\保育士試験の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
| 試験区分 | 国家資格 |
|---|---|
| 主催団体 | 一般社団法人全国保育士養成協議会 |
| 受験資格 | (1)短大卒程度以上の者(ただし、平成3年3月31日までの高卒者などは、高校卒業以上なら受験可能) (2)高校を卒業した後、児童福祉施設で2年以上、児童の保護に従事した人 (3)児童福祉施設で5年以上、児童の保護に従事した人 ※学歴により複雑に異なります。詳しくは http://www.hoyokyo.or.jp/exam/qualify/ を参照ください。 |
| 合格率 | 10~20%程度 |
| 日程 |
2025年12月7日(日)
▼申込開始日:2026年1月8日(木)オンライン申請:午前10時
/ 申込〆切日:2026年1月28日(水)郵送申請:当日消印有効/オンライン申請:午後5時 2026年4月18日(土)、19日(日)
2026年6月28日(日)
2026年10月24日(土)、25日(日)
2026年12月13日(日)
|
| 検定料 | オンライン申請:13,054円(内訳:受験手数料12,700円+払込に係る手数料354円) 郵送申請:13,963円(内訳:受験手数料12,700円+払込に係る手数料313円+手引き請求郵送料等460円+受験申請書簡易書留郵送料490円) |
| 問い合わせ先 |
一般社団法人 全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター http://www.hoyokyo.or.jp/exam/ 〒171-8536 東京都豊島区高田3-19-10 フリーダイヤル:0570-00-4194 (オペレーター対応は月~金:9時30分から17時30分 ※祝日を除く) (他の時間帯は自動音声によるご案内となります。) |
| 補足情報 | 保育士の資格取得者の9割が公立や民間の保育所に勤務しています。それ以外にも、児童施設や知的障害児施設、乳児院、さらには近年増えてきている劇場や映画館・美術館・デパートなどに併設されている一時預かり所も保育士の活躍の場です。結婚・出産後に職場復帰を果たす女性も多い現在、延長保育を実施する保育園も増えており、非常勤やパートの募集も増大しています。 |
| 出題内容 | 筆記試験科目 (1)保育原理 (2)教育原理 (3)社会的養護 (4)子ども家庭福祉 (5)社会福祉 (6)保育の心理学 (7)子どもの保健 (8)子どもの食と栄養 (9)保育実習理論 実技試験分野 (1)音楽に関する技術 (2)造形に関する技術 (3)言語に関する技術 |
|---|
| 学習情報 | 保育士 |
|---|
\保育士試験の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較