資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

【書道の検定】毛筆書写技能検定とは?

近年、パソコンなどの普及によって手書きで文字を書く機会が激減しました。
しかし、一部の書類や署名、季節のご挨拶や手紙など、手書き文字が活躍する場面はまだまだあります。
中には字が汚いのがコンプレックスだという方や、冠婚葬祭の場などで美しい字が書けるようになりたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、美しい字の基礎を学び、実際にそれを書けるようになるための書道の検定の中のひとつ、「毛筆書写技能検定」に注目して詳しくご紹介していきます。

更新日:2023-09-29(公開日:2019-12-25)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

書道の「毛筆書写技能検定」とはどのような検定?概要について紹介!

【書道の検定】毛筆書写技能検定とは?のイメージ

文部科学省が後援し、毛筆に関する技術と知識を審査する書写技能検定試験!

まず、書道の検定である毛筆書写技能検定についてお話しします。
毛筆書写技能検定は、文部科学省が後援し、一般財団法人 日本書写技能検定協会が主催している検定試験です。内容としては、毛筆に関する技術と知識を審査する書写技能検定試験となります。
この検定は年3回実施されており、合格することでさまざまな特典や優遇制度が用意されています。その内容は下記のとおりです。

【特典について】
1.履歴書を書く際、資格欄に『〇年第〇回文部科学省後援硬筆・毛筆書写技能検定〇級合格』と記入できます。
他の一般的な通信教育でのペン字などの級位とは異なり、文部科学省後援の検定試験ですので公的性があるものとして履歴書に記載が可能です。

2.中学生の場合、高校進学時の内申書(調査書)に合格級を記入できるため、高校入試の際に役立ちます。

3.合格証明書・証明カードの交付が受けられます。
交付料金を支払い、必要事項をそえて申し込むことで、合格証明書・証明カードの交付を受けることができます。

4.毎年、表彰式が実施されています。
中でも成績優秀者には、文部科学大臣賞・協会賞等が授与されます。

5.指導者証の交付が受けられます。
1級合格者を対象に、指導者証の交付が行われます。
これは優秀な指導者としての社会的な位置づけを行うものであり、ペン字教室や書道塾の開設などに利用できます。

【優遇制度について】
1.入試優遇制度
特定の大学や短大、高校、各種専修学校において、入試の際の合否判定で優遇、または一定の点数が加算されます。

2.増加単位認定
特定の大学や短大、高校、各種専修学校において、増加単位として認定する学校が増えています。
平成6年7月に文部科学省(旧文部省)から出された通達に従い、高校では以下の通りの増加単位が認定されています。
・硬筆書写技能検定2級 ⇒ 『書道Ⅰ』に1単位
・毛筆書写技能検定2級 ⇒ 『書道Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ』のいずれかに2単位
また、同様に、大学・短大・各種専修学校においても、増加単位として認定する学校が増えています。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

「毛筆書写技能検定」の受験要綱は?

■受験資格・必要書類など

次に、毛筆書写技能検定の受験要綱についてご説明します。

この検定には受験資格はありません。
学歴・年齢・性別その他の制限なく、受験が可能です。
必要書類などは下記のとおりです。

▼身分証明書
原則として、氏名、生年月日、顔写真のすべてを確認ができる身分証明証が必要です。
運転免許証やパスポート、社員証、学生証など第三者が発行したものを、試験当日、試験会場へ持参してください。
中学生の学生証に関しては、顔写真のないものでも良いとされています。
小学6年生以下の場合、身分証明証は不要です。

▼顔写真
試験の5日前までに個人受験票が発送されます。
その写真貼付欄に、縦30mm×横24mmの顔写真を1枚貼付して、試験会場へ持参してください。

これは、文部科学省の助言により、令和元年度第1回検定から硬筆・毛筆書写技能検定試験において、個人受験票に本人確認のための顔写真の貼付が必要となったためです。
試験当日には身分証明証等の持参が必要です。ただし、4級・5級・6級を受験する場合は、顔写真貼付および身分証明証は不要です。

■個人受験

次に、毛筆書写技能検定を受験する場合に、書道塾などからの団体受験でなく、個人で受験をする場合の申し込み方法をご説明します。
申し込み方法は全部で4つあります。

1.インターネット申込み
一般財団法人 日本書写技能検定協会のホームページ内にある、個人受験申込みフォームから申し込みができます。インターネット申込みの場合は、願書請求は不要です。
受検料の支払いには、NICOS決済サービスが利用できます。(ECカード決済/コンビニ決済/ペイジー決済)

2.受験願書を入手し、日本書写技能検定協会に郵送
受験願書は、日本書写技能検定協会のホームページからダウンロードが可能ですので、そちらから入手してください。また同ホームページの受験願書請求フォームから受験願書を請求することもできます。
受験願書が協会に到着すると、コンビニ決済が可能な払込取扱票が郵送されます。
払込取扱票の代行手数料が別途加算されます。

3.直接持参
日本書写技能検定協会、もしくは地区講習会へ、受験願書と受検料を直接持参することでも申し込みが可能です。

4.特約書店申し込み
特約書店で受験料を払い込みます。
特約書店の一覧表は日本書写技能検定協会ホームページに記載されています。
払い込み時に領収書(正)・(副) が発行されます。
領収書(副)を受験願書とともに、日本書写技能検定協会へ郵送してください。

