図書館司書資格が取れる大学・短大は?
「司書養成科目」開講の大学・短大は全国に190校!
文部科学省によると、2025年(令和7年)4月1日時点で司書養成科目を開講している大学・短大は全国に190校あります。
190校の内訳は、4年制大学が152校、短期大学(部)が38校です。
4年制大学の内訳は、国立大学が8校、公立大学が5校、私立大学が139校となっています。
私立大学のうち、10校には通信課程も設置されています。
短期大学の内訳は、公立短期大学が1校、私立短期大学が36校となっています。
司書養成科目を開講している主な4年制大学
4年制大学で司書養成科目を開講している主な学校から一部抜粋してまとめてみました。
学校区分 | 学校名 |
---|---|
国立大学 | 筑波大学 |
千葉大学 | |
東京大学 | |
東京学芸大学 | |
三重大学 | |
京都大学 | |
大阪教育大学 | |
山口大学 | |
公立大学 | 都留文科大学 |
神戸市外国語大学 | |
島根県立大学 | |
山口県立大学 | |
静岡文化芸術大学 | |
主な私立大学 | |
青山学院大学 | |
慶應義塾大学 | |
昭和女子大学 | |
聖徳大学 | |
玉川大学 | |
帝京大学 | |
東洋大学 | |
法政大学 | |
八洲学園大学 | |
大阪芸術大学 | |
近畿大学 | |
関西大学 | |
四国大学 | |
九州国際大学 | |
日本大学 |
※司書養成課程を開講しているその他の私立大学は文部科学省のホームページをご確認ください。
司書養成科目を開講している主な短期大学(部)
短期大学(部)で司書養成科目を開講している主な学校から一部抜粋してまとめてみました。
学校区分 | 学校名 |
---|---|
公立短期大学 | 山形県立米沢女子短期大学 |
島根県立大学短期大学部 | |
私立短期大学 | |
帯広大谷短期大学 | |
聖徳大学短期大学部 | |
大妻女子大学短期大学部 | |
千葉経済大学短期大学部 | |
上田女子短期大学 | |
愛知大学短期大学部 | |
大阪城南女子短期大学 | |
岡山短期大学 | |
福岡女子短期大学 | |
鹿児島女子短期大学 |
※司書養成課程を開講しているその他の私立短期大学は文部科学省のホームページをご確認ください。
通信制大学でも図書館司書資格が取れる!
司書養成科目を開講する主な通信制大学
司書養成科目を開講する大学のなかには、通信制大学もあります。
主な学校をまとめてみました。
学校名 |
---|
聖徳大学 |
八洲学園大学 |
近畿大学 |
玉川大学 |
帝京平成大学 |
法政大学 |
明星大学 |
大阪芸術大学 |
姫路大学 |
佛教大学 |
聖徳大学短期大学部 |
さらに詳しく 通信で図書館司書資格を目指せる講座
そもそも図書館司書とは
図書館でサービスを提供する仕事
図書館での仕事
図書館司書は、公立の図書館、小中高の学校図書館、大学の図書館などで本を管理し、利用者に向けてサービスを提供する仕事です。
本の貸し出しや返却でお世話になった方も多いのではないでしょうか。
その他にも、本の購入や配架、図書イベントの立案・実施、展示コーナーの設置など、さまざまな仕事を担当しています。
図書館の種類
図書館には自治体などが運営する公立図書館、小学校・中学校・高等学校や特別支援学校に設置された学校図書館、大学の図書館などいくつかの種類があります。
そして、図書館の種類によって、司書の仕事内容や求められるスキルにも違いが出てきます。
たとえば、公立図書館では地域住民を対象とした貸出業務やイベントの企画運営、利用者の調査・学習を支援するレファレンス業務が中心となります。
一方、学校図書館では、児童・生徒の読書活動や学習支援に加えて、教職員と連携した教育活動のサポートが求められるのが特徴です。
また、大学図書館では専門性の高い資料の管理・提供や、学術研究を支える情報サービスが重要な役割を占めています。
資格の取得方法
司書の資格を取得するには、大学や短大で必要な科目を履修するか、専門の講習を受ける必要があります。
図書館司書の募集では、応募条件として司書資格の有無が問われることが多いため、司書を目指す方はあらかじめ取得しておくと安心です。
さらに詳しく 図書館司書資格の取得方法
図書館司書の仕事内容
図書館司書の仕事は、図書館の運営やイベントの企画・実施をとおして、人と本をつなぐことです。
本の貸出対応やレファレンスサービス
図書館にて本を管理し、カウンターで貸出や返却受付をおこないます。
また、利用者が本を探していたり、調べ物をしていたりする際に手助けをするレファレンスサービスも図書館司書の仕事です。
私たちが図書館を利用する際に、よく見かける業務ですのでイメージしやすいのではないでしょうか。
本の購入、配架や管理
図書館に納入する本の購入も司書の仕事です。
利用者からのリクエスト、アンケートを参考に、定期的に本を選んで購入手続きをおこないます。
新しく購入した本は随時分類記号、受入番号をつけて管理し、ラベルを印字して貼りつけなければいけません。
また、一定期間ごとに蔵書のチェックもおこない、本の紛失がないか確認します。
本が破れていたり、汚れていたりすれば修理も必要になるでしょう。
イベントの企画・開催
図書館では利用者の読書を推進するために、定期的にさまざまな企画が催されています。
子ども向けの読み聞かせや読書会など、図書館司書が企画から開催まで担当します。
展示コーナーの設置や装飾
常時おこなうものとしては、展示コーナーやポスターの制作もあります。
話題の小説やジャンルごとにピックアップした書籍など、司書の工夫が活かせる仕事になるでしょう。
玄関や室内を季節ごとに飾りつけたり、利用者を楽しませる工夫が日々求められます。
人と本との架け橋になる役割
上記のように、図書館司書はさまざまな仕事をおこなっています。
サービスを通じて、「人と本との架け橋」になることが大切な役割といえるでしょう。
利用者の期待に応え、人が集まる図書館を作っていくのは図書館司書のやりがいではないでしょうか。
関連記事 図書館司書の仕事
大学で図書館司書の資格を取得する方法
司書養成科目を開講する大学・短大へ入学して対象科目を修了、卒業する
図書館司書の資格は、司書養成科目を開講している大学や短大などで所定の単位を修めることで取得できます。
資格試験の受験などは必要ありません。
資格の証明書はある?
大学・短大の卒業証明書と、必要な司書養成科目を修了したことを証明する成績証明書・単位修得証明書の2つがあれば、図書館司書資格を保有していることの証明となります。
どちらも大学・短大へ依頼することで発行が可能です。
学校によっては、独自で図書館司書資格の証明書を発行している場合もあるようです。
すでに大卒、短大卒の場合は必要科目の修了のみで取得可能
すでに大学や短大を卒業している方は、新たに学校を卒業する必要はありません。
科目等履修生制度などを利用して司書養成科目を修了、単位を修得することで図書館司書資格を取得できます。
通信制大学の利用もおすすめ
大卒や短大卒の方は、現在社会人として働いている方もいらっしゃると思います。
日中に仕事をしている場合、通学制の大学へ長期間通うことは難しいかもしれません。
そういった場合は、自宅学習で資格取得を目指せる通信制大学の科目等履修生として必要科目の修了を目指す方法をおすすめします。
学歴要件が満たされている場合、最短1年で資格取得を目指せます。
学費も通学制と比較すると安く、オンライン講義を受講すれば通学せずに資格取得できる場合もあります。
コース詳細・資料請求(無料) 図書館司書資格を目指せる通信制大学のコース一覧
よくある質問
図書館司書の資格はどうやって取るの?
司書資格を取得するには、主に以下の3つの方法があります。
- 大学・短大で司書資格取得に必要な科目を履修して卒業する
※通信制・夜間・科目等履修生としての履修も含まれます - 大学・短大または高等専門学校を卒業後、司書講習を修了する
- 3年以上司書補として勤務し、かつ、司書講習を修了する
すでに大学・短大を卒業している方は、科目等履修生として必要な科目を修得すれば司書の資格を取得できます。
大学・短大で必要な単位を取得する方法のほか、一定の学歴を持つ方や実務経験を積んだ方が司書講習を受けて資格を取得するルートもあります。
参考サイト 文部科学省|司書について
さらに詳しく 図書館司書資格の取得方法
図書館司書の資格を取得する難易度は?
図書館司書の資格は、大学・短大で必要科目を修了して卒業する、もしくは司書講習を修了することで取得できます。
弁護士や公認心理師といった資格のように資格試験を受験・合格する必要はありません。
単位を修得できれば取得できる資格ですので、資格取得のための難易度は高くありません。
とても挑戦しやすい国家資格といえるでしょう。
関東で図書館司書を目指せる大学は?
関東では、以下の大学などで図書館司書資格取得を目指せます。
※司書養成科目を開講する全190校(2025年時点)より抜粋
学校名 | 主要キャンパス所在地 |
---|---|
東京大学 | 東京都 |
東京学芸大学 | 東京都 |
青山学院大学 | 東京都 |
埼玉学園大学 | 埼玉県 |
文教大学 | 埼玉県 |
関東学院大学 | 神奈川県 |
鶴見大学 | 神奈川県 |
千葉大学 | 千葉県 |
聖徳大学 | 千葉県 |
その他にも多数の大学で図書館司書資格を目指せます。また、通信制大学で司書の資格を取得することも可能です。
社会人が図書館司書資格を目指すには?
社会人が図書館司書の資格を目指す場合は、通信制大学を利用するのがおすすめです。
通信制大学なら、自宅で学習を進めながら必要な科目を履修できるため、働きながらでも資格取得を目指せます。
近年ではスクーリングと呼ばれる対面授業をオンラインで受けられる大学が増えており、通学せずに司書の資格を取得できるケースもあります。
なお、通信制大学で司書資格を取得するには、正科生として入学する方法と、科目等履修生として必要な単位のみを修得する方法があり、これまでの学歴によって選択できる方法が異なります。
大卒・短大卒の方の場合
大卒・短大卒の方であれば、通信制大学の科目等履修生として必要な科目を修了することで、最短1年で司書の資格を取得することができます。正科生として入学するよりも学費を抑えられるメリットもあります。
関連記事 働きながら図書館司書になるには?
専門学校卒・高卒の方の場合
専門学校卒や高卒の方は、通信制大学や短期大学に正科生として入学し、所定の単位を修得して卒業することで司書の資格を取得できます。
専門学校卒の方や、大学・短大で一定以上の単位を取得している方については2年次以降の編入学が可能なケースもあります。
資格取得までにかかる学費や期間、履修方法の詳細については、資料請求もしくは入学を検討する大学へ直接問い合わせて確認するのがおすすめです。