\消費生活アドバイザーの準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 民間資格 |
---|---|
主催団体 | 一般財団法人 日本産業協会 |
受験資格 | 性別、年齢、学歴の制限はありません。 |
合格率 | 30.8% (2024年度) |
日程 |
▼申込開始日:2025年7月1日(火)12:00
/
申込〆切日:2025年8月31日(日)23:59
2025年10月4日(土)・10月5日(日)・10月11日(土)・10月12日(日)
※受験申請時にいずれかを選択 2025年11月30日(日)
|
検定料 | 通常受験:16,500円 第1次試験免除:13,200円 |
問い合わせ先 |
一般財団法人 日本産業協会 http://www.nissankyo.or.jp/ 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-11-1 島田ビル3階 TEL:03-3256-7731(代) 消費生活アドバイザー受験サポートセンター TEL:03-5209-0553 (平日10:00~17:00) |
補足情報 | 全国の地方公共団体に設けられている消費者生活センターや商品テスト機関、デパート、スーパーなど、活躍の場はさまざまです。複雑化する消費社会の中で、相談・苦情のリスクを回避するためにも、消費生活アドバイザーに対する企業側のニーズはこれからも増加することは間違いないでしょう。資格取得者同士でネットワークを組み、個々の専門性を活かした相談対応や消費者教育など、働くスタイルも多様化しています。 |
出題内容 | ▽第1次試験(択一試験) 1.消費者問題 2.消費者のための行政・法律知識 (1)行政知識 (2)法律知識 3.消費者のための経済知識 (1)経済一般と経済統計の知識 (2)企業経営一般知識 (3)金融の知識 (4)生活経済 (5)地球環境問題・エネルギー需給 4.生活基礎知識 (1)医療と健康 (2)社会保険と福祉 (3)衣服と生活 (4)食生活と健康 (5)快適な住生活 (6)商品・サービスの品質と安全性 (7)広告と表示 ▽第2次試験 第1次試験合格者のみ 論文試験 次の議論につき出題。3題より1題を選択し論述します(800字以内)。 ・消費者問題 ・法律知識 ・企業経営一般知識 面接試験 面接委員による個人面接を行います。 |
---|
学習情報 | 消費生活アドバイザー |
---|
\消費生活アドバイザーの準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較