資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

資格・講座選びにお悩みのあなたにぴったりの資格が見つかる 2025

電気工事の技術者としての知識・技術を証明 電気工事士

でんきこうじし

電気工事士の資格は都道府県知事から与えられる国家資格です。
住宅や工場、ビルなどの電気設備の欠陥工事による感電や火災など、不慮の事故を防止するために経済産業省が定めた資格。小規模工場やビルなど(最大電力500kw未満の需要設備)の電気工事に従事できる第2種電気工事士、それら業務に加え住宅や小規模店舗などの一般用電気工作物の電気工事にも従事できる第1種電気工事士の2種類があります。
所轄は経済産業省ですが、(財)電気技術者試験センターが指定法人として試験を実施しています。

電気工事士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較
基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 国家資格
主催団体 経済産業省
受験資格 特になし
合格率 第1種:学科試験56.7%、技能試験59.9%
第2種:学科試験58.2%、技能試験70.3%
※2024年度の結果
日程
▼申込開始日:2025年2月14日(金)10時 / 申込〆切日:2025年3月3日(月)17時
2025年4月1日(火)~5月8日(木)
▼申込開始日:2025年3月17日(月)10時 / 申込〆切日:2025年4月7日(月)17時
CBT方式:2025年4月21日(月)~5月8日(木)
筆記方式:2025年5月25日(日)
▼申込開始日:2025年3月17日(月)10時 / 申込〆切日:2025年4月7日(月)17時
2025年7月19日(土)又は 20日(日)
▼申込開始日:2025年2月14日(金)10時 / 申込〆切日:2025年3月3日(月)17時
2025年7月5日(土)
▼申込開始日:2025年7月28日(月)10時 / 申込〆切日:2025年8月14日(木)17時
CBT方式:2025年9月1日(月)~9月18日(木) 筆記方式:2025年10月5日(日)
▼申込開始日:2025年8月18日(月)10時 / 申込〆切日:2025年9月4日(木)17時
CBT方式:2025年9月19日(金)~10月6日(月)
筆記方式:2025年10月26日(日)
▼申込開始日:2025年7月28日(月)10時 / 申込〆切日:2025年8月14日(木)17時
2025年11月22日(土)
▼申込開始日:2025年8月18日(月)10時 / 申込〆切日:2025年9月4日(木)17時
2025年12月13日(土)又は 14日(日)
検定料 【第1種電気工事士】
・11,300円(郵便申し込み)
・10,900円(インターネット申し込み)
【第2種電気工事士】
・9,600円(郵便申し込み)
・9,300円(インターネット申し込み)
問い合わせ先 一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
〒104-8584 東京都中央区八丁堀2-9-1 RBM東八重洲ビル8階
TEL:03-3552-7691
9:00~17:15(土・日・祝日を除く)
e-mail:info@shiken.or.jp
補足情報 電気工事会社に技術者として勤務する人が多く、電力会社などでは現場知識のある技術者として活躍が期待されています。第1種有資格者は、電気工事業者の営業所ごとに必要な主任電気工事士の資格もあり、電気工事作業の管理職務に従事できます。またスキルアップとして、電気工作物の工事や保安を監督する電気主任技術者や、電気工事施工計画の作成、現場の行程や品質を管理する電気工事施工管理技士の資格を取得する人も少なくありません。
出題内容 【第1種電気工事士】
■筆記試験:マークシートに記入する四肢択一方式
(1)電気に関する基礎理論
(2)配電理論及び配線設計
(3)電気応用
(4)電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料並びに受電設備
(5)電気工事の施工方法
(6)自家用電気工作物の検査方法
(7)配線図
(8)発電施設・送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
(9)一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令

■技能試験:
筆記試験の合格者と筆記試験免除者に対して、次に掲げる事項のうちから、
持参した作業用工具により、配線図で与えられた問題を支給される材料で、一定時間内に完成させる方法で行います。
(1)電線の接続
(2)配線工事
(3)電気機器・蓄電池及び配線器具の設置
(4)電気機器・蓄電池・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
(5)コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
(6)接地工事
(7)電流・電圧・電力及び電気抵抗の測定
(8)自家用電気工作物の検査
(9)自家用電気工作物の故障箇所の修理

【第2種電気工事士】
■筆記試験:マークシートに記入する四肢択一方式
(1)電気に関する基礎理論
(2)配電理論及び配線設計
(3)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
(4)電気工事の施工方法
(5)一般用電気工作物の検査方法
(6)配線図
(7)一般用電気工作物の保安に関する法令

■技能試験
※筆記試験の合格者と筆記試験免除者が対象です。
(1)電線の接続
(2)配線工事
(3)電気機器及び配線器具の設置
(4)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
(5)コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
(6)接地工事
(7)電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
(8)一般用電気工作物の検査
(9)一般用電気工作物の故障箇所の修理
学習情報 電気工事士
電気工事士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較