※受験料は、いかなる理由であっても返還されませんので、ご注意ください。

■試験会場一覧

ここでは、日本で試験の行われる会場のある場所を、都道府県市区町村別に記載していきます。
場所によっては、同じ市区町村内に複数の会場が設けられる場合もありますので、実際の受験の際には十分ご確認ください。

都道府県名市区町村名
北海道札幌市、旭川市、苫小牧市、函館市、釧路市
青森県青森市
岩手県盛岡市
宮城県仙台市
秋田県秋田市
山形県山形市
福島県福島市
茨城県水戸市
栃木県宇都宮市
群馬県前橋市
埼玉県さいたま市、川越市
千葉県千葉市、松戸市
東京都品川区
神奈川県横浜市
新潟県新潟市
富山県富山市
石川県金沢市
福井県福井市
山梨県甲府市
長野県長野市、松本市
岐阜県岐阜市、高山市
静岡県静岡市、浜松市
愛知県名古屋市、岡崎市
三重県津市
滋賀県大津市
京都府京都市
大阪府大阪市
兵庫県神戸市
奈良県奈良市、吉野郡
和歌山県和歌山市
鳥取県鳥取市
島根県松江市
岡山県岡山市
広島県広島市、福山市
山口県山口市、下関市、周南市
徳島県徳島市
香川県高松市
愛媛県松山市
高知県高知市
福岡県福岡市、北九州市
大分県大分市
佐賀県佐賀市
長崎県長崎市、佐世保市
熊本県熊本市
宮崎県宮崎市
鹿児島県鹿児島市
沖縄県那覇市
無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

「毛筆書写技能検定」の検定料ってどのくらい?

検定料金は1,000円~7,000円!級により異なる!

次に、毛筆書写技能検定を受験する際の検定料です。
毛筆書写技能検定では、受験級によって検定料金が異なります。
6級は1,000円ですが、1級では7,000円と受験級が上がることに検定料も上がります。
また、試験は硬筆・毛筆書写技能検定と表示されますが、受験する科目が毛筆か硬筆かで受験級が同じ場合でも検定料が異なりますのでご注意ください。
ここでは、毛筆書写技能検定での料金を記載します。すべて消費税込みの金額です。

・6級:1,000円(税込)
・5級:1,400円(税込)
・4級:1,700円(税込)
・3級:3,100円(税込)
・準2級:3,400円(税込)
・2級:4,000円(税込)
・準1級:5,500円(税込)
・1級:7,000円(税込)

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

「毛筆書写技能検定」の受験者数・合格者数はどのくらい?

令和元年度では、受験者数が23,358人!合格者数が18,722人!

では、この毛筆書写技能検定を受験する方はどのくらいいて、合格者数はどれほどなのでしょうか。
日本書写技能検定協会に掲載されている情報によると、令和元年度に実施された3回の検定における受験者数および合格者数、合格率は以下のようになっています。

令和元年度 第1回~第3回(合計)













級数受験者数合格者数合格率
6級1,283人1,258人98.0%
5級3,658人3,497人95.5%
4級6,019人5,535人91.9%
3級7,405人5,966人80.5%
準2級1,940人1,241人63.9%
2級1,872人1,058人56.5%
準1級512人102人19.9%
1級669人65人9.7%

いかがでしょうか。
6級、5級、4級ではほとんどが90%台の合格率になっており、多くの受験者が合格しているのに対し、1級ではいずれも10%を切る結果となっています。
こうして3回分の受験者状況を比較してみると、5級・4級の難易度は低いのですが、3級以降から徐々に難しくなっているのが分かります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

「毛筆書写技能検定」の参考書などはある?

(1)毛筆書写技能検定の手びきと問題集

毛筆書写技能検定は、毛筆に関する技術と知識を審査する書写技能検定試験です。
この知識の部分を身につけるためには教材が必要です。
ここからは、毛筆書写技能検定の参考書をご紹介します。

最初にご紹介するのは、毛筆書写技能検定試験受験用の基本参考書である、「毛筆書写技能検定の手びきと問題集」です。
この一冊で、一級から六級までの内容を学習できる基本参考書となっています。

・タイトル:毛筆書写技能検定の手びきと問題集
・サイズ:B5
・価格:2,300円(税込)

(2)毛筆書写技能検定1級 合格のための実物大手本

次にご紹介するのは、毛筆書写技能検定1級合格を目指す人のための実物大手本です。
毛筆書写技能検定1級、実技すべての問題に対応するための実物大のお手本と、答案作成のポイントが収録された充実の内容となっています。
また、第5問条幅自由作品(漢字1行)も、実物大で同封されています。

・タイトル:毛筆書写技能検定1級 合格のための実物大手本
・サイズ:B4他
・価格:2,800円(税込)

(3)毛筆書写技能検定2級 合格のための実物大手本

こちらは、毛筆書写技能検定2級合格を目指す人のための実物大手本です。
毛筆書写技能検定2級、実技問題に対応するための実物大のお手本と、答案作成のポイントが収録された充実の内容となっています。

・タイトル:毛筆書写技能検定2級 合格のための実物大手本
・サイズ:B4
・価格:1,800円(税込)

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

書道を学べるおすすめ通信スクール

東京書道教育会(通信)

ココがポイント!仕事に繋がる書道技術を通信講座で短期マスター

スクールホームページ:
>>東京書道教育会

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

書道講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
関東 関西

さらに詳しく

ペン字・ボールペン字・筆ペン 俳句・短歌・川柳 賞状書士 書道

書道学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート