保育士東京都区内の講座・学校一覧
東京都区内で開講している保育士の講座を一覧で紹介しています。
現在13件ある講座を無料で資料請求できますので、比較して自分に合う講座を選びましょう!
保育士の通学講座を東京都区内で探すならBrushUP学びがとても便利!開講中のおすすめ講座や学校・スクールを一覧比較しており、現在13件の保育士講座を無料資料請求できます。費用や開講日程だけでなく、働きながら資格取得を目指す人でも受講できる夜間・土日の対応がある講座や、分割払いや教育訓練給付金の有無なども併せて確認可能です。
東京都区内の保育士の受講料金は、440,000円~。保育士講座の平均学習期間は、6ヶ月~です。
東京都は、関東地方南部に位置し、神奈川県・千葉県・埼玉県・山梨県と接しています。人口は1362万人 全国第1位で、日本の首都です。東京都区内を中心とする首都圏は、世界的に見ても人口が多い都市圏で、経済規模においても大規模です。伊豆諸島や小笠原諸島も東京都が管理しており、沖ノ鳥島・南鳥島も東京都となるため、日本最南端・最東端は東京都となっています。
東京都区内にある保育士講座をお探しの場合は、下部のリンクから希望のエリアを選択してください。
東京都区内で保育士講座を開講しているスクール・学校
〒120-0005 東京都足立区綾瀬2-30-6
校舎内の保育施設とグループ内の介護施設で、子どもやお年寄りと直接ふれあいながら明るく実践的に学べる学校です!保育科では、校舎内に認証保育所の「ぽけっとランド」と、「東京未来大学みらいフリースクール」があるので、学校内で常に子どもと触れあうことができます。介護福祉科では、グループが運営する高齢者施設「癒しの里」で、介護実習が実施できるのはもちろん、就職先としても安心です。保育科では、保育士資格と幼稚園教諭二種免許状、介護福祉科では、介護福祉士の国家資格を取得することができます。保育科・保育士幼稚園教諭コースとこども総合学科では、小田原短期大学の教育連携制度により、卒業と同時に2つの国家資格と短期大学士(短大卒業資格)を取得することが可能です。
〒113-0034 東京都文京区湯島2-29-1
9種類の学び方から選んで強みを持った保育者になる! 保育士・幼稚園教諭の資格のダブル取得が目指せる!
本校は強みを持った保育者を目指せる「こども総合学科」「保育科」「こども心理学科」の3つの学科を設置しています。こども総合学科では、自分の「好き」を活かせる多彩なコースがあります。その種類は全部で6種類。心理/病児保育/スポーツ・ダンス/食育/音楽/IT・パソコンから、3年次より知識を深めたい分野を選ぶことができます。また、小田原短期大学との教育連携制度により、幼稚園教諭と保育士の資格の取得を卒業までに目指すことができます。保育科の保育士コースでは、保育士の国家資格にポイントを絞った、より実践的な授業展開をしています。また、保育士・幼稚園教諭コースを選択すれば、幼稚園教諭の免許取得も目指すことができます。こども心理学科では、1年次から3年間を通して心理をと保育を実践的に学ぶことができます。
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15
〇高田馬場駅から徒歩2分!
〇14時30終わり、週3日だけ通学、夜でも最短2年。選べる5つの通い方
【本校の特徴】
■選べる5つの通い方
①総合子ども学科
・3年制でじっくりコツコツ学びたい方向け
・平日9:00~14:30
・14:30以降はアルバイトや趣味の時間に
・1年次から受けれる「わくわく体験ゼミ」~体験・体感・体得~ New!
②保育福祉科 昼間コース 時短クラス
・2年制
・平日9:00~14:30
・14:30以降は働いたり、家族や自分の時間に
・専門実践教育訓練給付金対象 New!
③保育福祉科 昼間コース 週3クラス
・2年制
・月火水9:00~17:50のみ通学
・木金土日はお休み
④保育福祉科 夜間コース トワイライトクラス
・2年制
・平日16:20~21:30
・夕方までは自分時間
・専門実践教育訓練給付金対象
・ブレンデッド授業対象学科 New!
⑤保育福祉科 夜間コース 土曜クラス
・2年制
・平日18:20~21:30+土曜日9:00
・トワイライトクラスの時間でも間に合わない方
・専門実践教育訓練給付金対象
・ブレンデッド授業対象学科 New!
■本校は日本初の「保育版デュアル教育」を確立した学校ですが…
そもそも“デュアル教育”ってなに??
保育現場と学校が連携を取り、双方向から学生を養成する教育プログラムです。
実習とは別で、1年次から現場活動を行います。
“実際の現場で必要な力”を肌で感じ、“学校で学ぶこと”の理解度をより高めることを目的としています。
■卒業と同時に”認定絵本士”の資格が取得できる
本校は全学科対象で認定絵本士の資格が取得できる学校として認可されています。
現役保育士に大変人気の「絵本専門士」にも
繋がる資格になり、全国の大学・短大・専門学校でもわずか49校しか取得できる学校が無く、関東の専門学校ではわずか2校と希少価値も高く、今注目の資格になります。
保育のスペシャリストと共に絵本のスペシャリストも目指しませんか?
