基本情報
出題内容
試験区分 | 国家資格 |
---|---|
主催団体 | 厚生労働省 |
受験資格 | ■3級の受検資格 ・3級の学科試験の受検資格を有する者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。 ①レストラン等における料飲サービス業務に関し 1 年以上の実務の経験を有する者。 ②HRS が承認した、学校教育法による大学、短期大学、専修学校、専門学校、高等学校において、レストラン等における規定の料飲サービスに関する課程を修めて卒業した者。 ③職業能力開発促進法施行規則第 9 条に定める職業訓練校において、レストラン等にお ける料飲サービスに関する訓練を修了した者。 ④前②号に掲げる課程を修めて卒業する見込みのある者、又は、③号に揚げる職業訓練を修了する見込みのある者で、一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会 会長が認めた者。 ※3級の実技試験の受検資格を有する者は、1級、2級又は3級の学科試験に合格した者とする。 ただし、学科試験に合格した日の翌日から起算して2年を経過する日の属する年度の末日までに行われる実技試験を受検する場合に限るものとする。 ■2級・1級の受検資格 ( )内は1級受験者の必要とされる実務経験年数 ・2級(1級)の学科試験の受検資格を有する者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。 ①レストラン等における料飲サービス業務に関し 2 年以上の実務の経験を有する者。 (1級受験者は当該サービス業務に関し、7年以上の実務の経験を有する者。) ②レストランサービス職種技能検定 3 級に合格した者。 (1級受験者はレストランサービス職種技能検定 3級に合格した者で、その後当該サービス業務に関し、4年以上の実務の経験を有する者。) ③HRS が承認した、学校教育法による大学校において、レストラン等における規定の料飲サービスに関する課程を修めて卒業した者。 (2級) ④HRS が承認した、学校教育法による大学、短期大学、専修学校、専門学校、高等学校において、レストラン等における規定の料飲サービスに関する課程を修めて卒業した者で、その後当該サービス業務に関し 1年以上の実務の経験を有する者。 (1級受験者は5年以上の実務の経験) ⑤職業能力開発促進法施行規則第 9 条に定める職業訓練校において、レストラン等にお ける料飲サービスに関する訓練を修了した者で、その後当該サービス業務に関し 1 年 以上の実務の経験を有する者。 (1級受験者は5年以上の実務の経験) ※2級の実技試験の受検資格を有する者は、1級又は2級の学科試験に合格した者とする。 ただし、学科試験に合格した日の翌日から起算して2年を経過する日の属する年度の末日までに行われる実技試験を受検する場合に限るものとする。 ※1級の実技試験の受検資格を有する者は、1級の学科試験に合格した者とする。 ただし、学科試験に合格した日の翌日から起算して2年を経過する日の属する年度の末日までに行われる実技試験を受検する場合に限るものとする。 |
合格率 | 非公開 |
日程 |
▼申込開始日:2025年4月7日(月)
/
申込〆切日:2025年5月31日(土)
2025年8月7日(木)
▼申込開始日:2025年9月3日(水)
/
申込〆切日:2025年9月30日(火)
2025年10月~11月
|
検定料 | 学科:各6,500円 実技: 1級 23,500円 2級 16,000円 3級 13,000円 |
問い合わせ先 |
一般社団法人 日本ホテル・レストランサービス技能協会 http://www.hrs.or.jp/ 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-3-11 飯田橋ばんらいビル6F TEL:03-5226-6811 |
補足情報 | レストランサービス技能検定は料飲サービスのプロとして、料飲サービスに関する資格としては唯一の国家資格です。ホテルやレストランに関わる知識・スキル以外にも、接客に関する知識や技能も証明できる資格ですので、接客業に関わる就転職するにあたっては有利になる資格と言えます。 |
出題内容 | ■3級~1級 ※1級は文中の( )内参照。 【学科試験】科目と試験範囲 1.食品衛生及び公衆衛生 ・食品衛生に関する一般的な知識 ・公衆衛生に関する一般的な知識 2.料飲一般 ・食品に関する一般的(詳細)な知識 ・西洋料理に使用される食材 ・西洋料理の調理法 ・飲料の種類及び特徴 ・宴会の種類及び運営 ・レストランサービスの種類、準備及び方法 3.レストランサービス ・レストランサービスに関する一般的(詳細)な知識 4.食文化 ・食文化に関する一般的(詳細)な知識 5.施設の管理等 ・レストランにおける施設とその取り扱い 6.苦情への対応 ・苦情への対応に関する詳細な知識 7.関係法規 ・食品衛生法(昭和22年法律第233号)関係法令のうちレストランサースに関する部分 8.安全衛生 ・安全衛生に関する詳細な知識 【実技試験】 1.レストランサービス作業 ・接客マナー ・テーブルサービス ※正しい接客ができること (1級はこれらにワゴンサービスが追加) |
---|