資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクターとは

近年、産婦人科や助産院などでも取り入れるところが増えてきているベビーマッサージ。
赤ちゃんの健全な育成に役立つほか、さまざまなメリットがあり、赤ちゃんにもお母さんにもいい影響があると言われるものです。

このベビーマッサージには色々な種類があり、またそれに付随してベビーマッサージの資格も数多くあります。
今回はその中の一つ、アタッチメント・ベビーマッサージインストラクターについての基本情報や、資格取得のための方法、費用や期間などを中心にお話ししていきます。

更新日:2021-03-22(公開日:2019-04-23)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクターの基本情報

ベビーマッサージ_naik

まず、ベビーマッサージについてのお話です。
ベビーマッサージという言葉は聞いたことがあるけれど、具体的にはどのようにするのか、どんな効果があるのかよく分からないという声も多いようです。

ベビーマッサージの歴史
ベビーマッサージの始まりは1970年代、フランスの産科医によるものだと言われます。
この産科医がインドの出産方法や育児法を調査し、そこで行われていた、子どもの健全な育成に役立つとされていたマッサージを、「ベビーマッサージ」として欧米に紹介されたものとされています。
その後、欧米の心理学や精神医学などの学者によってこのベビーマッサージは更に研究され、さまざまな形式でメソッド化されました。

ベビーマッサージの本来の目的
こうして、ベビーマッサージは広く認知されるようになり、お母さんたちにとっても特別なものではなくなりました。
しかし、このベビーマッサージの本来の目的ははただ単に「赤ちゃんをマッサージすること」ではありません。
また、使うオイルに気を配り、アトピーやアレルギーを持つ赤ちゃんの肌のケアをすることが目的でもないのです。

ベビーマッサージの本来の目的は、マッサージ効果や使用するオイルの効能ではなく、もっと深いところにあります。
それはベビーマッサージを行うことで赤ちゃんの情緒を安定させるだけでなく、心と体の健全な発育を促すことです。

更に、お母さんが優しく触れることで赤ちゃんは五感を刺激され、脳の発育にも良い影響があることが分かっています。
また、赤ちゃんにマッサージをすることで、お母さんの方も情緒が安定し、赤ちゃんに対して上手に接したり、肯定的に受け入れたりするようになっていきます。
ベビーマッサージは赤ちゃんとお母さんの双方に良い影響があると言えるのです。

アタッチメントとは
このことは、発達心理学の分野において説明することができ、ベビーマッサージなどにおける母子の心のやりとりのことを「アタッチメント(愛着関係)」と言います。
アタッチメント形成がうまくいくことで、赤ちゃんは心身の発育、脳神経系の発達、運動能力の発達を促されます。
母子関係は良好に育まれ、お母さんも赤ちゃんも安定するので、このアタッチメント形成のためにもベビーマッサージは非常に効果的だと言えるのです。

このアタッチメントの形成をもっとも重要視し、発達心理学をベビーマッサージに応用してメソッド化したものが「アタッチメント・ベビーマッサージ」です。
そして、アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクターは、これらを正しく伝え、広める役割をもつ人です。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクターになるには

養成講座の受講、試験(筆記・実技)の合格が必要!

アタッチメント・ベビーマッサージインストラクターになるには、養成講座を受講し試験(筆記・実技)に合格する必要があります。
なお、アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクターになるまでの流れは、下記のとおりです。

①一般社団法人 日本アタッチメント育児協会主催の、アタッチメント・ベビーマッサージインストラクターの養成講座を受講(全国各地で行われています)。
②養成講座の最後に、筆記試験と実技試験を受ける。
③試験合格後、認定申請書を提出し、資格認定となる。
④2~3週間後に認定証が送付される。

きちんと養成講座を受け、そこで得た知識と経験を試験で発揮することで、インストラクターとして認められます。

日本アタッチメント育児協会の認定資格!

アタッチメント・ベビーマッサージインストラクターの資格は「日本アタッチメント育児協会」が認定します。

脳科学の分野において、胎児期から3歳までの期間が人間の一生の中で、脳が急速に発達することが分かってきました。
そして、この時期における育児環境が、脳の組織や機能に深い影響を及ぼすと言われているのです。

しかし、最近では虐待やネグレクト(育児放棄)などのニュースも多くなり、お母さんたちも働かざるをえない社会になってきた影響で、育児環境を健全に保つことが難しくなっています。

日本アタッチメント育児協会とは
この日本アタッチメント育児協会は、子どもたちが心を病んでしまうような状況を作らない、そのための家庭環境と親子関係を研究し、指南することで、子どもたちが健やかに育ち、未来を想像力豊かに切り開いていける社会を目指す一般社団法人です。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

資格取得の費用と期間

このアタッチメント・ベビーマッサージインストラクターの資格取得をするために、必要な費用と期間をご説明します。

各種費用
基本の費用は下記のとおりです。

◎アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター講座受講料:176,000円
◎アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター認定試験料:11,000円
◎教材費:19,140円
◎育児セラピスト前期課程(2級)登録申請料:11,000円

・受講費用総額(税込):217,140円

※上記費用は参考価格です。改定となる場合がございます。

開催期間
講座は各地で開催され、土日2日間の短期集中講座となっています。
認定試験もこの日程に含まれるため、必要な期間は2日間ということになります。

また、「アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター養成講座」を受講すると、「育児セラピスト 前期課程(2級)」が同時に修了できます。
費用の中に、育児セラピスト前期課程登録申請料が含まれるのはこのためです。

試験の合否・合格率について
試験の合否は、受講から1ヶ月ほどで届き、合格後に認定申請書を提出することで認定となります。
合格率は公表されていませんが、2日間の講義の内容をしっかり理解すれば対応できる試験内容とだとされています。

一度取得した資格の講座は再度受講できる制度(税込35,200円)を設けており、知識のアップデートや復習が可能です。

その他の認定養成校
この他に、現在「淑徳大学短期大学部」と「宝塚大学」の2校が認定養成校となっており、大学カリキュラムとして講座コンテンツが提供され、学内において養成を行っています。
これによって学生は、卒業時に保育士資格や助産師資格と併せて認定資格を取得することになります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

資格の活かし方

自分の子どもにベビーマッサージをしてあげることはもちろん、産婦人科や助産院をはじめ、公民館や子育て支援施設などでインストラクターとして活躍することができるようになる資格です。

アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクターの資格取得後は、キッズマッサージなどを教えるインストラクターになるためのスキルアップ講座や、活動を広げるための1DAYセミナーを受ければ、活躍の場は更に広がります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクターはこんな人におすすめ

土日2日間の短期集中講座なので、働きながらでも資格取得が可能です。
そのため、幅広い職業や年齢層の人たちにおすすめできる資格だと言えます。

産前・産後のお母さんはもちろん、保育士、助産師、看護師などの専門職の方をはじめ、児童館や乳児院などの子育て支援事業に携わる人、大学や短期大学などで、保育士や助産師、看護師などの養成課程を担当する人たちにとても役に立つ資格です。
また、お母さんたちの集まれる場や憩いの場を作りたいという方にも、もってこいの資格と言えるでしょう。

>>ベビーマッサージの通信講座を探す
>>ベビーマッサージの通学講座を探す

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

ベビーマッサージ講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 東海 関西 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

リフレクソロジー フットケア アロマテラピー セラピスト リンパドレナージュ(マッサージ) ロミロミ アーユルヴェーダ オステオパシー ベビーマッサージ タイ古式マッサージ

ベビマ学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート