【BrushUP学び】では、プレゼントキャンペーン企画の第二弾として、
2025年1月28日(火)〜2月28日(金)の期間「あなたの勉強のコツ 教えてください!」というキャンペーンを実施し、資格を取得された方々の「勉強のコツ」を募集しておりました。
※
なんと、440名を超える方々からのご応募を頂戴することができました。
ご応募いただいた皆さま、誠にありがとうございました!
資格を取得された方々からのさまざまな「勉強のコツ」をお教えいただけましたので、こちらの記事でご紹介させていただきます!
当記事はそのパート4になります。
▼【勉強のコツ】の各記事
>> 【勉強のコツ】記事はこちら!
>> 【勉強のコツ】記事Pt.2はこちら!
>> 【勉強のコツ】記事Pt.3はこちら!
これから資格取得を目指す方、今まさに勉強をされている皆さま、資格取得者直伝の勉強のコツをぜひ参考にしていただけますと幸いです!

<目次>
- (1)めいさんの「勉強のコツ」
- (2)ゆきさんの「勉強のコツ」
- (3)ちはママさんの「勉強のコツ」
- (4)sayaさんの「勉強のコツ」
- (5)お勉強さんの「勉強のコツ」
- 【心理学】の紹介&おすすめのスクール
- 【医療事務】の紹介&おすすめのスクール
- 【簿記】の紹介&おすすめのスクール
- 【アロマテラピー】の紹介&おすすめのスクール
- 資格総選挙2025の結果はいかに?人気資格ランキング!
資格取得者5名に聞いた「勉強のコツ」を紹介!
(1)めいさんの「勉強のコツ」
暗記したいものは寝る前に覚えることです。
そうすると寝てる間に自然と脳にインプットされしっかり記憶されます。
後は早寝早起きの習慣を身につけることです。
【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
悔いが残らないように頑張ってください!資格は力になる!
【めいさんが持っている資格】
・情報システムコンサルタント
(2)ゆきさんの「勉強のコツ」
気分を変えたい時はスターバックスや図書館など、自宅ではなく場所を変えて勉強した。
周りにも勉強している学生や社会人の方もいて、自分も頑張ろうとやる気が出た。
行き詰まった時は大学のサイトで単位履修履歴を見たり、資格証を持っている自分を思い浮かべたりして気合いを入れた。
サイトの過去問や自習ページも参考にした。
「ここまでやってきたんだ」と思えたら、さらに勉強に力が入る。地道にコツコツ進んでいる。
【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
苦しいのは坂道を上っているから。
目線が上がる度に見える景色も変わってくる。
夢に向かって羽撃いて行ってください。
幸運を祈っています!
【ゆきさんが持っている資格】
・心理学検定2級
・准認定カウンセラー
(3)ちはママさんの「勉強のコツ」
勉強は頭がさえている早朝にやります。
暗記するものは、赤ペン答えを記入して、赤い下敷きで答えを隠して何度も覚えました。
数学などひたすら解く問題はノートに書きこんで繰り返し書いて覚えました。
【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
毎日コツコツやる事が大事です。
【ちはママさんが持っている資格】
・医療事務
・漢検
・英検
・数検

(4)sayaさんの「勉強のコツ」
覚えないといけない事柄を紙に書いて常に目に入るところに張り付ける。
テレビの横や、食卓の近く、寝室の壁、トイレの中など。
ふとした時に何度も見るようにする。
何もしていない時間に覚えているかどうか頭の中で思い出し、もしも覚えていなかったら壁に張った情報を見て再度覚えなおす。
完全に覚えたものは剥がして、また次に覚えたいものを書き記して張り付けることを試験まで繰り返す。
【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
努力はかならずいつか実ります。
未来の自分の自信のために一生懸命に取り組んでください!
【sayaさんが持っている資格】
・簿記準二級
・ドイツ語検定4級
・漢字検定準二級
・アロマテラピー検定一級
・秘書技能検定準一級
・toeic770
・普通自動車免許
・小原流生け花師範
(5)お勉強さんの「勉強のコツ」
夜早めに寝て朝五時から勉強する
仕事の日でも疲れて帰ってきたらやはり眠気があるので夜は1-2時間にしてしっかり寝てから朝行う
暗記科目は、特に夜やってから朝の確認で暗記が進む
【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
王道ですがやればできるやらなきゃ終わらない終わり仕舞いにしましょう
【お勉強さんが持っている資格】
・簿記二級
・海技士2級筆記試験
「勉強のコツ」で登場した資格を紹介!
勉強のコツを教えてくれた資格取得者の方々が取得した資格やその資格の講座を開講しているスクールも紹介します!
【心理学】の紹介&おすすめのスクール
心理学は心の動き方の原理を研究する学問であり、自分や他者の心理を推察して、生活で活かすことが可能ないわば「心の学問」です。
分野を大きく分けると、「基礎心理学」と「応用心理学」に分類されます。
心理学の資格は、受験資格として大学や講座受講が指定されているものだけでなく、独学でも取得を目指せる民間資格もありますが、心理に関する正しい知識をつけるためには講座受講がおすすめです。

ヒューマンアカデミー / 通信講座(通信)
心理系講座が21講座!あなたに合った講座が見つかる
TERADA医療福祉カレッジ/通信(通信)
基礎から上級まで目的に合わせてコースが選べる!
ヒューマンアカデミー 心理学講座(通学/全国)
カウンセラーとして必要なスキルを総合的に学べる!
一般社団法人 Cocoloラーニングアカデミー(通学/全国)
少人数制でアットホーム。ビジネスや生活で使えるNLPを学ぶ!
リカレントメンタルヘルススクール(通学/関東・関西・東海・東北)
メンタルヘルス対策のプロを育成する
TKN心理サロン(通学/関西)
「心のドアを優しくノックできる」カウンセラーになろう!
【医療事務】の紹介&おすすめのスクール
医療機関(病院や診療所など)において、受付業務・資料報酬請求(レセプト業務)・クラーク業務の3つの業務担う事務職のことを医療事務といいます。
レセプト業務は、市区町村の保険者に診療報酬を請求する業務のことで、クラーク業務はカルテの代行入力や入院手続きなどを担う業務です。
ライフスタイルに合わせて働くことができ、資格や学歴を問われることもないですが、専門的な知識を持つ証明となるため資格取得がおすすめです。

ヒューマンアカデミー / 通信講座(通信)
目指す医療事務資格に合わせて最適のコースを選べる!
TERADA医療福祉カレッジ(通信)
医師事務として医師の事務作業を補助し、医療の質を向上
【簿記】の紹介&おすすめのスクール
「簿記」とはどのようなものかご存じですか?
簿記は、お金や財産に関する営業取引を帳簿に記録することをいいます。
企業の帳簿は、誰が見てもわかる記録が必要なため、簿記の知識やスキルが求められます。
日本商工会議所主催の「日商簿記検定」が有名で、簿記初級、3級、2級、1級があります。
簿記の知識があることで、コストを意識した仕事を行えるようにもなるため、簿記は経理部門で働く人だけでなく、すべてのビジネスパーソンにとって役立つ資格であるといえます。

大栄のオンライン講座(通信)
挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!
ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
試験の頻出ポイントをバランスよく学び、無理なく合格を目指す
資格スクール大栄(通学/全国)
試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!
【アロマテラピー】の紹介&おすすめのスクール
植物から抽出した精油を用いて、その香りの成分で心身の不調の改善やリフレッシュを促す自然療法をアロマテラピーといいます。
アロマショップやサロンなどで、香りで心身を癒す人は「アロマセラピスト」、「アロマコーディネーター」といわれます。
アロマにはさまざまな資格や検定があり、認定する協会や学ぶ内容もそれぞれ異なりますので、以下のおすすめスクールから自分に合ったものを探してみてください。

メディックス・ボディバランスアカデミー(通学/東京)
リフレやハンドトリートメントとアロマを併せて学べる!
Utataneyaリラクゼーションカレッジ(通学/大阪)
初心者から最短3ヵ月でプロセラピストの道へ
資格総選挙2025の結果はいかに?人気資格ランキング!
BrushUP学びでは、2024年12月26日(木)〜2025年1月27日(月)の期間、以下の10の資格の中から、
「取得して良かった資格」
「魅力を感じた資格」
「取得してみたい資格」
上記を1つ選んで投票いただく「資格総選挙2025」を実施しておりました!
なんと、1,200名を超える方から投票をいただくことができました。
ご投票をいただいた皆さま、誠にありがとうございました。
[10の資格]
●簿記
●ITパスポート
●FP(ファイナンシャルプランナー)
●宅地建物取引士(宅建士)
●社会保険労務士(社労士)
●介護の資格
●心理系資格
●日本語教師
●マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
●Webデザイン系資格
その投票結果をまとめた、「人気資格ランキングページ」も公開しています。
投票してくださった方からの口コミや、500以上の資格を持つ資格ソムリエの林 雄次さんによるおすすめポイントの解説のほか、
資格取得を目指せるおすすめのスクールも紹介しています。
資格取得をご検討中の方は、ぜひ「人気資格ランキングページ」もご覧ください!