資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

資格・講座選びにお悩みのあなたにぴったりの資格が見つかる 2025

産業財産権を守る専門家 弁理士

べんりし

弁理士とは、企業の特許権や実用新案権、商標権などの産業財産権の申請を代行する職業です。これらの申請には適切な図面や書類の作成、複雑な申請手続きなど、高度な専門知識が必要とされます。この産業財産権の申請代行は、弁理士資格を持った者のみ許されています。

弁理士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較
基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 国家資格
主催団体 特許庁総務部秘書課弁理士室
受験資格 特にありません
(学歴、年齢、国籍等による制限は一切ありません)
合格率 6~7%程度
日程
▼申込開始日:2025年3月6日(木) / 申込〆切日:2025年4月3日(木)消印有効
2025年5月18日(日)
必須科目:2025年6月29日(日)/選択科目:7月27日(日)
2025年10月18日(土)~10月20日(月)のうち、いずれかの日
検定料 12,000円(特許印紙にて納付)
問い合わせ先 特許庁総務部秘書課弁理士室
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
〒100-8915 東京都千代田区霞が関3丁目4番3号
工業所有権審議会弁理士審査分科会事務局
(総務部秘書課弁理士室試験第一班)
TEL:03-3581-1101(内線2020)
補足情報 明細書や意見書、図面などの申請書類の作成を、一通りこなせるようになるためには最低でも2年から3年かかるといわれています。資格取得後は特許事務所や企業の法務部門などに在籍して実務経験を積むのが一般的です。弁理士は特許事務所などに勤務していても、かなりの高収入が望めますが、独立開業することも決して夢ではありません。
出題内容 (1)短答式筆記試験
[出題形式]五枝択一:マークシート方式
[試験科目]全60題
・特許・実用新案に関する法令 20題
・意匠に関する法令 10題
・商標に関する法令 10題
・工業所有権に関する条約 10題
・著作権及び不正競争防止法 10題

(2)論文式筆記試験(必須科目)
[試験科目]
工業所有権に関する法令
 ・特許・実用新案に関する法令
 ・意匠に関する法令
 ・商標に関する法令

(3)論文式筆記試験(選択科目)
[試験科目:選択問題]
1.理工Ⅰ(機械・応用力学):材料力学、流体力学、熱力学、土質工学
2.理工Ⅱ(数学・物理):基礎物理学、電磁気学、回路理論
3.理工Ⅲ(化学):物理化学、有機化学、無機化学
4.理工Ⅳ(生物):生物学一般、生物化学
5.理工Ⅴ(情報):情報理論、計算機工学
6.法律(弁理士の業務に関する法律):民法

(4)口述試験
[試験科目]
工業所有権に関する法令
 ・特許・実用新案に関する法令
 ・意匠に関する法令
 ・商標に関する法令
学習情報 弁理士
弁理士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較