(追加費用・講座一切なし)
■就職サポートが充実
本校最大の特徴は、保育系大手企業への就職実績はだけでなく児童福祉施設分野や、その他子どもに関わる職種への実績も高いこと。
また、一般企業への就職も、本人がやりたいと
思った事であればしっかりサポートしています。
子どもに関わる多種多様な就職先を検討されている方にもご安心いただけます。
■一人ひとりに合わせた学費分納プランの相談も可
各種学費サポートも充実しており、分割でのお支払いも可能です。
お一人お一人の経済状況に合わせてお話させていただきますので、ご不安な方は一度ご相談にいらしてください。
保育士関連エリア・ジャンル
- 市区町村
-
- 関東エリア
-
- 関連ジャンル
-
保育士の関連資格 × 東京都区内
東京都区内で保育士の講座数が多い市区町村ランキング
試験データ
項目 |
内容 |
資格・試験名 |
保育士試験 |
試験日 |
【令和7年度前期 保育士 筆記試験】 2025年4月19日(土)、20日(日)
【令和6年度前期 保育士 実技試験】 2025年6月29日(日)
【令和7年度後期 保育士 筆記試験】 2025年10月18日(土)、20日(日)
【令和7年度後期 保育士 実技試験】 2025年12月7日(日)
|
試験区分 |
国家資格 |
主催団体 |
一般社団法人全国保育士養成協議会 |
受験資格 |
(1)短大卒程度以上の者(ただし、平成3年3月31日までの高卒者などは、高校卒業以上なら受験可能)
(2)高校を卒業した後、児童福祉施設で2年以上、児童の保護に従事した人
(3)児童福祉施設で5年以上、児童の保護に従事した人
※学歴により複雑に異なります。詳しくは
http://www.hoyokyo.or.jp/exam/qualify/
を参照ください。 |
合格率 |
10~20%程度 |
出題内容・形式 |
筆記試験科目
(1)保育の心理学
(2)保育原理
(3)子ども家庭福祉
(4)社会福祉
(5)教育原理
(6)社会的養護
(7)子どもの保健
(8)子どもの食と栄養
(9)保育実習理論
実技試験分野
(1)音楽に関する技術
(2)造形に関する技術
(3)言語に関する技術 |
検定料 |
12,950円
(内訳:受験手数料12,700円+受験申請の手引き郵送料250円) |
問い合わせ先 |
一般社団法人 全国保育士養成協議会
保育士試験事務センター http://www.hoyokyo.or.jp/exam/ 〒171-8536 東京都豊島区高田3-19-10 フリーダイヤル:0570-00-4194
(オペレーター対応は月~金:9時30分から17時30分 ※祝日を除く)
(他の時間帯は自動音声によるご案内となります。) |
保育士の資料請求者属性データ
性別
男:5.77%
女:94.23%
年齢
19歳以下:2.84%
20-24歳:9.18%
25-29歳:7.96%
30-34歳:12.78%
35-39歳:14.66%
40-44歳:17.47%
45-49歳:14.68%
50-54歳:11.11%
55-59歳:6.08%
60-64歳:1.96%
65歳以上:1.28%
職業
会社員:14.03%
公務員:1.38%
教員・団体職員:4.18%
自営業:2.24%
アルバイト・パート:19.03%
派遣・契約社員:3.81%
専業主婦:10.76%
高校生:0.61%
専門学校生:0.64%
短大生:0.31%
大学生/大学院生:1.98%
無職:1.80%
その他:4.71%
回答なし:34.52%
地域
北海道・東北:7.10%
関東:45.13%
甲信越:2.15%
北陸:0.91%
東海:10.84%
近畿:18.74%
中国:4.16%
四国:1.69%
九州・沖縄:9.28%
東京都区内の保育士の資格取得に関するよくある質問
- Q.東京都区内で日中働きながらでも受講できる保育士の講座はありますか?
A.
東京都区内で土日に受講できる講座は1件、夜間に受講できる講座は3件あります。※2025年7月にBrushUP学びに掲載されていた講座情報から算出
- Q.保育士の講座で月額に換算して最も安い講座はいくらですか?
A.
保育士の講座で月額に換算して最も安い講座は12,223円です。 ※月額は2025年7月にBrushUP学びに掲載されていた講座の受講料を標準学習期間を割って算出
- Q.東京都区内で受講可能な保育士の講座はどれくらいありますか?
A.
東京都区内で受講可能な保育士の講座は、13件ございます。※2025年7月にBrushUP学びに掲載されていた講座情報から算出
- Q.保育士の講座の平均受講価格はどれくらいですか?
A.
保育士の講座の平均受講価格は、月額52,327円です。※2025年7月にBrushUP学びに掲載されていた講座情報から算出
- Q.東京都区内で教育訓練給付金対象の保育士の講座はありますか?
A.
東京都区内で教育訓練給付金対象の保育士の講座は3件ございます。詳しくはこちらのページをご覧ください。