耳つぼとは?
耳にあるさまざまなつぼを刺激することで不調を改善
東洋医学の概念では、人間の体にエネルギーの流れる通路があり、その要所につぼがあると言われています。つぼは全身に360余りも存在しており、耳には約100のつぼが集まっています。
実は、耳は「全身の縮図」と言われていて、体中の臓器や器官に関わるつぼが多くあります。そのため、つぼを刺激したときにほかの部分と比べて痛みを感じる場合は、対応する臓器や器官に不調を抱えている可能性があります。
つぼの位置を正しく理解して、マッサージや鍼などの刺激を与えることで不調を改善する効果が期待できます。ダイエットやリフトアップなどの効果もあるため美容に関心がある方にもおすすめです。
耳つぼを刺激するとどんな効果がある?
ダイエット、冷えの改善、自律神経を整えるなどの効果が期待できる
耳やその周りには、つぼのほかにも血管やリンパ管などがたくさん存在します。そのため、刺激したり温めたりすることで全身にさまざまな効果をもたらします。
例えば、消化器官の働きや代謝を促すつぼがあります。このようなつぼを使って食事改善をサポートすると、ダイエットの効果が期待できます。
また、人間の体には、血管や消化の働き、呼吸、体温調整など体をコントロールする自律神経が張りめぐらされています。自律神経には体を緊張させる交感神経とリラックスさせる副交感神経があり、耳にも交感神経と副交感神経が密集しています。
律神経が乱れると体の冷えにもつながります。そこで、耳や耳つぼを刺激すると自律神経が整えられるため、冷えが改善されます。
耳つぼは、押したりもんだりするだけで誰でもすぐに始められる健康法なので、毎日の生活に取り入れやすいのも魅力です。
耳つぼってどこ?
耳にはたくさんのつぼがあります。その一部をご紹介します。
- 神門:緊張や心労を和らげて、ストレスを抑制します。
- 飢点:食欲を抑えて食べ過ぎを防止します。
- 肺点:食べ過ぎを防ぎ、基礎代謝をアップする効果があります。
- 内分泌:ホルモンのバランスを整えます。
- 目:疲れ目やドライアイなどの眼精疲労に効果があります。
- 子宮:生理数日前から押すと生理痛の軽減が期待できます。
ほかにも、胃腸を整えたり花粉症対策ができるつぼがあります。つぼを知ると、日々の生活がもっと心地よいものになるかもしれません。
「耳つぼ」を活かして美しくなる方法1 耳つぼダイエット
耳つぼを活用すれば、スムーズなダイエットが行えるかもしれません。飢点や肺点を刺激すれば食べ過ぎを防止でき、神門を刺激すればダイエットによるイライラを軽減できます。整骨院やサロンなどでも耳つぼダイエットをメニューに取り入れているところがあります。
ただし、耳つぼだけで簡単に体重が減っていくわけではありません。ダイエット効果を高める役割として、食事改善や運動と一緒に耳つぼを活用します。
書籍やインターネットの情報からも、耳つぼについて学べます。簡単に取り入れることができるため、耳つぼに興味がある方はチェックしてみてください。
「耳つぼ」を活かして美しくなる方法2 耳つぼジュエリー
耳つぼに貼ることで耳つぼを刺激できるシール
耳つぼジュエリーは、つぼに貼ることで継続して刺激を与えて美容・健康のサポートを行う製品です。「胃、子宮、目、肩…」など気になるつぼに耳つぼジュエリーを貼り、自分専用に調整できます。
ストーンやパールなどさまざまなデザインがあり、ファッションとしても楽しめます。一見するとピアスのように見えるため、ピアス穴を開けたくない方が耳元を華やかにできるところも魅力的です。
デザインや種類によりますが、1週間程度効果が続きます。着けたままお風呂に入ることも可能なので、日常使いしやすいです。
使用方法の例
1.耳つぼの位置を確認します。
2.耳を軽くもんで血行をよくして、貼りたい部分の汚れをふき取ります。
3.ピンセットやピックでつぼの位置に耳つぼジュエリーを貼ります。
細かな使い方は商品によって異なるため、使用方法をきちんと確認しましょう。
正確な位置に貼らないと効果が出ないことも
つぼを刺激することで美容・健康をサポートするため、正しい位置にシールを貼らないと効果が出にくいこともあります。
耳には約100ものつぼがあるため、最初は目当てのつぼの位置を探すのが難しいかもしれません。耳つぼの見つけ方や貼り方を練習する必要があります。
「耳つぼ」を活かして美しくなる方法3 耳つぼシール
耳つぼを継続して刺激できるシールタイプの製品です。チタン粒や金粒などの粒鍼がついたシールをつぼに貼って使います。シールは透明なものや肌の色味のものがあり、貼っていてもあまり目立ちません。ドラッグストアやネットストアで購入できるため、セルフケアに取り入れやすいです。
金属の粒鍼がついているため、金属アレルギーの心配がある方は使用前にパッチテストをしたり、アレルギー対応の商品を選んだりしましょう。
尚、正しい位置に貼らないと効果が出ないおそれがあります。自分で貼る場合は、よりよい効果を発揮できるようにつぼについて勉強しておくと安心です。
「耳つぼ」を活かして美しくなる方法4 耳つぼサロン
「耳つぼがどこにあるのか自分ではわからない」「マッサージやつぼ押しが自分ではうまくできない」という方は耳つぼサロンを訪れてみてはいかがでしょうか。
ダイエットや小顔、肩こりなどに対応した施術を受けることで、体調不良の解消や美容効果を実感できます。
また、要望にそって耳つぼジュエリーなどをつけてくれるサロンもあります。自分で耳つぼジュエリーや耳つぼシールを貼るのは難しいという方には、サロンで施術を受けるのがおすすめです。お店でリラックスしながら、美容や健康を目指しましょう。
耳つぼダイエットに関する資格が取れるスクール・講座を紹介!
耳つぼダイエットに興味がある方は、本格的に勉強してみてはいかがでしょうか。初心者でも学べる講座をご紹介します。
グローバルボディケア総合学院「耳つぼダイエット講座(耳つぼ療法)」
学習内容
耳つぼの効果や特徴を学びながら、つぼを刺激する手技を学習する講座です。専用DVDで手技を確認でき、初めての方にとっても分かりやすい教材となっています。
つぼを刺激する耳つぼシールの取りつけ方や、耳もみ、頭部ほぐし、リンパトリートメントなども一緒に学習でき、健康・美容促進として日々の生活にも取り入れられます。
通学コースと同じ内容を通信制で学べるため、忙しい方もすきま時間でスキルアップが目指せます。
受講期間・費用
標準学習期間は2ヶ月から6ヶ月(延長可能)
通常価格は66,000円
取得資格
「耳つぼダイエットセラピスト」
確認問題を1回提出後、認定証が発行されます。
セラピスト育成スクール&ダイエットサロン LOTUS/ロータス「耳ツボ痩身カウンセラー養成講座」
学習内容
ダイエットに役立つ耳つぼについて実技講習で学べます。ダイエットの基礎理論や栄養学について勉強できるため、健康的に痩せる理論を身につけられます。
受講期間・費用
受講期間は1日で、セミナーは10時から17時開講です。(会場により変更の可能性あり)
受講料は98,780円、年会費12,000円です。
取得資格
「耳ツボダイエットカウンセラー」
何度でも無料でセミナーの再受講が可能です。また、定期開催の研修会やセミナーなどもあるため、継続してスキルを磨けます。
IBA一宮ビューティーアカデミー「耳つぼジュエリー/基礎から学び副業・開業【1Day講座】」
学習内容
耳つぼジュエリーについて基礎から学べる講座です。耳のクレンジング、リフレクソロジー、耳つぼジュエリーの貼り方を一連の流れで学習します。「サロンメニューに取り入れたい」「副業を考えている」方も対象にしており、必要な専門知識が身につきます。
受講期間・費用
受講期間は1日で、3時間ほどの講座です。
受講料は27,500円です。
取得資格
耳つぼジュエリー ディプロマ
関連記事 一宮ビューティーアカデミーの講座一覧
耳つぼについて学ぶととこんなところで活躍できる!
エステサロンや耳つぼ専門サロン
健康や美容に関心が高いお客さまが訪れるエステサロンや耳つぼ専門サロンでは、耳つぼの知識が役立ちます。
特に耳つぼジュエリーには注目です。健康とおしゃれを兼ね備えていることから女性の間で人気になりつつあります。新メニューに導入するサロンもあり、今後の広がりが期待できます。
整体院
オプションや全身施術の流れの中に耳つぼを取り入れているところもあり、耳つぼの知識はお客さまの満足度を高めます。また、耳つぼジュエリーや耳つぼシールを用意している整体院もあり、施術後の効果を高めることが期待できます。
耳には全身に関わるつぼがたくさんあるため、お客さまに耳つぼを提案できると施術の幅が広がります。体の不調の解消やダイエット、体質改善など、お客さまのニーズをくみ取り、適切な施術を行うためにも、耳つぼについて勉強することはおすすめです。
まとめ
耳には体に関するつぼがたくさんあり、つぼを刺激することでダイエットや体質改善などさまざまな効果を発揮します。実生活にも役立つ知識なので、次のような方にはぜひおすすめです。
美容や健康に関心のある方
特別な器材は必要なく、押すだけで効果を実感できるため初心者の方でも生活の中で実践しやすいです。自己メンテナンスの一つとして耳つぼを取り入れてみてはいかがでしょうか。
スキルアップをしたい方
美容関係の仕事はもちろん、介護職でもコミュニケーションツールとして活用できます。仕事のスキルを高めたい方にも耳つぼはおすすめです。
初心者もわかりやすい講座をご紹介したので、興味のある方はぜひ受講を検討してみてください。
耳つぼ講座・スクール比較