資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

図書館司書の仕事内容は?やりがいや就職先、向いている人などについて紹介!

図書館司書の仕事内容は?やりがいや就職先、向いている人などについて紹介!

図書館司書は、図書館のカウンター業務をはじめ、本の管理や修繕、時には未返却本の催促などもおこなう仕事です。
利用者向けのイベントを企画することもあり、業務は多岐に渡ります。
また、勤務する図書館によっても仕事内容が異なってくるでしょう。

当ページでは、図書館司書の主な仕事内容や就職先、やりがいや大変な部分などを紹介していきます。
業務内容を確認したうえで、どのような方が図書館司書に向いているのかについても触れています。
図書館司書を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

更新日:2024-03-29(公開日:2019-05-09)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

図書館司書の主な仕事内容

図書館司書の主な仕事内容

本の貸し出し・返却対応

図書館司書のメインの仕事は、「カウンター業務」です。
これは、多くの方が図書館司書の仕事として真っ先に思い浮かべるのではないでしょうか。

図書館で扱っている本、新聞、CD、DVDなどの貸し出しや返却手続きをおこなう仕事になります。
また、はじめて図書館の貸し出しサービスを利用する利用者情報の登録もおこないます。

昔は紙媒体で貸し出し状況を記録していましたが、最近はデジタルデータで登録・管理をすることがほとんどです。
専門的な知識は特に必要とされませんが、図書館の大切な資料の管理にかかわる重要な仕事ですので、正確さが求められます。

利用者への案内対応

利用者からの質問・相談に答えたり、図書館の利用についての案内をしたりするのも図書館司書の仕事です。

図書館を利用する方に直接対応する業務となりますので、印象の悪い、雑な対応をすれば図書館全体のイメージにも関わります。
カウンター業務には親切・丁寧な心がけが必要とされるでしょう。

本の整理・管理

図書館にある本・資料の整理や、利用者のニーズに合わせて本や資料を選び、棚やコーナーにまとめる業務も担当します。

例えば、新しく追加される本やDVDを陳列したり、利用者から返却された資料を元の位置に戻したりする作業をおこなっていきます。

図書館にある本や資料は、請求記号という図書館の資料を分類するための記号が割り振られています。
利用者の利便性はもちろん、図書館司書が資料の管理をするためにも必要な業務です。

本の修繕

図書館に置かれている本は多数の人に閲覧され、本に傷がついたり、ページが折れたり、破れそうになったりすることがあります。

本の傷みを放置すると、さらにひどい状態になってしまうでしょう。
しかし、図書館の本は長期間使用することを想定しており、同じ本を毎年買い替えるようなことはありません。
利用者のマナー促進のためにも、図書館司書が小さなほころびのうちに本を修繕します。

本の返却催促

残念なことに、貸し出された本は必ずしも返却期限内に戻るとは限りません。

人気の本は予約待ちになることもあります。
ほかの利用者のためにも、延滞本の早期返却を促す電話連絡は、図書館司書の大事な仕事の1つです。

利用者向けイベントやセミナーの企画実施

図書館司書は、利用者に本の魅力を知ってもらうための館内イベントやセミナーを企画し実行するという仕事も担当します。
利用者のなかにはイベントを楽しみにしているという方も多いでしょう。

幼児や児童を対象とした本の読み聞かせや有識者を招いてのセミナーなど、さまざまな企画を実施します。

その他の仕事

図書館司書の業務の幅は広く、ほかにも以下のような仕事を担当します。

  • おすすめ本などの告知ポスター、POPの作成
  • 地域への広報活動
  • 資料に関するデータ集計・統計作成
  • 利用者へのアンケート調査
無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

図書館別の仕事内容について

図書館別の仕事内容について

司書が働く図書館の分類

図書館司書が勤務する図書館の分類としては以下が挙げられます。

図書館司書としての基本的な仕事は変わりません。
カウンター業務で本の貸し出しや返却業務、資料の管理などの仕事は、学校図書館や地方自治体の図書館、企業が運営する図書館であっても必要とされます。

ただし、その他の細かい業務内容は勤務先によって違いが出てくることもあります。

国会図書館の仕事内容

国会図書館は正式名称を「国立国会図書館」といいます。
国会議員が調査・研究をするために設立された図書館で、一般的な図書館とは異なるサービスを提供しているのが特徴といえるでしょう。

なお、国会図書館は7つの部局と、行政・司法各部門支部図書館27館とで組織されています。
国会図書館の中心を担う7つの部局での仕事を以下に紹介しましょう。

調査及び立法考査局

国会議員や国会関係者に対し、法案などの分析情報を提供する部局です。
経済や社会など各分野について調査と情報分析をするため、図書館司書というよりもアナリストとしての役割が大きいといえるでしょう。

収集書誌部

国内・海外の出版物を網羅的に収集し、書誌データ等を作成・提供している部局です。
資料を後世に残すための資料保存もおこなっています。

利用者サービス部

国内外の利用者に図書館サービスを提供する部局です。
資料を紹介する展示会の企画・実施もおこなっています。
比較的一般の図書館司書に近い仕事をしている部局といえるでしょう。

電子情報部

所蔵資料のデジタル化やネットワークシステムの管理を担当しているのがこの部局です。
国会図書館の次世代サービスを構築するために、調査研究や実験もおこなっています。

関西館

大阪・京都・奈良の文化・学術・研究拠点である関西文化学術研究都市にある関西館では、アジア関係資料や博士論文などの資料収集や整理、保存、資料や情報の提供をおこなっています。

国際子ども図書館

上野公園にある国立の児童書専門図書館です。
国内外の児童書や関連資料の収集等をおこない、児童書の展示や講演会、体験会などのイベントを開催することで広く情報発信をしている部局です。
こちらも一般的な図書館に近い役割を担っているといえるでしょう。

総務部

国会図書館の運営のため、図書館の方針立案・予算管理・人事などを総合して担う部局です。
一般企業でいう労務や経理、人事の部署にあたる部局であり、図書館司書の仕事からは離れた仕事を担当します。

参考 国立国会図書館ウェブサイト

国立国会図書館について

国立国会図書館の職員について

公立図書館の仕事内容

公立図書館は、地方公共団体が運営する図書館です。
都道府県立図書館や市区町村立図書館などが公立図書館に該当します。

公立図書館では、一般的な司書業務のほか、資料の購入、寄贈、移管にともなう選別も図書館司書の仕事になります。
利用者の年齢層や、資料の価値から判断し、蔵書として残していく本を決めなければなりません。

ほかには、児童への読み聞かせなどの教育活動、高齢者向けのイベント企画といった活動も業務に入ります。

参考 

公益社団法人日本図書館協会/公共図書館(公立図書館)

豊中市立図書館/図書館の高齢者サービスの先進事例

小中高の学校図書館の仕事内容

学校図書館は、小学校・中学校・高校のなかにある図書館です。
学校図書館の司書は「司書教諭」と「学校司書」に分かれます。

司書教諭の仕事

学校図書館における、より専門性の高い教諭職として設置されているのが司書教諭です。
司書教諭の仕事は、本などの資料の選択や収集・提供のほかに、生徒に向けた読書に関する学習活動の指導や、学校図書館の利用方法などの計画立案・実施などが含まれます。

学校司書の仕事

学校司書は学校図書館を担当する職員のことです。
学校司書は通常の司書としての仕事のほかに、司書教諭の補佐として生徒への学習活動サポートや、地域への広報活動をおこないます。
学校図書館と生徒・学校の教職員・地域の読書活動を円滑に結ぶ役割が大きいといえるでしょう。

出典 

文部科学省/司書教諭 よくある質問集

公益社団法人全国学校図書館協議会/学校司書とは?

大学図書館の仕事内容

大学図書館は、大学の施設として設けられている図書館です。
専門的な学習・研究をおこなう機関の図書館ですので、学術的な専門書を多く扱っているのが特徴です。

大学図書館の仕事の特色としては、「ILL」と呼ばれる他大学との相互貸借というものがあります。

これは、ほかの大学から資料を借りる手続きをしたり、論文のコピーの送受信をおこなったりする業務です。
研究が活発な大学ならではの仕事といえるでしょう。

民営図書館の仕事内容

民営図書館は、自治体等の行政が指定管理者として民間企業や民間団体に運営を委託している図書館がほとんどです。
本の無料貸し出しが事業のメインとなる図書館は黒字経営が難しく、完全民営の私設図書館はまだまだ少ない状況です。

民営図書館は、民間運営ならではの柔軟性を活かし、あらゆるサービスやイベントが活発化されているのが特徴でしょう。

そのため図書館司書の仕事も、サービスやイベントに対応した幅広い業務である傾向のようです。
また、民営図書館はICタグで蔵書管理をするなど、デジタルシステム化された環境構築をおこなっている図書館が多くあります。
司書もデジタルに対応した仕事をする必要があるでしょう。

それでは以下に民営図書館の例を紹介します。

大和市文化創造拠点シリウス(指定管理者:やまとみらい)

