資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

資格・講座選びにお悩みのあなたにぴったりの資格が見つかる 2025

建築物の設計や工事監理などを行う技術者としての国家資格 建築士

けんちくし

建築士の資格は建築物の設計や工事監理などを行う技術者としての国家資格が建築士です。資格は1級・2級・木造に分けられ、資格により扱える建築物の規模が異なります。
建築士試験は、建築士法第13条の規定に基づいて、国土交通大臣により行われるものです。
試験の実施に関する事務は、建築士法第15条の2第1項の規定に基づき、国土交通大臣から中央指定試験機関の指定を受けた公益財団法人建築技術教育普及センターが行います。

建築士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較
基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 国家資格
主催団体 国土交通省
受験資格 2級
■学歴要件
国土交通大臣が指定する建築に関する科目を修めて卒業後、所定の期間の実務経験を有する者
(1)大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、職業訓練校等:卒業後0年以上の建築実務の経験者
(2)建築整備士:0年
(3)建築に関する学歴なし:7年以上の建築実務の経験者 
■ほか
都道府県知事が上記と同等の知識および技能を有すると認める者

1級
■学歴要件
(1)大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において指定科目を修めて卒業した者
(2)二級建築士
(3)建築整備士
■ほか
国土交通大臣が上記と同等の知識および技能を有すると認める者
合格率 2級:学科 30~40%程度 / 製図 50~55%程度
1級:学科 15~20%程度 / 製図 40%程度
日程
▼申込開始日:2025年4月1日(月) / 申込〆切日:2025年4月14日(月)16:00
2025年7月27日(日)
▼申込開始日:2025年4月1日(火) / 申込〆切日:2025年4月14日(月)16:00
2025年7月6日(日)
2025年9月14日(日)
2025年10月12日(日)
検定料 1級:17,000円
2級:18,500円
問い合わせ先 公益財団法人 建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル
【二級建築士試験、木造建築士試験 専用ダイヤル】
TEL:050-3645-8422
【一級建築士試験 専用ダイヤル】
TEL:050-3645-8055
※受付時間は、二級・一級とも 9:30~18:00(平日)
補足情報 建築士の資格取得後は、まずは建築会社や設計事務所などに所属して、キャリアを積む人がほとんど。取得すれば、企業内でも資格手当がついたり、給料面での優遇も期待できます。
1級は大型建築物やコンクリート構造建築物。2級はそれ以下を扱います。建築士1級・建築士2級ともに難しく、特に1級は建築業界でも最難関資格の一つです。最近は建築士の資格をもとに、土地家屋調査士やインテリアコーディネーターなどの資格を取得し、仕事の幅を広げ活躍している人も増えています。
出題内容 ■2級
 【学科試験】五肢択一式
 1)学科I[建築計画]
 2)学科II[建築法規]
 3)学科III[建築構造]
 4)学科IV[建築施工]
 【実技試験】設計製図 ※課題は事前に公表される。

■1級
 【学科試験】四肢択一式
 1)学科I[計画]
 2)学科II[環境・設備]
 3)学科III[法規]
 4)学科IV[構造]
 5)学科V[施行]
 【実技試験】設計製図 ※課題は事前に公表される。
学習情報 建築士
建築士の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較