造園施工管理技士資格ガイド
どんな資格・スキル
温暖化防止や環境保護といった側面から、屋上緑化・公園・庭園・道路緑化工事などの都市環境整備事業が拡大したことを背景に、適切な造園工事を施工するための技術管理者の育成を目的に、この資格制度が発足しました。造園工事などを請う際には、施工計画の作成や現場の工程管理、資材等の品質管理、作業の安全管理等を行う技術管理者の配置が義務づけられ、その業務の担い手として認められているのが、造園施工管理技士有資格者です。
資格・スキルの活かし方
この資格には、1級と2級があり、1級有資格者は大規模工事を、2級有資格者は一般建設業において管理者となることが認められています。造園工事には欠かせない存在だけに、造園業者からの評価は高く、有資格者に対して手当を支給するところもあります。活躍の場も、造園のみならず、建設業や土木関連業など広く、独立する人も少なくありません。エクステリアデザイナーやガーデナーと呼ばれる人の多くも造園施工管理技士の有資格者です。
気になる将来は?
環境保護や地球温暖化など、世界規模での関心が高まる昨今、緑を守り、新たに創造するプロジェクトは今後さらに増えることでしょう。その上で、欠かせない存在とも言える造園施工管理技士への注目、そしてニーズも高まりつつあります。環境保護活動の一環として仕事ができる、社会的役割を担うといった意味でもやりがいのある仕事ができる資格です。またエクステリアやガーデニングデザインなど個人からのニーズも高まっています。
試験データ
項目 | 内容 |
---|---|
資格・試験名 | 造園施工管理技士(造園施工管理技術検定試験) |
試験日 |
【令和7度 2級 第一次検定(前期)】 【令和7年度 2級 第一次検定(後期)・第二次検定】 【令和7年度 1級 第一次検定】 【令和7年度 1級 第二次検定】 |
試験区分 | 国家資格 |
主催団体 | 国土交通省 |
受験資格 | 【1級】 1)大学の指定学科を卒業後、3年以上の実務経験者 2)短大、専門学校の指定学科を卒業後、5年以上の実務経験者 3)2級合格後、5年以上の実務経験者 4)2級合格後、1年以上の専任の主任技術者経験を含む3年以上の実務経験 5)高校卒業後後、10年以上の実務経験者など 【2級】 1)大学の指定学科を卒業後、1年以上の実務経験者 2)短大・高専の指定学科を卒業後、2年以上の実務経験者 3)高校を卒業後、3年以上の実務経験者など ※2006年より指定学科を専攻した卒業見込みの学生であれば実務経験がない人でも2級の学科試験のみ受験できるようになりました。 |
合格率 | 2級:第一次 50~60%程度 / 第二次 40%前後 1級:第一次 25~50%程度 / 第二次 25~35%程度 |
出題内容・形式 | 第一次(マークシート方式) ・土木工学等 (1)造園⼯事の施⼯の管理を適確に⾏うために必要な⼟⽊⼯学、園芸学、電気⼯学、電気通信⼯学、機械⼯学及び建築学に関する⼀般的な知識を有すること。 (2)造園⼯事の施⼯の管理を適確に⾏うために必要な設計図書に関する⼀般的な知識を有すること。 ・施工管理法 (1)造園⼯事の施⼯の管理を適確に⾏うために必要な施⼯計画の作成⽅法及び⼯程管理、品質管理、安全管理等⼯事の施⼯の管理⽅法に関する知識を有すること。 (2)造園⼯事の施⼯の管理を適確に⾏うために必要な応⽤能⼒を有すること。 ・法規 建設⼯事の施⼯の管理を適確に⾏うために必要な法令に関する⼀般的な知識を有すること。 第二次(記述式) ・施工管理法 (1)造園⼯事の施⼯の管理を適確に⾏うために必要な知識を有すること。 (2)⼯事の⽬的物に所要の強度、外観等を得るために必要な措置を適切に⾏うことができる応⽤能⼒を有すること。 (3)設計図書に基づいて⼯事現場における施⼯計画を適切に作成すること、⼜は施⼯計画を実施することができる応⽤能⼒を有すること。 |
検定料 | ■2級 第1次検定・第2次検定:17,200円 第1次検定のみ:8,600円 第2次検定のみ:8,600円 ■1級 第1次検定:17,200円 第2次検定:17,200円 |
問い合わせ先 |
一般財団法人 全国建設研修センター 試験業務局造園・区画整理試験部造園試験課 〒187-8540 東京都小平市喜平町2-1-2 TEL:042-300-6866 |