資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

資格・講座選びにお悩みのあなたにぴったりの資格が見つかる 2025

使用人口が多く、ビジネスでも注目の的! 中国語検定試験

ちゅうごくごけんていしけん

中国語検定試験は、リスニングと筆記試験により中国語の技能を審査する検定試験。試験は入門レベルである準4級から上級レベルの1級まで、準4級、4級、3級、2級、準1級、1級の6段階あります。

中国語検定試験の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較
基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 民間資格
主催団体 一般財団法人 日本中国語検定協会
受験資格 特になし
合格率 【準4級】81.1%
【4級】68.9%
【3級】58.2%
【2級】46.2%
【準1級】23.7%
【1級】13.0%
※第114回試験結果(※1級のみ第113回結果)より
日程
▼申込開始日:2025年4月15日(火) / 申込〆切日:郵送 2025年5月15日(木)/インターネット 2025年5月26日(月)14:00
2025年6月22日(日)
2025年7月27日(日)
2025年11月23日(日)
2026年1月11日(日)
2026年3月22日(日)
2026年4月26日(日)
検定料 【準4級】3,800円(税込)
【4級】 5,800円(税込)
【3級】 6,800円(税込)
【2級】 8,800円(税込)
【準1級】11,800円(税込)
【1級(11月のみ)】 13,800円(税込)
問い合わせ先 一般財団法人 日本中国語検定協会
http://www.chuken.gr.jp/
〒103-8468 東京都中央区東日本橋2-28-5 協和ビル
TEL:03-5846-9751
補足情報 中国は現在、急速な経済成長を遂げており、ビジネスのフィールドとして世界中の注目の的。
中国語を使いこなせる人材へのニーズも非常に高くなっています。
ビジネス分野で中国語を武器にするならば、2級以上の取得を目指しましょう。
出題内容 <出題・解答方式>
リスニング(選択式)+筆記(選択式・記述式)
※マークシートによる選択式及び一部記述式
※準1級・1級にはリスニングによる書き取りあり

<認定基準>
【準4級】中国語学習の準備完了
学習を進めていく上での基礎的知識を身につけていること。
(学習時間60~120時間。一般大学の第二外国語における第一年度前期修了、高等学校における第一年度通年履修、中国語専門学校・講習会などにおける半年以上の学習程度。)
基本単語約500語による発音(ピンイン表記)及び単語の意味、日常挨拶語約50~80による語句・単文の中国語訳。

【4級】中国語の基礎をマスター
平易な中国語を聞き,話すことができること。
(学習時間120~200時間。一般大学の第二外国語における第一年度履修程度。)
発音(ピンイン表記)及び単語の意味、常用語500~1,000による単文の日本語訳・中国語訳。

【3級】自力で応用力を養いうる能力の保証(一般的事項のマスター)
基本的な文章を読み,書くことができること。
簡単な日常会話ができること。
(学習時間200~300時間。一般大学の第二外国語における第二年度履修程度。)
発音(ピンイン表記)及び単語の意味、常用語1,000~2,000による複文の日本語訳・中国語訳。

【2級】実務能力の基礎づくり完成の保証
複文を含むやや高度の中国語の文章を読み,3級程度の文章を書くことができること。
日常的な話題での会話が行えること。
単語・慣用句の意味、語句の解釈、500字程度の中国語の文章の部分訳、30字程度の単文の中国語訳。

【準1級】実務に即従事しうる能力の保証(全般的事項のマスター)
社会生活に必要な中国語を基本的に習得し,通常の文章の中国語訳・日本語訳,簡単な通訳ができること。
(一次)新聞・雑誌・文学作品・実用文などからやや難度の高い文章の日本語訳・中国語訳、及び熟語・慣用句などを含む総合問題。
(二次)日常会話、簡単な日本語・中国語の逐次通訳及び中国語スピーチ。

【1級】高いレベルで中国語を駆使しうる能力の保証
高度な読解力・表現力を有し,複雑な中国語及び日本語(例えば挨拶・講演・会議・会談など)の翻訳・通訳ができること。
(一次)新聞・雑誌・文学作品・実用文などから難度の高い文章の日本語訳・中国語訳、及び熟語・慣用句などを含む総合問題。
(二次)難度の高い日本語・中国語の逐次通訳。
学習情報 中国語
中国語検定試験の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較