大和市(神奈川県)が、やまとみらいという共同企業体に運営を委託している図書館です。
「健康都市図書館」としてのサービスを提供しており、健康セミナーや健康系のイベントが頻繁に開催されています。

参考 大和市文化創造拠点シリウスホームページ/図書館

武雄市図書館(指定管理者:カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社)

武雄市(佐賀県)が、音楽・書籍等のレンタルでおなじみの「TSUTAYA」を経営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社に運営を委託している図書館です。

利用者が自分で本の貸し出し手続きができるセルフカウンターがあったり、Tカードでも本を借りることができたりするのは、民営ならではのサービスといえるかもしれません。
そのほかにも、蔦屋書店とスターバックスコーヒーを併設するなど、新しい形の図書館が運営されています。

参考 武雄市図書館ホームページ

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

司書の就職先・転職先

図書館司書の就職先・転職先

図書館司書の就職先や転職先には以下の図書館があります。

国会図書館

司書資格がなくても採用試験が受けられる

国会図書館で働く職員は特別職国家公務員としての国会職員となります。
国会図書館が特徴的なのは「採用試験の受験時、図書館司書の資格は不要」ということでしょう。

また、独自の採用試験を設けており、令和4年度は総合職への申込者数が384名に対し合格者が3名、一般職への申込者数が666人に対し合格者が10名という狭き門です。
国立図書館での司書を目指す場合は、事前の採用試験対策が重要となります。

公立図書館

自治体が運営する公立図書館は、その自治体の規模に比例して数が多くなる傾向にあります。
それに応じて採用される司書の数も多くなるため、司書が働く場としては最もメジャーな場所といえるでしょう。

一般行政職での採用は無資格でも働ける場合あり

公立図書館は司書資格がなくても働ける可能性があります。

公立図書館で働く場合は、各自治体の地方公務員試験を受験し、合格・採用になる必要がありますが、「一般行政職」として採用を実施している自治体の場合は、司書資格を応募要件としないケースがあります。

これは、公立図書館勤務は「公務員業務の一環」に過ぎず、地方公務員試験を行政職区分で合格していれば、無資格でも配属されることがありうるためです。

司書資格があったほうが有効的

しかしながら、多くの自治体では、図書館司書を専門職として採用しています。
採用試験も「司書職」としての専門試験となり、この場合、司書資格が必須となります。

また、日本図書館協会図書館政策特別委員会が発表している「公立図書館の任務と目標」のなかには、「図書館を設置する自治体は,司書(司書補)を専門職種として制度化すべきである。」との記述があります。

公立図書館で働く人材の司書資格の義務化が今後進む可能性もゼロではありません。
図書の専門家として高いスキルを有していることが望ましく、資格の取得が推奨されるでしょう。

公立図書館の正職員司書の求人は非常に人気で、倍率が100倍を超えることもあります。
そのため「どうしても図書館に配属されたい」と考えているなら、司書資格を取得しておいたほうがその可能性は高くなるかもしれません。

出典 公益社団法人日本図書館協会/公立図書館の任務と目標

関連記事 図書館司書資格の取得方法

学校の図書館

学校の図書館司書も司書の仕事を目指す人たちに人気の職場です。
学校で勤務する図書館司書は、「司書教諭」「学校司書(学校職員)」の2種類に分けられます。

司書教諭として就職する

司書教諭として勤務するためには、まず大学で「司書教諭講習科目」を取得したうえで、小・中・高の教員免許も取得します。
司書教諭を目指すのであれば、大学在学中にどちらの資格も取得されておくとよいでしょう。

資格取得後に、教員採用試験に合格することで、司書教諭の道を目指すことができます。

なお、司書教諭は、通常のクラスでの教科指導や担任の業務を兼任します。
司書のみの仕事を担当できるということはほぼないため注意しましょう。

関連記事 司書教諭について詳しく

学校司書(学校職員)として就職する

学校の図書館で働く司書には、学校司書もあります。
多くの学校は司書資格を必要とするため、事前に司書資格の取得をしておいたほうがよいでしょう。

学校司書は基本的に学校職員としての括りとなるため、以下の採用試験を受け、合格することで就職することができます。

  • 公立の小・中・高の学校司書
    地方公務員試験を受験し、合格する
  • 私立の小・中・高の学校司書
    各学校の職員求人に応募する(採用試験実施の場合あり)
  • 公立大学の学校職員
    各公立大学の職員採用試験を受験し、合格する
  • 国立大学の学校職員
    国立大学法人等採用試験(エリアブロック別)を受験し、合格する
  • 私立大学の学校職員
    各私立大学の職員求人に応募する(採用試験実施の場合あり)

民営の図書館

司書として就職しやすいのは民営図書館

民営図書館も図書館司書の就職先の1つであり、司書としていちばん就職しやすいといえる場所です。

民営図書館へ就職するには、図書館を運営している民間企業・団体の図書館スタッフ求人に応募します。
求人はハローワークや求人サイトに掲載されていることが多いようです。

アルバイトやパートから勤務をスタートする場合は、未経験者可、司書資格を不要としているケースもあり、司書の経験を積みながら司書資格を取得したい方におすすめの就職先でしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

図書館司書の仕事のおすすめポイント

図書館司書の仕事のおすすめポイント

専門スキルを活かした仕事ができる

図書館司書の仕事は個人で幅広い業務を担うことになりますが、その分専門的な知識を蓄えることができます。
図書館は子どもから社会人、高齢者など、あらゆる人の学びの場です。
本や読書についてのプロフェッショナルという替えの効かない人材を目指しやすい特徴がある仕事といえるでしょう。

落ち着いた職場で仕事ができる

仕事自体は少数もしくは一人でおこなうことが多く、仕事仲間もほとんど変わりません。
事務作業がメインとなり、図書館自体が静かな空間ですから、落ち着いた職場を求めている方にはぴったりです。

正規職員は雇用が安定している

図書館は公共機関の1つです。経営不振による倒産などの心配が少ない職場といえるでしょう。
正規職員として一度就業すれば、安定した長期勤務が叶います。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

図書館司書を目指す上での注意点

図書館司書を目指す上での注意点

学歴によっては資格取得に時間がかかる

図書館司書を目指すなら資格の取得が推奨されますが、学歴によっては司書資格を取るまでに時間がかかります。

例えば、高卒の方は、図書館司書のカリキュラムがある大学等に進学する、または3年以上司書補として実務経験を積み、司書講習を受講する必要があります。
資格を取るまでに年単位での期間を要する可能性があることを念頭に入れておきましょう。

関連記事 働きながら司書資格を取得するには?

正規職員としての就職は難関

図書館司書は雇用の安定性から人材の流動が少なく、正規職員の募集がとても少ないという現状があります。

地方公務員試験や教員試験、各大学の採用試験など、受験勉強も必要となってくるため、司書資格を有しているだけでは、正規職員を目指すのは難しいといえるでしょう。

非正規雇用の給料水準が低い

図書館司書の給料は平均給料が他の職種に比べて低い点も注意したいことの1つです。

雇用形態にもよりますが、図書館司書は非正規職員の数が多く、平均としての給料水準は低い傾向にあります。

関連記事 図書館司書の給料・年収について詳しく

司書としてのスキルアップや勉強が欠かせなくなる

非正規雇用の図書館司書が増加している一因として、デジタルシステムの導入により、図書館業務の効率化が進んでいることが挙げられます。
本の管理人としての司書の役割は今後も減っていくおそれがあるでしょう。

そのため、今後司書に求められていくものは、アメリカのライブラリアンのように、教育者・研究者としての専門スキルであることが考えられます。

例えば、リサーチ力やデータ分析力を備えた司書が、学生向けの学習カリキュラムを組んで論文の書き方を指導したり、リスキリングなどの学び直しを希望する社会人に参考となる情報を提供したりするなど、図書館司書としての役割が変わっていくかもしれません。
司書としてのスキルアップや勉強が欠かせなくなる時代が近づいているといえるでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

図書館司書の仕事のやりがい

図書館司書の仕事のやりがい

利用者から感謝される

タイトルや著者がわからない本を探している際、図書館の司書に本のことを尋ねて、その本がどの本なのかを教えてもらった経験はないでしょうか。
コンピュータによる検索システムができたといっても、検索システムでは書籍名の一部や、著者名の一部がわからないと検索ができません。

探していた本を見つけることができた利用者から、感謝をされる場面は多いはずです。
司書としての存在意義ややりがいを感じられる瞬間の1つでしょう。

知の財産が得られる

司書資格を有していたとしても、最初からあらゆる本についてなんでも知っているという方はいないでしょう。
日々の仕事の積み重ねが自分の力になっていくものです。長く働けば働くほど、その図書館で扱う本や資料に詳しくなります。

利用者の話を聞いて、どの分野のどのような本のことなのかを判断できる力は、まさに知の財産といえるのではないでしょうか。

本についての啓蒙活動

本が好きな図書館司書にとっては、利用者に本の魅力を知ってもらうのもうれしいことの1つでしょう。

図書館では読み聞かせや読書会、払い下げ図書の頒布会などさまざまなイベントがおこなわれています。
それらを企画・運営するのも司書の仕事です。
利用者の反応に直接触れる機会であり、大きなやりがいが感じられるでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

司書の仕事で大変なこと

図書館司書の仕事で大変なこと

利用者への注意対応

図書館は公共の場です。
利用者同士、マナーを守ってもらうことで、図書館がより使いやすい環境になるといえるでしょう。
利用者の様子を見つつ、必要があれば注意をするのも司書の仕事の1つです。

粘り強さが大切

雑談で声が響いている、一人で座席をいくつも使っている、などがマナー違反の例として挙げられます。
また、貸出窓口で「なぜこの本が借りられないのか」というような、持ち出し禁止の本についてのクレームが入るかもしれません。
利用者に図書館のルールを理解していただくためにも、粘り強く説得していくことが大切だといえるでしょう。

膨大な本の管理

書籍の管理

利用者が必要な本をすぐに見つけられるよう、書籍の管理をするのも司書の大切な仕事です。

書籍は分野別にコード管理されています。
新規購入の書籍はコンピューター登録をおこない、書籍にバーコードや内容を識別するラベルを貼ります。
書籍の登録はタイトル・著者名・出版社名・ページ数など基本情報やその図書館で取り扱いを開始した日(購入日)などを登録。
そして、フィルムカバーを貼ります。

新規書籍以外に利用者登録、貸出・返却業務もコンピューターを使用し対応します。

返却本のチェック・修繕作業

返却された書籍をチェックし、破れや汚れがある本は修繕してから書棚に戻します。
書籍が所定の書棚に入っているか確認し、整頓する作業もあります。

書籍の管理や返却・修繕作業は手作業でおこないます。地道で大変な業務といえるでしょう。

本の未返却や無断持ち出しへの対応

一定の期日を過ぎても本の返却がない場合や無断持ち出しが発覚した場合などは返却の督促をおこないます。

いわば取り立ての仕事であり、気分よくできる仕事ではないかもしれませんが、図書館にとって本は財産です。
毅然とした態度で適切に返却を促しましょう。

大がかりな蔵書点検

図書館により頻度は異なりますが、定期的に蔵書点検と呼ばれる大がかりな書棚の整理や清掃を実施します。

利用者が本来あるべき場所と違う棚に本を戻していたり、無断で本を持ち出していたりすることもあるでしょう。
書籍データと書棚の照らし合わせをおこないながら、本を整理していきます。

職員総出の作業となり、一般的に蔵書点検の間は図書館を閉館します。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

図書館司書の仕事に向いている人

図書館司書の仕事に向いている人

本や図書館が好きな人

図書館司書は勤務時間のほとんどを本に関する業務に費やしますので、本や図書館好きにはおすすめの職業です。

本の整理から新たに購入する書籍の選別に至る業務まで、図書館司書に任せられています。
そのため、幅広いジャンルの本に関する興味・関心の高さが求められるでしょう。

事務的な仕事をこつこつとこなせる人

図書館司書の仕事は事務作業がメインになります。
気が遠くなるほどの数がある蔵書を管理し、点検しなければなりません。
膨大な数の本と向き合い、根気よく丁寧に作業をおこなえる人が図書館司書に向いているといえます。

コミュニケーションを取るのが好きな人

図書館司書は、人とのコミュニケーションが欠かせません。
同僚はもちろん、図書館を訪れる利用者と円滑なやり取りをおこなう必要があります。
利用者の本の捜索の手助けや、イベントでの交流は、図書館司書の重要な仕事です。
業務を淡々とこなすだけでなく、思いやりをもって利用者とやり取りができる人が図書館司書の仕事には向いているでしょう。

子どもが好きな人

公共図書館や小学校の図書館では、児童向けの読み聞かせイベントを開催すること事があります。
子どもを対象としていますので、子どもが好きな方が向いています。
日々子どもとコミュニケーションをとり、成長を見守ることをやりがいに感じられる方も向いているでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

司書を目指せる通信大学はこちら

通信制大学なら自宅にいながら憧れの司書を目指せます。

八洲学園大学(通信)

ココがポイント!家事・育児をしながら司書資格取得を目指せる通信制大学!

スクールホームページ:
八洲学園大学

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

関連特集

司書・司書補講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す

さらに詳しく

教員試験 学芸員 小学校教諭 養護教諭 司書・司書補 高等学校教諭 中学校教諭

図書館司書学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート