資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

資格・講座選びにお悩みのあなたにぴったりの資格が見つかる 2025

税理士になるために必要な試験 税理士

ぜいりし

税理士試験は、税理士となるのに必要な学識及びその応用能力の有無を判定するための試験です。合格者として認められるには簿記論、財務諸表論を含めた全5科目に合格することが必要ですが、1科目から受験できる点が特徴です。

税理士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較
基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 国家資格
主催団体 国税庁国税審議会
受験資格 (1)大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者
(2)大学3年次以上の学生で法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者
(3)専修学校の専門課程(①修業年限が2年以上かつ②課程の修了に必要な総授業時数が1,700時間以上に限る。)を修了した者等で、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者
(4)司法試験に合格した者
(5)旧司法試験法の規定による司法試験の第二次試験又は旧司法試験の第二次試験に合格した者
(6)公認会計士試験短答式試験合格者(平成18年度以降の合格者に限る。)
(7)公認会計士試験短答式試験全科目免除者
(8)日本商工会議所主催簿記検定試験1級合格者
(9)公益社団法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験上級合格者(昭和58年度以降の合格者に限る。)
(10)会計士補
(11)会計士補となる資格を有する者
(12)以下の事務又は業務に通算2年以上従事した者
 ・弁護士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・不動産鑑定士の業務
 ・法人又は事業を営む個人の会計に関する事務
 ・税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助の事務
 ・税務官公署における事務又はその他の官公署における国税若しくは地方税に関する事務
 ・行政機関における会計検査等に関する事務
 ・銀行等における貸付け等に関する事務
(13)国税審議会より受験資格に関して個別認定を受けた者
合格率 16.6%
(令和6年度・第74回)
日程
▼申込開始日:2025年4月21日(月) / 申込〆切日:2025年5月9日(金)
2025年8月5日(火)~8月7日(木)
検定料 1科目:4,000円
2科目:5,500円
3科目:7,000円
4科目:8,500円
5科目:10,000円
問い合わせ先 東京の場合:東京国税局 人事第二課
http://www.nta.go.jp/
〒104-8449 東京都中央区築地5丁目3番1号
TEL:03-3542-2111
補足情報 資格取得後は、多くの人が独立開業を果たしています。最近では税務コンサルタント、企業内税理士、国際派税理士などとして活躍する人も増えています。
出題内容 ・試験科目:
会計学に属する科目(簿記論及び財務諸表論)の2科目と税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)のうち受験者の選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択しなければなりません。)について行われます。
なお、税理士試験は科目合格制をとっており、受験者は一度に5科目を受験する必要はなく、1科目ずつ受験してもよいことになっています。

・出題範囲:
1.簿記論(複式簿記の原理、その記帳・計算及び帳簿組織、商業簿記のほか工業簿記を含む。ただし、原価計算を除く)
2.財務諸表論(会計原理、企業会計原則、企業会計の諸基準、会社法中計算等に関する規定、会社計算規則(だたし、特定の事業を行う会社についての特例を除く。)、財務諸表等の用語・様式及び作成方法に関する規則、連結財務諸表の用語・様式及び作成方法に関する規則)
3.消費税法又は酒税法(①当該科目に係る法令に関する事項のほか、租税特別措置法、国税通則法など当該科目に関連する他の法令に定める関係事項を含む。)
4.法人税法(①と同じ。)
5.相続税法(①と同じ。)
6.所得税法(①と同じ。)
7.固定資産税(②当該科目に係る地方税法、同施行令、施行規則に関する事項のほか、地方税法総則に定める関係事項及び当該科目に関連する他の法令に定める関係事項を含む。)
8.国税徴収法(①と同じ。)
9.住民税又は事業税(②と同じ。)
学習情報 税理士
税理士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較