歯科衛生士免許を得た者であって、厚生労働大臣が(1)又は(2)に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの |
| 合格率 | 95%程度 |
| 日程 |
▼申込開始日:2026年1月5日(月)
/
申込〆切日:2026年1月15日(木)消印有効
2026年3月1日(日)
|
| 検定料 | 14,300円 |
| 問い合わせ先 |
一般財団法人歯科医療振興財団 〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目1番20号 歯科医師会館内 TEL:03-3262-3381 |
| 補足情報 | 歯科衛生士の多くは歯科医院で活躍しています。 それ以外には、病院の歯科・口腔科、歯科大学の付属病院、市区町村の保健所・保健センター、老人保健施設、企業や官公庁の健康管理室などが就職先として挙げられます。 寝たきり者や要介護者等に対する訪問口腔ケアや、さらに、最近では、食べ物の食べ方や噛み方を通した食育支援、高齢者や要介護者の咀嚼や飲み込み力を強くする摂食・嚥下機能訓練も、歯科衛生士の担う歯科保健指導の分野として注目されています。 |
| 出題内容 | 人体(歯・口腔を除く。)の構造と機能、歯・口腔の構造と機能、疾病の成り立ち及び回復過程の促進、歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み、歯科衛生士概論、臨床歯科医学、歯科予防処置論、歯科保健指導論及び歯科診療補助論 |
|---|
| 学習情報 | 歯科衛生士 |
|---|
\歯科衛生士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較