資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

資格・講座選びにお悩みのあなたにぴったりの資格が見つかる 2025

個人の資産運用を助けるプロ資格 ファイナンシャル・プランニング技能士

ふぁいなんしゃるぷらんにんぐぎのうし

AFP、CFPと並びファイナンシャルプランナーの3つの資格のうちの一つ。2002年4月、職業能力開発促進法に基づき「ファイナンシャル・プランニング技能士」という国家資格(名称独占資格)が生まれました。1級技能士から3級技能士までの等級があります。ファイナンシャル・プランニング技能士検定は「金融財政事情研究会」が厚生労働大臣の指定試験機関として実施してきましたが、平成23年に 日本FP協会もファイナンシャルプランニング技能士検定試験を全部受託することになり、両団体での受験が可能となりました。ファイナンシャル・プランニングについての専門的な知識・技術を一定水準以上持っていることを示す国家検定資格です。「ファイナンシャルプランニング技能士1級・2級・3級」は、名称独占国家資格ですので何人も資格を取得しないで、この名称を名乗ることはできません。

ファイナンシャル・プランニング技能士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較
基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 国家資格
主催団体 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会、金融財政事情研究会
受験資格 【3級】特になし
【2級】
・3級技能検定の合格者。
・FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者。
・日本FP協会が認定するAFP認定研修を終了した者。
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者。
【1級】
(学科試験)
・2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者。
・FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者。
・厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者。
(実技試験)
・1級学科試験の合格者。
・「FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者。
・日本FP協会のCFP認定者。
・日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者。
合格率 3級:47.63%(学科)、53.23%(実技)
2級:19.00%(学科)、40.45%(実技)
1級:15.94%(学科)、86.46%(実技)
2024年9月実施
3級は2024年4月~9月 CBT実施
(一般社団法人 金融財政事情研究会実施)
日程
▼申込開始日:2025年3月14日(金) / 申込〆切日:2025年4月4日(金)
2025年5月25日(日)
▼申込開始日:2025年3月下旬 / 申込〆切日:2025年4月中旬
2025年6月上旬~中旬
▼申込開始日:2025年7月下旬 / 申込〆切日:2025年8月中旬
2025年9月下旬
▼申込開始日:2025年7月8日(火) / 申込〆切日:2025年7月29日(火)
2025年9月14日(日)
▼申込開始日:2025年11月11日(火) / 申込〆切日:2025年12月2日(火)
2026年1月25日(日)
▼申込開始日:2025年11月中旬 / 申込〆切日:2025年12月中旬
2026年2月上旬~中旬
検定料 3級:学科・実技各科目 4,000円
2級:学科 5,700円、実技 6,000円
1級:学科 8,900円、実技 28,000円 
※いずれも非課税
問い合わせ先 ・特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 試験業務部試験事務課
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス5F
TEL:03-5403-9900(土・日・祝日を除く9:00~17:30)
URL:http://www.jafp.or.jp/

・一般社団法人 金融財政事情研究会 検定センター
〒160-8529 東京都新宿区荒木町2-3
TEL:03-3358-0771
URL:http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/

※FP 技能士は、NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(以下日本FP協会)と社団法人金融財政事情研究会の2つの団体が指定試験機関として技能検定を実施しています。申し込は各々受験する団体先になります。試験日や実施会場等が異なりますので両団体のHP等で確認ください。
補足情報 個人の資産運用を助けるプロ資格。顧客からの相談を受け、家族構成、収入と支出、負債や保険などのデータを集めて分析し、顧客の夢や目標を叶えるライフプランを実現するための貯蓄・投資・保険・税金など、総合的な資産設計を行う、いわば家計のホームドクターです。
ただ計画を立てるだけでなく、問題や不安を解決するために長期的なサポートも行います。また、必要に応じて様々な分野の専門家とリンクし、幅広い領域からの包括的なアプローチによってファイナンシャル・プランニングを行うこともあります。
また、ビジネスフィールドでプロとして活躍するばかりではなく、知識を生活に活かし、自身や家族のライフプランニングに役立てるために生活に役立つツールとして学ぶ方も増えてきています。
出題内容 【3級】
学科試験
・出題形式:筆記試験(マークシート方式)
・出題範囲:
1.ライフプランニングと資金計画
2.リスク管理
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継
実技試験
・出題形式:筆記試験(事例形式)
・出題範囲:
(個人資産相談業務)
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.個人顧客の問題点の把握
3.問題の解決策の検討・分析
(保険顧客資産相談業務)
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.保険顧客の問題点の把握
3.問題の解決策の検討・分析

【2級】
学科試験
・出題形式:筆記試験(マークシート方式)
・出題範囲:3級と共通
実技試験
・出題形式:筆記試験(記述式・事例形式)
・出題範囲:
(個人資産相談業務)
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.個人顧客のニーズ及び問題点の把握
3.問題の解決策の検討・分析
4.顧客の立場に立った相談
(中小事業主資産相談業務 )
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.中小事業主のニーズ及び問題点の把握
3.問題の解決策の検討・分析
4.顧客の立場に立った相談
(生保顧客資産相談業務)
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.生保顧客のニーズ及び問題点の把握
3.問題の解決策の検討・分析
4.顧客の立場に立った相談
(損保顧客資産相談業務)
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.損保顧客のニーズ及び問題点の把握
3.問題の解決策の検討・分析
4. 顧客の立場に立った相談

【1級】
学科試験
・出題形式:筆記試験(マークシート方式)
・出題範囲:3級と共通
実技試験
・出題形式:口頭試問形式
・出題範囲:
(資産相談業務)
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.顧客のニーズおよび問題点の把握
3.問題の解決策の検討・分析
4.顧客の立場に立った対応

※2級~1級まで学科試験の出題範囲は3級と共通。
ファイナンシャル・プランニング技能士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較