\電気主任技術者の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較基本情報
出題内容
学習情報
試験区分 | 国家資格 |
---|---|
主催団体 | 経済産業省 |
受験資格 | 特になし。 |
合格率 | 第三種:7~8%前後 第二種:学科 20~25%程度 / 実技 15%前後 第一種:学科 20~25%程度 / 実技 10~15%前後 |
日程 |
▼申込開始日:5月23日(月)
/
申込〆切日:6月8日(水)
2016年9月3日(土)
▼申込開始日:5月23日(月)
/
申込〆切日:6月8日(水)
2016年9月4日(日)
▼申込開始日:5月23日(月)
/
申込〆切日:6月8日(水)
2016年11月20日(日)
|
検定料 | 第三種:4.850円(非課税) 第一種・第二種:各12,400円(非課税) ※インターネットによる申し込みの場合 |
問い合わせ先 |
一般財団法人電気技術者試験センター http://www.meti.go.jp/information/license/c_text25.html 〒104-8584 東京都中央区八丁堀二丁目9番1号 (秀和東八重洲ビル8階) TEL:03-3552-7691 FAX:03-3552-7847 |
補足情報 | 電気主任技術者は、電気事業法に基づき、電気工作物の安全確保のため、電気工作物の工事、維持、運用に関する保安の監督を行う者であり、事業用電気工作物の設置者は、電気主任技術者を選任することが義務づけられております。 |
出題内容 | 第三種電気主任技術者 ■出題形式 マークシートに記入する五肢択一方式 ■学科 ・理論:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測 電力:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料 ・機械:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理 ・法規:電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理 第二種電気主任技術者/第一種電気主任技術者 一次試験 ■出題形式 マークシートに記入する多肢選択方式 ■学科 ・理論:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測 ・電力:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料 ・機械:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理 ・法規:電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理 二次試験 ■出題形式 記述式 ■学科 ・電力、管理:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理 ・機械、制御:電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス |
---|
学習情報 | 電気工事士 |
---|
\電気主任技術者の準備を始めよう!/
講座・スクール情報比較