\実用フランス語技能検定の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 民間資格 |
---|---|
主催団体 | 公益財団法人フランス語教育振興協会(APEF) |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 【5級】81.8% 【4級】70.6% 【3級】63.3% 【準2級】1次:59.8% 2次:52.5% 【2級】1次:35.9% 2次:32.0% 【準1級】1次:26.7% 2次:20.9% 【1級】1次:12.0% 2次:11.7% ※2024年度試験データ ※春・秋で試験がある級は秋試験の合格率を記載 |
日程 |
▼申込開始日:2025年4月1日(火)
/
申込〆切日:郵送:2025年5月14日(水)
インターネット:2025年5月21日(水)23:59 2025年6月15日(日)
2025年7月20日(日)
▼申込開始日:2025年9月1日(月)
/
申込〆切日:郵送:2025年10月15日(水)
インターネット:2025年10月22日(水)23:59 2025年11月16日(日)
2026年1月25日(日)
|
検定料 | 【5級】5,000円 【4級】6,000円 【3級】7,000円 【準2級】9,000円 【2級】10,000円 【準1級】12,500円 【1級】14,500円 ※国内受験の検定料 各税込 |
問い合わせ先 |
公益財団法人フランス語教育振興協会(APEF) 仏検事務局 https://apefdapf.org/ 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-8-1 九段101ビル TEL:03-3230-1603 (10:00~17:00 月曜日~金曜日(祝祭日を除く)) |
補足情報 | 実用フランス語技能検定で1級に合格した方は、通訳案内士外国語筆記試験が免除に。検定で級を取得することが、大学の単位修得や編入学試験の資格認定の条件となるケースも増えています。 |
出題内容 | 【5級】 筆記:問題数7題、配点60点。試験時間30分。マークシート方式。 聞き取り:問題数4題、配点40点。試験時間15分。マークシート方式、一部数字記入。 【4級】 筆記:問題数8問、配点66点。試験時間45分。マークシート方式。 聞き取り:問題数4問、配点34点。試験時間15分。マークシート方式、一部数字記入。 【3級】 筆記:問題数9問、配点70点。試験時間60分。マークシート方式、一部語記入。 聞き取り:問題数3問、配点30点。試験時間約15分(部分書き取り1問・10点を含む)。マークシート方式、一部語記入。 【準2級】 <1次試験> 筆記:問題数7問、配点70点、試験時間75分。マークシート方式、一部記述式(客観形式のほか、一部記述式を含む)。 書き取り:問題数1問、配点12点。 聞き取り:問題数2問、配点18点。語記入、記号選択。 <2次試験> 個人面接試験:提示された文章を音読し、その文章とイラストについての簡単なフランス語の質問にフランス語で答える。フランス語での簡単な質疑応答。試験時間約5分。 【2級】 <1次試験> 筆記:問題数7問、配点68点、試験時間90分。マークシート方式、一部記述式。 書き取り:問題数1題、配点14点。 聞き取り:問題数2問、配点18点。語記入、記号選択。 <2次試験> 個人面接試験:日常生活に関する質問に対して、自分の伝えたいことを述べ、相手と対話を行う。試験時間約5分。 【準1級】 <1次試験> 筆記:問題数8問、配点80点、試験時間100分。記述式、一部記号選択。 書き取り:問題数1問、配点20点。 聞き取り:問題数2問、配点20点。語記入、記号選択。 <2次試験> 個人面接試験:与えられたテーマのなかから受験者が選んだものについての発表と討論。試験時間約7分。 【1級】 <1次試験> 筆記:問題数9問、配点100点。試験時間120分。記述式、一部記号選択。 書き取り:問題数1問、配点20点。 聞き取り:問題数2問、配点30点。語記入、記号選択。 <2次試験> 個人面接試験:与えられたテーマのなかから受験者が選んだものについての発表と討論。試験時間約9分。 |
---|
学習情報 | フランス語 |
---|
\実用フランス語技能検定の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較